UniLink WebToAppバナー画像

勉強が家ではできない

クリップ(26) コメント(1)
6/10 9:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たいせい

高2 岐阜県 名古屋大学志望

家ではやる気が出ないため勉強できません。 内向的な性格なので塾でもあまり質問することはありません。そんな人に対策、アドバイスは何かありますか??

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃 わでぃーといいます! 僕は家主体の勉強をしていましたが他にも色々な場所で勉強していました。 大学のテスト前にも色々な場所で勉強します。 個人的勉強が捗る場所を書いていきます。 ①学校 僕は学校の自習室と教室を使って勉強しました。 学校には豊富な教材があり職員室に行けば貸し出してもらえることがあります。 節約にもなるのでおススメです。 また、先生に質問もできます。 僕もどちらかというと内向的な性格なので最初は質問に行くのをためらっていました。 しかし、先生は生徒に質問されるのが嬉しいようで非常に親切にアドバイスしてくれます。 ②図書館 住んでいる地域に図書館があれば使ってみてください。 図書館は静かな場所で集中するのにもってこいです。 加えてクーラーが効いて涼しい場所が多いので夏勉強するのにおススメです。 ③カフェのテラス席 カフェの外にあるテーブル席での勉強です。 人は日光を浴びるとストレスが軽減されます。 勉強はストレスを感じるものなので日光を浴びながら勉強すると集中力が上がります。 また、カフェでコーヒーを頼むことでカフェインを摂取でき眠気を覚ますことができます。 個人的に使っていたのは以上です。 塾に自習室があるならば塾の自習室を使うのもいいと思います。 分からない問題を先生に聞くのが難しいならば勉強ができる友達に聞くのもいいと思います。 僕は分からない問題について友達と議論しながら解くこともありました。 僕が利用していない場所でも勉強にピッタリの場所はたくさんあります。 まずは自分に合う場所を探してみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいせいのプロフィール画像
たいせい
6/11 7:14
ありがとうございました!! とても役に立ちました( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強が家ではできない
こんにちは😃 わでぃーといいます! 僕は家主体の勉強をしていましたが他にも色々な場所で勉強していました。 大学のテスト前にも色々な場所で勉強します。 個人的勉強が捗る場所を書いていきます。 ①学校 僕は学校の自習室と教室を使って勉強しました。 学校には豊富な教材があり職員室に行けば貸し出してもらえることがあります。 節約にもなるのでおススメです。 また、先生に質問もできます。 僕もどちらかというと内向的な性格なので最初は質問に行くのをためらっていました。 しかし、先生は生徒に質問されるのが嬉しいようで非常に親切にアドバイスしてくれます。 ②図書館 住んでいる地域に図書館があれば使ってみてください。 図書館は静かな場所で集中するのにもってこいです。 加えてクーラーが効いて涼しい場所が多いので夏勉強するのにおススメです。 ③カフェのテラス席 カフェの外にあるテーブル席での勉強です。 人は日光を浴びるとストレスが軽減されます。 勉強はストレスを感じるものなので日光を浴びながら勉強すると集中力が上がります。 また、カフェでコーヒーを頼むことでカフェインを摂取でき眠気を覚ますことができます。 個人的に使っていたのは以上です。 塾に自習室があるならば塾の自習室を使うのもいいと思います。 分からない問題を先生に聞くのが難しいならば勉強ができる友達に聞くのもいいと思います。 僕は分からない問題について友達と議論しながら解くこともありました。 僕が利用していない場所でも勉強にピッタリの場所はたくさんあります。 まずは自分に合う場所を探してみてください!
京都大学法学部 わでぃー
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強場所が決まらない
