UniLink WebToAppバナー画像

数学が得意になるには

クリップ(22) コメント(1)
12/27 7:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

🐰

高2 北海道 熊本大学志望

どうすれば数学が得意になりますか? 嫌いではないですが、点数が伸びません。 アドバイスお願いします。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も数学には苦手意識を持っていました。 正直、数学はセンスによるところも大きいです。 周りに数学ができる人ばかりだと、なおさら絶望感を感じてしまいますよね。 ですが、私は高2から高3にかけて数学の点数は伸びていきました。 その理由の一つは、「解き方を覚えた」からだと思っています。 数学はセンスのある人は、初見の問題でも上手く解法を見つけ出してしまいます。 ですが、高校の数学において、完全に初見の問題というのは出ません。 既知の解法パターンを組み合わせることで、正解にたどり着けるようになっています。 「解き方を覚える」とは、そうやって解法パターンを覚え、それを組み合わせることに慣れていくことです。 そういう点で、数学は暗記教科とも言われます。 テストで点数が取りたいなら、まずはその範囲のワークをしっかりやりましょう。 その範囲の中で上手くできない問題はないか、もしそれがあるなら、解き方が体に染み付くまでやるといいと思います。 頭で覚えるには大変かもしれませんが、繰り返し練習していくことで、まるでスポーツの練習のように、体に染み付いてきます。 問題を見たときに自然とペンが動き出すようになれば、もう完璧だと思います。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

イシのプロフィール画像
イシ
1/26 9:50
期間はどれぐらい必要でしょうか。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学的思考力の付け方
僕も現役時代は数学が伸び悩んでいました。しかし、基本的な問題が解けなければ何もできないと思い、チャート式をひたすら周回しました。そこから得た結論としては質問者さんが話している「暗記的な」学習が正解だったということです。何が言いたいのかというと、数学の問題を解く道筋というのは何も無いところから自力で編み出せるわけではありません。それができるのは一部の天才だけです。大切なのは自分が使える解法にいかに落とし込めるかです。入試本番ではみんなが解ける問題をしっかり解ければ合格できます。今までにないパターンの新しいタイプの問題というのは数学だけにかけてる人が辛うじて解けるかどうかといった感じなのです。そのような類の問題を解けるようになるよりは、しっかり土台になる部分を完成させて手堅く点数を稼いでいきましょう。質問者さんが取り組もうとしている勉強法はとても力になるものなので、頑張って継続できれば自然と点数は上がっていきまよ。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
45
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ができない
こんにちは 僕自身は高1〜2のうちはなんとなく感覚で数学を解いており、範囲の狭い定期テストや基礎中心の間はなんとかなったのですが、高3になって演習や応用を始めてから、数学が周りよりできなくなってしまいました。 ですので、数学ができる人ではなくできない人からのアドバイスだと思ってください。 もちろん周りの数学のできる友人を見ていて気付いたこともお伝えしますが、数学できる人のアドバイスを求めていた場合はお役に立てないかもしれません。 申し訳ありません。 まず、数学のインプットの仕方ですが、これは質の高い例題を解いてその解説を読んだり受けたりして、さらにそれを復習して自分のものにするというのが良い形かなと思います。 質の高い例題というのは、参考書でも学校の授業でも塾などなんでも良いですが、各分野の典型的な問題をさしています。 これをまずは自力で解くのが大切です。 難しい問題は手も足も出ないかもしれませんが、自分の思考回路を知ることでインプットしやすくなると思います。 自分に何が足りないのか、逆にどこまでは理解しているのかをまずは知りましょう。 次に解説ですが、これに関しても参考書を読んでも他の人や先生にお願いしても良いですが、問題の解答ではなく、どういう思考でその解答に至ったかを特に見てください。 数学は暗記科目ではないと言われますが、ある程度定石があってそれを問題に当てはめ応用していくものなのかなと個人的には思っています。 その定石を解説を通じて自分でおさえてください。 僕は数学が苦手だったので定石を覚えてしまって、これは◯◯の問題だから◯通りの解法があって、今回はこれかな?というふうに解いていました。 もちろん、本来は例題の類題や同じ分野の問題をこなすことで定石を身につけると良いと思います。 高2のうちは特にいわゆる問題集をやったほうが良いです。 僕が数学が苦手だったのは高2までで全然問題集をやらず例題だけやっていたからでした。 例題と似た典型問題は解けるので、定期テストや簡単な模試は解けるのですが、高3になり実際の入試問題やちょっと捻った問題を解くとダメという感じでした。 そのため、高2のうちになるべく多く問題に触れておくと良いと思います。 高3になると余計に他の教科に力を入れなくてはいけなくなると思います。 そのためにもなるべく高2のうちに英数は完成させておきたいところです。 もちろん数学が苦手でしたら高3でもある程度力をいれる必要がありますが、たくさん問題を解けるのは高2までかなと思います。 少し話がそれましたが、問題集などの問題を解くときについて書きます。 問題を多くやる理由は見たことある問題を増やすという意味と定石をどう運用するかを身につけるという意味があります。 見たことある問題が増えれば、初見の問題に対してあの時の解法を試してみよう!