もし、今勉強をやめたら将来どうなるのか
クリップ(9) コメント(1)
6/6 20:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るな
高3 静岡県 同志社女子大学志望
成功者の話はネットを調べるとたくさん出てくるのですが、勉強をやめた人の話はあまり聞かないように感じます。
いま、なんとなく勉強する日々が続いているので
危機感を持つためにも、もしここから勉強をしないで何となくすごすと将来どうなるのか教えてほしいです!
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
簡単な話です。受験に落ちます。滑り止めだったはずの大学にも落ちます。そして浪人します。高校の友人が大学生になってキャンパスライフを楽しみ、専門性の高い勉強をしている中、予備校で大学受験に向けた勉強です。私は浪人していませんが浪人した知り合いに聞くとそれなりにしんどいそうです。
厄介なのは浪人しても第一志望に受かる保証はないということです。余分な時間とお金を使い、現役時代の滑り止めに浪人で行くという可能性もゼロではないですし、知り合いにもいます。
学歴社会はやめようみたいな議論もありますが依然日本は学歴社会だと思います。今後の人生設計にも関わってきます。
大学生活4年間を決めるというより今後の人生を決めると考えた方が緊張感は出るかなと思います。
コメント(1)
るな
6/6 20:59
ありがとうございます🙇
確かに、大学のことしか考えていませんでした。これからの人生もかかってことを考えるとなんとなく勉強してる場合なんかじゃないですよね、
頑張ります‼︎