センター理科基礎2か発展1か。
クリップ(5) コメント(0)
7/2 18:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けっちゃぬんで
高3 福岡県 慶應義塾大学志望
文転して経済ねらう理系三年なんですけど、センター試験の理科で、発展1つよりも基礎2つの方が点とりやすいんですか?とりやすいならどうとりやすいかを教えて欲しいです。それと、基礎二科目前提で話を進めると、
文系の大学のセンター利用試験は基礎二科目だと受けれないなんてことはないですよね?どこでも基礎二科目があればいけますよね?あと基礎に科目だとしたら、生物以外でどれ2つがいいと思いますか?ちなみに、地学と地理は少ししか似てないようですが、地理を選択しています。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。
それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。
自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。
この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。
それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。
それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。
自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。
物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。
この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。
物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。
大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。