UniLink WebToAppバナー画像

英語長文と同時に解釈

クリップ(0) コメント(1)
7/19 15:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りん

高2 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

今やておき300をやっていて、解釈100もやってみようと考えています。このように同時並行はやってもいいのでしょうか?

回答

建築学生

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。今年大阪大学工学部に入学した者です。 ご存じかもしれませんが、やておき300は長文、解釈100は英文解釈で問題の種類が異なります。よって、問題の解き方も異なってくるので、同時並行で勉強してもらって大丈夫だと思います!実際に私もやておき500と解釈100を同時並行で勉強していました! ここで長文問題と解釈問題のそれぞれの解き方や勉強の仕方に関して私が以前教えてもらったことを書いておくので、軽く目を通して参考にしてみてください~ 長文問題を解くには、論述的文章であれば、やはり「パラグラフリーディング」です。ちなみに大阪大学では、外国語学部もそのほかの学部も基本的に論述的文章しか出題されていない傾向があります。「パラグラフリーディング」とは、英文ごとを細かく訳していくのではなく、段落ごとにその段落の要旨をメモしていって、接続詞などに注目しながら文全体の流れを掴み英文を読んでいくものになります。参考書で言えば、パラグラフリーディングのストラテジー(河合出版)というものがあるので、気になれば参考にしてみてください! 解釈問題は、文構造を細かく捉え、漏れなく訳す必要があり、文法内容がある程度理解できているかの確認にもなります。私の経験上、解釈は多くの問題に触れておくと、模試などで解釈の問題に出会った時に文構造がすぐ見分けられるようになると思います。解釈100は、多くのテーマがあるので、解いた問題をよく復習しておくと、今後、入試問題の演習の際も苦戦することが少ないと思います。大阪大学の問題でいうと大問1にあたり、 解釈100が完璧になっていたら、難易度が高い年度を除いて8割程度取れると思います! 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます😊これからも頑張ってください!!

建築学生

大阪大学工学部

2
ファン
8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

大阪大学工学部に一浪して入りました。 現役時は駿台と河合塾、浪人時は駿台に通っていました。 私の通っていた高校は国立の学校で、進度が遅く、自学自習を求められる環境であったため、勉強計画は工夫を重ねよく立てていました。 大学では、建築を学ぶ学科に在籍しています! 現在は塾バイトで中高生に主に数学を教えています。 大阪大学の入試や、勉強法に関することは詳しくアドバイスできると思います! 気軽にファン登録お願いします🤲