私も塾に通っていませんでした。家だと誰にも見られていないし誘惑がたくさんあって大変ですよね! おすすめの勉強場所はやはり図書館や学校の図書室、自習スペースです…。それがダメならまず地域の公民館や文化センターなどにコワーキングスペースがないか調べてみてください。なければあとはもう有料の自習室やカフェしかないですね…。 ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンなどを使ってなんとか図書館で集中できるといいのですが😭 家で勉強するならオンライン自習室がおすすめです✨他の受験生が勉強している姿をリアルタイムで見られるのでモチベーションが上がって集中できると思います。私はZoom医進館というオンライン自習室を使っていました。登録すれば無料で利用できますよ!Zoom医進館以外にもいろいろなオンライン自習室があるので調べてみてください。 スマホのアプリなのですがYPT-Yeolpumtaも超おすすめです。 このアプリは他の受験生が勉強している姿は見られないのですが、誰がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されます。 アプリの使用制限機能もついていて勉強中は他のアプリを起動できません。(許可アプリに設定すれば勉強に必要なアプリは勉強中も起動できます) アプリの使用制限の予約もできて、勉強を始めたい時間に強制的に他のアプリを終了させることもできます。 プランナーや勉強時間の統計、勉強時間のランキングもついているのでモチベーションがあがります! StudyCastも同じように他の受験生がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されるアプリで、使用制限等はできませんが使いやすいです。 私は図書館などは使わずZoom医進館とYPT-Yeolpumtaを使って家で勉強していました。家だと移動しなくていい分、勉強時間が増えるので家で勉強できるようになるのが理想ですが、向き不向きあるので自分にあう勉強場所をいろいろ探してみてください!応援してます🔥
名古屋大学文学部 みら
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
おススメの勉強場所を教えてください
✅ずっと同じ所派 👉私はこっちでした。なので家か、学校の自習室、塾の自習室のどれかでしたね。一回集中すると場所を変えて勉強したくなかったので。 ✅コロコロ移動してく派 👉こっちの友達もいました。彼は早稲田に合格しています。彼はファミリーマートのイートイン、カフェ、図書館、学校の自習室、塾の自習室、家などを転々としてましたね。リフレッシュしたい方はこっちかな。 ちなカフェで勉強するときはコーヒー頼んで元をとってやるくらいのモチベでやったら意外といけます
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校で勉強するか家で勉強するか
家か学校か、と言われると、「どちらも」というのが答えになります。 僕は受験生時代、学校の図書室、地元の図書館、塾の自習室、自宅の4箇所をローテーションしながら勉強していました。どこか一箇所にずっといるとやっぱり飽きちゃいますしね。 また、家の中でも、ずっと自室だと飽きるし誘惑物も多いのでたまにリビングに行ってみたり、弟の部屋を使わせてもらったりと、少しでも気分転換になるように場所を変えていました。 こうやって場所を変えながら勉強していくのも、飽き防止策としては上等な手段だと言われています。なので家か学校かという二者択一ではなく、どちらも併せて使い分けていけるといいです。 それから、長時間集中する方法ですが、個人的には時間を測ってやることをお勧めします。例えば1時間とかタイマーで測って目の前に置いて勉強を始めれば、まるでテストを受けているときのような緊張感をもって勉強できます。 あとは些細なことですが、適度にストレッチしたり、水分・糖分を補給したりとかですかね。勉強は頭も体も疲れますから、体のメンテナンスを怠らないのも集中力強化に役立つかもしれません。
慶應義塾大学法学部 師範
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾が空いてない日の勉強場所
初めまして。早稲田社学1年の者です。家で勉強するのはなかなか息が詰まりそうになりますよね、よくわかります! 僕のオススメ場所としてはカフェがかなりオススメです。あの適度の雑音が心地よく非常に集中して勉強できました。後は有料自習室というものもあるので検討してみてはいかがでしょうか。受験はお金を節約するものではないので親御さんと相談してみて決めてみて下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
緊張感が全くありません
