早稲田商学部受験について
クリップ(4) コメント(2)
1/21 16:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あお
高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望の高3です。商学部は倍率が高く、高得点を取らなくてはいけないと聞きますが、大体素点で何割ほど取ることができたら合格できるのでしょうか。
今私は、英語75%、国語80%、世界史75%(論述以外での割合)です、世界史の論述が入っていないので実際の割合はもっと低くなってしまいます😖
大体の合格の割合の目安と、もしよろしければ世界史の記述についてやほかの教科の対策や心構えなど、教えていただければ嬉しいです!
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
年によりますが、7割〜7.5割が合格圏内かと思います。
標準化の簡易的な式が出てくるので、それで計算して、合格最低点と比べてみてもいいと思います。
各科目については、現時点でかなり取れているのでそこまで心配いらないと思いますが、一応。
英語:
→長文の難易度こそ低いものの、中々正答率が上がりにくい問題です。ですが、ある程度の基本ができていれば過去問を解くたびに慣れてくると思います。
国語:
→年によって難易度がかなり変わります。ですが、時間はそこまでキツくないので、じっくり考えれば答えをしっかり出せます。早稲田の中でも特に論理的思考が重要な気がします。
世界史:
→早稲田の中では、難しい方です。特に、中国史とアメリカ史が頻出なのでそこは重点的に深く対策しましょう。
世界史の論述に関しては、練習あるのみです。年によってはかなり変わり種の問題が出たりしますが、基本的な内容の出題が多いです。特に近代史での出題が多いのでそこは重点的に抑えておきましょう。
論述の練習は過去問以外だと、
・Z会の論述トレーニングの近代史部分の抜粋
・慶應経済の過去問
らへんを使うと良いと思います。私は論述トレーニング使ってました。
最後に心構えですが、特にないです笑。強いて言うならば商の受験日は慶應法の合格発表の日と被っているので、慶法マウントマンや途中で帰る人間が多々いるのでそいつらに気を取られないことですね。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あお
1/21 16:37
詳しくありがとうございます!!すごく勉強になりました。惑わされないよう精神統一して臨みます。笑 頑張ります!
やかやかさん
1/22 14:01
いえいえ〜頑張ってくださいね!!