文系教科の点数を上げるには
クリップ(7) コメント(1)
12/27 1:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みやび
高1 大阪府 京都大学志望
京大 理学部志望の高1です。最近、青チャートをし続けて第3回の河合模試では偏差値65を取ることができました。しかし、国語の偏差値が53、英語の偏差値が58と国英が足を引っ張る結果となってしまいました。次の河合模試では総合偏差値を上げるために、冬休み中に文系教科を重点的に勉強しようと思っています。先輩方は文系教科をどのように勉強していましたか?回答よろしくお願いします。
回答
mitapai
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語は、知識(古文漢文の単語等)と時間配分さえマスターすれば160は安定します。なので160に満たない場合はその2点を必死でマスターしてください。
ですが180くらいに安定させるには長く積み上げて来た経験がものを言います、自分は全く勉強して来ておらずその経験がなかったので諦めていました。
なので国語は160で安定すれば、深追いはしないことがオススメです、その時間があれば他の科目をあげたほうが効率が良いです。
英語は、演習が一番重要だと思います。時間配分が命なので。大問1はただの知識ですが、案外少しやれば上がると言うものではありません、なので自分は捨ててました(半分は運で取れる)。大問2も知識問題です、これはどんな参考書でもいいのですが一つ選び、問題を覚えるほどひたすら反復してください(自分はvintageを使っていました)そうすれば自然と上がりますが一問ミスは許容というスタイルで臨むのがいいです。大問3.4.5.6は京大を受けるような人なら時間さえあれば確実に解ける問題です、しかし慣れが必要です、どうとけば時間短縮できるかを模索する必要があります、なので英語は演習、反復が命です(自分はセンターの20年分くらいを2.3周しました。)反復に意味がないように感じるかもしれませんが必ず意味があります。ぜひ参考にしてみてください、長文失礼いたしました。
mitapai
京都大学法学部
36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みやび
12/27 16:36
わかりやすく説明してくださりありがとうございます!