まず、自称進(言い方悪くてごめんなさい)の洗脳の中で、このままじゃ日東駒専も落ちる...という危機感を既にもてているのが素晴らしいと思います。 普通この時期はだいたいみんなMARCH舐めてる時期です(そいつら全員滑り止まりませんでしたが😌)。 まぁそりゃ人と比べられないくらい演習つんで自己分析出来てるんだろうなっていうのが読み取れます。偉い! 去年から勉強始めてるは本当にバグです。偉すぎる。周りの敵はまだ初めてすらいないと思います。そのリードは多分自分自身が1番わかってると思います。 正直、まだそんな根詰めて勉強する正念場では無いと思ってしまいます(楽観視していてすいません)。今から追い込んでたら1番大事な時期に燃料切れしちゃいます。早めに燃料切れ1回で来てよかったですね!!今はゆっくりでもいいから回復して行きましょう。夏に全力で頑張れるように! まずは人権ないとかカラオケ行っちゃった死にたいとか思わずに生きた方がいいと思います。完璧なんて人間無理です。 試しに1ヶ月間ノルマの勉強時間1-2時間減らしてもいいと思います。甘えすぎですかね...それでも質あげれば十分に勉強出来てると思います。手抜きよりマシかもです。 色々不安点にお答えしようと思います! 早慶行っても云々系 →早慶はすげぇんです。指定校が云々とかいうのは国公立至高主義の妄想です。実際大学行ってからめっちゃ活躍(?)したりいいとこ就職するのは内部進学とか指定校のやつだそうです(早慶先輩談)。MARCHとかよりも絶対そういうすごいヤツらと出会える場所です(MARCHを貶してる訳では無いです!!)そのためにみんな勉強して受験受けるから難しいんです。ひと握りの外れ値の遊んでる内部進学とか指定校を拡大して鬱になるのは時間がもったいないと思っちゃいます。 勉強場所 →自分で自分の機嫌取りながら工夫して勉強してて本当にすごいなと思います。カフェで勉強いいと思います。 しかしこっから長期戦になることを考えると、僕は勉強の定位置を作ることをオススメします。 例えば勉強する時は絶対学校の自習室のこの椅子に座る!っていうのを決めちゃう感じです。僕はこれが好きでした。 メリットは ・「あの人毎日いる」と覚えてもらえる(めっちゃ嬉しいしモチベになる) ・気持ちのオンオフをつけやすくなる! とかでしょうか、ここの席取られたくない!って気持ちで授業後もだべらずにすぐに自習室向かうようになります! 正直カフェでの勉強と自習室での勉強どっちが捗るか考えれば、どっちでも勉強すべきかは自明だと思います。最後まで残るとかすると掃除のおばさんとか警備員さんが来て仲良くなれたりします() まぁ自分の機嫌と相談得意な方だと思うので、それを優先してください。あくまで1人の受験素人の先輩からのオススメと受け取ってください。 まぁまだ5月です。こっから今まで勉強してなかったやつがガンガン勉強はじめて追いつかれてくるフェーズです。こういう時期の勉強、ちゃんと勉強してきている主さんのような人には辛いと思います。ただそれで今までの頑張りを無駄にしていいんですか??MARCHに本当に行きたいんですか??と聞きたいです。 強迫観念的に勉強するのではなく、頑張ってる自分偉いぞ〜と褒めながら、ノルマのためでなく、自分のために勉強してあげてください! 幸運を祈ってます!がんばれ!
北海道大学総合教育部 かまたん
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室(塾以外)の利用について
こんにちは。自習室についての質問ですね。 私は受験生の頃は塾の自習室や学校の図書館、市の図書館など様々な場所で自習していました。 人によってどんな環境が勉強しやすいかは異なります。物音一つない方が良い人もいれば、少しざわざわしている方が良いという人もいます。 私は静かな方が好きだったので、図書館を特に使っていました。(塾の自習室はうるさい人もいたので…)質問者様が一番集中できそうな環境の自習室を選んで欲しいです。 オススメの使い方ですが、たとえば数学や過去問を解くなど、じっくりと問題と向き合いたいものに取り組む時に自習室を利用するのが良いと思います。 他人に邪魔されずに集中出来る事が自習室を利用する一番のメリットだからです。 また、1日の中でも場所を変えて勉強していました。(学校の図書館→塾の自習室→市の図書館→自宅 のように) 場所を変える度に教科も変えたりして、勉強に嫌気が差したり眠くなったりするのを防いでいました。これもオススメの方法です。 いろいろ書きましたが、結局は質問者様が一番集中できる環境を見つける事が大切です。 回答は以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
57
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像