数学が得意になるには
クリップ(22) コメント(1)
12/27 7:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🐰
高2 北海道 熊本大学志望
どうすれば数学が得意になりますか?
嫌いではないですが、点数が伸びません。
アドバイスお願いします。
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も数学には苦手意識を持っていました。
正直、数学はセンスによるところも大きいです。
周りに数学ができる人ばかりだと、なおさら絶望感を感じてしまいますよね。
ですが、私は高2から高3にかけて数学の点数は伸びていきました。
その理由の一つは、「解き方を覚えた」からだと思っています。
数学はセンスのある人は、初見の問題でも上手く解法を見つけ出してしまいます。
ですが、高校の数学において、完全に初見の問題というのは出ません。
既知の解法パターンを組み合わせることで、正解にたどり着けるようになっています。
「解き方を覚える」とは、そうやって解法パターンを覚え、それを組み合わせることに慣れていくことです。
そういう点で、数学は暗記教科とも言われます。
テストで点数が取りたいなら、まずはその範囲のワークをしっかりやりましょう。
その範囲の中で上手くできない問題はないか、もしそれがあるなら、解き方が体に染み付くまでやるといいと思います。
頭で覚えるには大変かもしれませんが、繰り返し練習していくことで、まるでスポーツの練習のように、体に染み付いてきます。
問題を見たときに自然とペンが動き出すようになれば、もう完璧だと思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
イシ
1/26 9:50
期間はどれぐらい必要でしょうか。