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りん
7/19 15:16
ありがとうございます✨頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
解釈と長文 並行
こんにちは! まず、自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います! その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは質問者さんのように二周目であれば並行して長文の参考書をやっていくのがベストだと思います!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて長文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
長文と解釈を平行に進めるのは
こんにちは! まず自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います!その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは解釈の参考書を一周して、そこから順次長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて長文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
21
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の読み方
こんにちは! 英語長文は本文を読みつつ、設問を途中で読んでいき解けるものから解いていくのがいいかなと思います! また、早稲田の法学部な社会科学部の英語ではかなり問題文と選択肢が長いため、速読をしつつ、なおかつ正確に解く力が求められると思います! あくまで個人的な意見ですが法学部や社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! ⭐️ 早慶の長文を読めるようになるためのポイント2つ ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います! そこで、早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! 最後に、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文
こんにちは! まず解釈の参考書を2周するとかなり次やるペースも早くなると思います。そこでやはり長文の参考書と並行してやっていくのがいいと思います。また解釈は以下の通りになるまで徹底的に使い込むことが大切だとおもいます。 ①しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができる ようになる。 ②つっかえずに音読できるようになる。 この2つができるようになれば完璧になったと言えると思うのでまだまだ2周では足りないと思います。解釈は英文解釈の技術100と場合によってはポレポレをやればOKなので頑張ってください!! また長文の参考書のおすすめは 英語長文ポラリス2 やっておきたい長文500 英語長文ポラリス3 こんな感じの順番がいいと思います。また途中で共通テストの予想問題を挟んでいくのもいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈か長文演習か
英文解釈は、文を読むための土台づくりのようなものだと思っています。いくら長文の練習を重ねていても文構造がわからなくて文意を把握できなければ長文演習に割いた時間は無駄になってしまいます。 平易な文章なら英単語がわかる、程度で大体言っていることは把握できると思いますし、問題もまずまずの正答率くらいになると思います。しかしそれが少し難しくなった途端文意を把握することは一気に難しくなり、問題の正答率もぐんと下がってしまいます。文意が分からなければ問題も解けませんからね。 こういった理由で、私は先に英文解釈で基礎を固める、英文の読み方をマスターする、ということを優先させることが大事かと思います。理想は英文解釈と長文読解を並行で進めることです。英文解釈だけ続けてても長文が読める様になる実感がないとモチベ維持も難しいかと思います。最低限の基礎が身についたあとは、英文解釈の教材全て終わったら、長文の教材へ!というのではなく、二日解釈したら次の日は長文をやるパターンや、毎日両方一題ずつ進めるなど(私はこれでした)、あくまで並行してやっていくのがお勧めです。 英文解釈を1題解いただけで英語力が格段にアップするということはありません。とにかく地道に、サボらずコツコツやることが大事です。英語はすぐに成果が出にくい教科とも言われてきますが、一度上がれば維持が楽な科目でもあります。 英文解釈を基礎トレーニングのようなものだと思って、長文を応用トレーニングだというイメージで進めてみましょう。長い長文も、分解すれば全て1つの文章の組み合わせです。一文ずつ英文解釈をするようなつもりで、丁寧に読んでいけば英文解釈で培った力を発揮できると思います。 英文解釈は丁寧に文構造を把握するのに、長文では流し読み、などしないように。もちろん最終的には長文で全ての文章にsvoc振っていたら入試問題は到底解き終わりませんが、最初はそのくらい丁寧にやるつもりで良いです。バカ正直に全て文構造を考えろという意味ではありませんが!(笑) 英文解釈の延長だ、というつもりで長文が読むことを意識すれば、二つの勉強が繋がって生きてくると思います。 こつこつと、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
13
0
英語
英語カテゴリの画像
長文やるタイミング
こんにちは! 自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います! その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! とは言っても同時に進めると時間がかかってしまうため、まずは解釈の参考書を一周して、そこから順次長文を始めていくのがいいとおもいます!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) 次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈とは?
私が受験した京都大学は英文解釈をとてつもなく重視する入試問題が伝統的に作られているので、かなり英文解釈に時間を割きました。 英文解釈とは簡単にいえば、模試や入試問題でよくある下線部の和訳を練習するものです。これは単語と文法両方の知識がないと、こなすことはできません。加えて、英語と日本語は異なる言語ですから、直訳すると日本語的に読みづらい文章になることが多いです。そう言った文章を意味を変えないようにわかりやすく日本語で訳す練習も兼ねています。(当然直訳だけで答案を見てもよくわからない訳は減点されかねません。) 英文解釈をすると文の構造がよくわかります。このthatは〜にかかって、このandは〜と…を結んでいてなど頭の中で文章の構造を把握しながら長文が読めるようになり、意味が捉えやすくなります。今、単語と文法はやっているけど長文がいまいちピンとこないというのは単語の羅列にしか見えていなく、意味が捉えきれてないと思われます。英文解釈の練習を経て、長文を何個かのまとまりの集合のように読めると意味や論理が捉えやすくて、読みやすくなりますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
学校の問題集、効率的な使い方
 まず一周目は辞書などを引かずにパラグラフリーディングをしなら読み進めていきます。パラグラフリーディングとは、段落や意味段落毎に数文字で小見出しをつけながら読み進めていくイメージのものです。もし現代文の要約作業になれていなかったりしたままで英語の要約をしようとすると、なかなかうまくいかず挫折すると思います。ですから、まずは小さい段落をギュッと数文字でまとめるこのを積み重ねる練習からしてみてもいいと思います。  下に英語の長文を読み進めるうえでの全体的なイメージのおすすめを示しますね。 長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、今さっきすすめたパラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。 冒頭に、「まず一周目は辞書等を引かずに読み進めるのがおすすめ」としました。当日は基本的に 辞書の持ち込みがだめなはずです。ですから、少々難しい単語が並ぶ長文において、筆者が言わんと することを大まかにとろうとする練習だと思ってとりくんでほしいわけです。  二周目は分からない部分でかつ問題に関わると思われる部分は辞書を使いながら、必要に応じて 文構造なんかもとりつつ英文に対する理解を深めていきます。ここで初めて辞書を引くのがいいと 思います。そして最後、問題を解いて答えを合わしたりした暁に、解説において、自分が英文の 全体の構造をどこまで把握できていたかを確認します。目視でいいと思います。  以上、解答不十分のところもあったかしれませんが、思うところを語りました。ぜひ一意見として 参考にしてみてください。質問者さんが充実した受験生活をお送りになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
解釈本のやり方&長文の読み方
こんにちは! ⭐️解釈のやり方について さすがに4日で終わらせるのは無理があるので2週間はかけてやった方がいいとおもいます!解釈の参考書は最初こそ丁寧にやってそこからスピードを速めていけるので最初はスピードを落としてやった方がいいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️長文の読み方 まず質問者さんの質問にあった大雑把な読みでは早稲田の長文は難しいです。スピードをなるべく早くかつ一回で意味が取れるように訓練していく必要があります! そこで、ここでは2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
1
英語
英語カテゴリの画像