と思える機会が増えるでしょう。 また、問題演習をこなす中でインプットした定石を自分のものにできると良いと思います。 次に、苦手意識に関して。 これについては成功体験を積むのが一番かなと思います。 といってもなかなか難しいですよね。 僕が問題演習をサボっていたのはどうせ解けないだろという気持ちがあったからでした。 でも今思えば、数学が苦手なのだから一周目でできるなんて思ったのがだめでした。 結局入試で解ければ良いのだから一周目で解けなくても、二周三周してでも自力で解き切れば良かったとお思います。 そうすれば自分の力にもなるし、何より解ける問題が多くなれば数学への苦手意識も改善したと思います。 中々すぐには数学への気持ちは変わらないと思いますが、好きこそものの上手なれ、ということでやっぱり数学を好きになるのが成績upの近道だと思います。 理科社会のように暗記した知識ベースではなく、定石という武器をどう使うのかという思考力が試される数学は、難しいですがそこが面白みなのではないでしょうか。(数学苦手だった僕がいうのも変ですが) 中々短期で成績upは難しいかもしれません。。 でもやっていけば必ず伸びる科目ではあります。 ぜひ腐らずに続けていってもらえたらと思います。 緊張で他の教科に影響してしまうことに関しては、もう少し自分に(というか数学に)甘くても良いかなと思います。 数学は苦手なんだからと割り切って、他の科目よりは緩いペースで実力をげていけば良いのではないでしょうか。 高3になってもそうだと思いますが、自分のたてた計画というのは中々完璧には遂行されないものです。 特に苦手科目は後回しにしたり、他教科よりも計画と違ったりすると思います。 もちろん自分を律するのも大切ですが、それで思い詰めてしまうのは他教科にとっても悪影響です。 数学に関してはある程度ゆるい計画を立て、むしろ息抜き的に他教科をやっても良いかもしれません。 めちゃくちゃ長文になってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。 また分からないことや疑問点あれば気軽にコメント・質問してください。 では。
北海道大学医学部 たくと
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点の取り方
数学の苦手な人の為に 数学の克服法について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、 半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、 暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、その問題の類題は解けないということです。 なので、これらの典型的な基本問題は 覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! どうしてこう考えるのか? どうしてこの式変形をするのか? といった考え方を暗記するということです。 一般的にこれらの典型的な基本問題を組み合わせたものが応用問題とされます。 つまり、難しく見える応用問題をいかにして自分の知っている基本問題の形にするかが差がつくポイントになります。 したがって、数学が苦手だと思う方はまず典型的な基本問題をある程度暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください! これをやるだけで数学はぐっと偏差値が上がります! ぜひやって見てください! 忘れた時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
35
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センスがある人になりたい
その気持ちはすごくわかります。僕も理系ですが、数学はあまり得意ではなく、周りのすごい子たちを見て落ち込んでいました。でも、僕は次のような戦略でいきました。 まずは、オールラウンダー型を目指すこと。英語や理科など他の科目を強化してください。(この二科目は割とセンスなどが関係してこない気がします。)そして、数学は、センスのある周りの子達に対して、他の教科で逆転できるくらいの差で止まれるレベルには持っていくこと。このように、数学のセンスがなければないなりの戦略もあると思います。 また、数学のセンスを高めるに何をすれば良いのかについて話したいと思います。少し例え話をさせてもらうと、「数学の問題」という鍵を開けたい時、いかに多くの「解法」という鍵を持っているか、そしてその中のどの鍵を使えば良いのかをいかに早く見つけるか、これが数学のセンスだと思います。つまり、数学のセンスを上げるには、まず「解法」という鍵の数の多さを増やすことと、「どの鍵を持ってくるか」というのを思いつく訓練が必要だと思います。前者は演習をいかに積むかで得られます。 後者の力は、いかに毎回毎回の演習で頭を捻っているかに依ると思います。演習中わからない問題に出会った時、どれくらい考えてから答えを見ていますか?もしそれが5分とかなら、せめて10分は考えましょう。どの解法を持ってくるのかの試行錯誤をしてください。また、どうしても分からなくて模範解答を見た時、どうやったらその方針で解くというのを思いつくのかに注目してください。ただ模範解答を見て納得、ではなく、どうやったら自力でこの方針が思いつけるようになるのか、そこも併せて考えていくことにしましょう。 こんなことをしなくても簡単に初見の問題が解ける人はいます。そんなやつを見て、自分にはセンスがないことに気付き、やるせない気持ちに陥る経験は僕も沢山ありました。でも世の中は不平等だし、それはしょうがないことです。だからこそ、そのことを受け入れて、センスがないなりにそれを伸ばす訓練もしつつ、他の教科の底上げなどの戦略も考えて、合格までたどり着いてください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
数学ができるようになりたい!
