英語長文と同時に解釈
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りん
今やておき300をやっていて、解釈100もやってみようと考えています。このように同時並行はやってもいいのでしょうか?
回答
建築学生
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。今年大阪大学工学部に入学した者です。
ご存じかもしれませんが、やておき300は長文、解釈100は英文解釈で問題の種類が異なります。よって、問題の解き方も異なってくるので、同時並行で勉強してもらって大丈夫だと思います!実際に私もやておき500と解釈100を同時並行で勉強していました!
ここで長文問題と解釈問題のそれぞれの解き方や勉強の仕方に関して私が以前教えてもらったことを書いておくので、軽く目を通して参考にしてみてください~
長文問題を解くには、論述的文章であれば、やはり「パラグラフリーディング」です。ちなみに大阪大学では、外国語学部もそのほかの学部も基本的に論述的文章しか出題されていない傾向があります。「パラグラフリーディング」とは、英文ごとを細かく訳していくのではなく、段落ごとにその段落の要旨をメモしていって、接続詞などに注目しながら文全体の流れを掴み英文を読んでいくものになります。参考書で言えば、パラグラフリーディングのストラテジー(河合出版)というものがあるので、気になれば参考にしてみてください!
解釈問題は、文構造を細かく捉え、漏れなく訳す必要があり、文法内容がある程度理解できているかの確認にもなります。私の経験上、解釈は多くの問題に触れておくと、模試などで解釈の問題に出会った時に文構造がすぐ見分けられるようになると思います。解釈100は、多くのテーマがあるので、解いた問題をよく復習しておくと、今後、入試問題の演習の際も苦戦することが少ないと思います。大阪大学の問題でいうと大問1にあたり、
解釈100が完璧になっていたら、難易度が高い年度を除いて8割程度取れると思います!
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます😊これからも頑張ってください!!
コメント(1)
りん
ありがとうございます✨頑張ります!