数学の基本はパターン暗記です。よく数学は柔軟な思考が大事と思われますが、文系数学の範囲でそれらが求められるのはごく一部です。それよりも、数学的な思考力に基づいたパターン暗記が大事です。一般的な参考書に載ってるレベルの問題のパターンがしっかり理解できて、暗記できていれば、marchレベルならほぼ満点取れます。上智でも取れます。 実際、高3のこの時期にやった上記の大学の数学の過去問は全部満点レベルでとってました。 パターン暗記する上で大切なのは、問題のキモとなる部分をしっかり理解することです。 解いてみて、「ここの変換がうまくいかないなぁ」とか、「こうなってくればいいのに」みたいに思うところがあると思います。そして、そこが問題のキモとなります。そこを正確に理解して、打開策を暗記できれば、他の問題にも使える考え方が学べ、数学力がグンと伸びます。 基本的な勉強法としては、一回解いてみて、解説読んで理解して、実際に解説にそってやってみて、そしたら、解説みないでやってみて、それを次の日等にもう一度やってみる、みたいな流れを組めば暗記できます。 そして、パターン暗記だって、そう簡単ではありません。かなりの量あるし、正確な理解が求められるからです。しかし、一度数学的な思考力と暗記ができてしまうと、点数のブレが減り、忘れてもすぐに思い出せるものです。 それなので、高3の4〜7月にかけてはあまり数学に手をつけませんでしたが、それでもしっかり戦えるレベルの数学力を保持してました。このレベルになるのは、結構大変ですが、一般的な参考書を3周ほどすれば目指せるレベルだとは思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
20
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強方法
もともと数学は好きで得意だと思っていましたがある時スランプに陥ってなかなか成績が上がらなくなった時がありました。ある分野が全く出来なかったので、その時の勉強法を話したいと思います。 まず、教科書をじっくりと読みました。簡単な例題も読んだあと自分で解きました。分からないところは友人や先生に何度も質問しました。ある程度基本的な事項が抑えられたと思ったら問題集の簡単な問題を完璧にして、少しずつ難しい問題に挑戦しました。でもここでも躓いてなかなか前に進むのに苦労しました…そんな時は間違えた要因を探しました。たとえばこの公式を正しく覚えられていなかったから出来なかった、この発想が出来なかった、などです。 私は数学を本番で武器にしたかったので、徹底的にやりました。苦手な分野も典型的な問題は必ず出来るようにしました。 ある程度問題のパターンを暗記してしまうのもいいと思います。本番でぱっと思いつくためにはいろんな問題を解いてみていろんな発想を知ることが必要だと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
苦手な教科の克服
数学は、演習量がそのまま点数に結びつきやすい教科だと思います。たとえば余弦定理だけを暗記していても問題は解けません。どういうときにどう使うか、問題演習の中で理解していかなければいけません。だからこそ、演習量が大切になってくると思います。 まず、数学の勉強時間の確保をお願いします。学校の進度と同じペースで、サクシード/4ステップを解き進めるなどを心がけてください。その際、レベルAだけでも大丈夫です。授業で習ったことを自分でやってみる機会をとってほしいです。 そして、できなかった問題は、なぜできなかったのか分析してみてください。単なる計算ミスなのか、公式が使えることに気づかなかったのか、問題文の読み替えができなかったのか… 私は解答に、ミスの分析と、ここまではできたという印を必ず残すようにしていました。これらは、質問するときにも役立ちますし、解き直したときにも役立つと思います。 数学は、苦手意識があっても、演習量でカバーできる科目だと思います。ですので、基礎からコツコツと、継続して取り組んでいってほしいです。 少しは参考になったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学を好きになる方法
数学はおそらくできるようにならない限りは好きになれません。逆にできるようになってしまえば、好きで勉強するのが苦になりなくなります。 数学ができないなら、まずは解き方を覚えてしまうのが早いです。しっかり数学の勉強をする時間をとれるなら、解く→解答を見る→どこまで理解できるのかを明確にする→ここの式で分からなくなったと先生に説明する という流れにすると先生も明確に、理解できない部分を確認できるので教えやすくなります。それを繰り返して、演習量をこなしていくと問題を見ただけで、あこれはこの公式だな、こういう解き方だなという風にすぐに気づけるようになります。数学はすぐに点数が爆上がりすることはないのでモチベーションを保つのが難しいかもしれませんが、逆に一度上がってしまえばあまり落ちることがなく最後には救われるとも言えます。 とにかく大事なのは問題を解いて、解説を読んだ時に、どこの式で混乱したか、分からなくなったかを自分で見つけて、質問することです。それを繰り返してれば、おのずと成績も上がると思います。 頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
21
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学の得点の取り方
センター数学というのは記述なし、穴埋めという普段解くような数学の問題とくらべてかなり特殊な形態です。もし、志望校が決まっていて、二次試験受験科目に数学がないのであれば、今のうちからセンター数学過去問を解いてみても良いかもしれません。 また、センター数学はかなりパターン化されており、数学が苦手でも数をこなすことで問題に慣れ、解き方が浮かぶようになります。 とは言ったものの、まだ2年生であれば進路希望が変わることもあり得ますし、復習の時間も十分にあります。なので、まずは自分がどのレベルから分かっていないのかをチェックしてみてはいかがでしょうか。少し捻られると解けない、という場合には実は基礎の基礎が分かっていなかった、という事もあります。逆に、基本が分かっていれば(基本問題が解けるという意味ではなく、理論的な部分が理解できているかという点において)多少難易度が上がっても解法を思いつくチャンスはあります。 ただ、この理論的な部分を理解するということが数学が苦手な人にとっては難しいということもよく分かります。夏休みや補習の時間などで、説明の分かりやすい先生や友人に手伝ってもらいながら学習していくのが最も効率が良いと思います。一人で行き詰まったときにいくら悩んでも答えが出ないことがほとんどです。
名古屋大学農学部 min
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学を得意科目に
はじめまして! 解答を見ても解き方がわからない場合は、その問題が自分のレベルにあっていないのかもしれません。もう少しレベルを落として、自力では解けないけれど、解答を見たら理解できる問題(同じ分野のもの)に取り組んでみてください。 様々な問題に対する向き合い方についてまとめてみました! 1.解答を見ずに自力で解ける問題→既に身についているから何度も解く必要はない。 2.自力では解けないけど解答を見たら理解できる問題→解答を見て理解した上ですぐにもう一度といてみる(解答を見ずに)。数日後、自力で解いてみる。これで解けたらもう身についています!解けなければ、もう一度解答を見て解く、数日後自力で、、、を繰り返す。 3.解答を見ても理解できない問題→自分のレベルにあっていない可能性があるので、レベルを落とした問題に取り組んでみる。また、解答の中で分からない部分はどこなのかを明確にして、学校の先生や塾の先生に質問する。 自分のレベルアップに大きく貢献するのは、2の問題です!この問題をきちんと自分のものにしたら、次のテスト等で出題されたら自力でとけるはずです! ただ、やみくもに解答を丸暗記するのでは意味がありません。(似た問題への応用の幅が狭くなってしまいます! ) 解答を見て理解する際には、解答の中のポイントをしっかり掴むことが大切です。 例えば絶対値と整数が等式で結ばれた方程式を解く際は、両辺を二乗して解きますね。この場合、「絶対値の計算では二乗する」ことがポイントです。 もちろんひとつのことに対してポイントがひとつとは限りません(むしろ、たくさんポイントを持っているととても強いです!)。 また、人によってポイントと思う部分は違います。自分がポイントだと思ったところにに蛍光ペン等で線を引いて、そのポイントを覚えてください! 数学は覚えるだけでなく、多様な問題を沢山解くことで徐々に力がついて行く科目です。勉強し始めてすぐには結果は出ないと思います。 ですが、あきらめず地道に頑張ってください!絶対にいつか結果になります!! 時間は有限なので限りある時間を有効に使いましょう! 応援しています。頑張ってください!!
大阪大学工学部 合格GO
17
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像