UniLink WebToAppバナー画像

運動部で現役合格した方お願いします

クリップ(16) コメント(1)
12/12 23:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆーう

高2 神奈川県 東京医科歯科大学志望

国公立医学部を目指している高校二年生です。 部活は陸上部です。 1年生のころ冬まで何も勉強しなくて危機を感じて冬に頑張ったところ英数偏差値50以下から69になりました。 その後またそれに安心してしまい高二の夏あたりまでは60前後の偏差値がありましたが今は50もないと思います。 修学旅行も終わり受験生モードに周りが切り替わってます。このままではいけないと思うのですが、部活から帰ると塾がない日はケータイを見てダラダラして過ごしてしまいます。 家庭が裕福ではないので医学部なら国公立医学部しか行けないです。 これから頑張って勉強して受かりたいです。 アドバイスと喝をお願いします。運動部で現役合格したかたの勉強との両立のしかたなどアドバイスまってます。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やればできる方なんですね。 ですが、それで安心してる人は、落ちます。 合格に向けて、いかに愚直に勉強を続けていくかが大切です。特に、医科歯科なんていう理一以上の場所を目指すなら、なおさらです。 私は水泳部に所属していました。高2のこの時期は他にも学校でやるべきことがあったので、かなり体力的に厳しかったのを覚えています。 まず、授業の課題はなんとかして終わらせてください。休み時間を使ったりしてもいいです。課題ってのはきちんとこなせば、授業を簡単に理解することができると思います。 通学中は時間はあるでしょうか?その間に単語帳を開くだけでもかなりの時間を稼げます。片道30分なら、それだけで往復で1時間も勉強できます。 スマホは本当に邪魔な存在ですよね。私は集中したいときは、電源を切って引き出しの中に入れていました。どこか目の見えない所に片付けてしまったほうがいいと思います。 もちろん、疲労が溜まっている状態では上手くいかないので、上手く心と身体を息抜きさせながらやってくださいね。

つねとも

東北大学医学部

122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーう
12/14 22:10
お返事ありがとうございます!! 高校はとても近く徒歩通学なので電車で単語は難しいですがアドバイス参考に勉強頑張りたいと思います!! ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

部活について
結論から言うとそういう人はいくらでも居ますよ。 僕自身は浪人なのですが現役の7月までサッカー部でした。 夏まで運動部やってて現役で医学部だったり東大行った人も知ってるので本人次第でと思います。 もちろんそういう人達は1年の時から真面目にコツコツやってたイメージですが笑 質問者さんは私立専願ということで、最初から科目も絞ってできるので高校生活エンジョイしながらでも十分合格できると思いますよ。 毎日どんなに疲れてても最低1時間とか決めて机に向かって勉強してください。多い時間ではなくていいので。 高二までに英語だったら単語文法構文、数学だったら青茶や一対一などの基礎を固めて、高三の春から難しい問題だったり過去問を始めたら余裕をもって受験に挑めると思いますよ。 高一の今から少しづつでも勉強始めてる時点で他の人よりアドバンテージなのでそんなに神経質にならなくていいですよ笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも3年7月までばりばり部活動をしていましたが、現役で早稲田大学に合格することができました。 わたしが勉強するときに心がけていたことや、先生から頂いたアドバイスをご紹介します。 まずは、1日に勉強する時間を必ず確保しましょう。 勉強時間が短くなってしまうのはしょうがないのですが、引退までまったくゼロのままでは厳しいです。 できれば2時間、難しいならできる限りでいいので勉強する習慣をつけましょう。 内容は授業の予習復習をして授業の完全理解、文法など短い時間で取り組めるもの、問題集の大門一個分などがおすすめです。 部活のあるときは仕方がないので、暗記中心に隙間時間を有効に使いましょう。 オフのときなど時間が取れる時は問題演習を行って知識の抜けを確認しましょう。 また、勉強するときは勉強のことだけを、部活のときは部活のことだけを考えましょう。 ひとつにきちんと集中することで効率が上がります! ここにご相談しているなら覚悟はできていると思いますが、引退したらギアチェンジして勉強してください。 差を埋めるには集中して追い上げなくてはいけません。 少し厳しいことも書き、不安にさせてしまったかもしれません。 しかし、9月半ばまで部活を続けて早慶に受かった人をわたしは何人も知っています。 メリハリを持って勉強すれば、その焦りがアドバンテージになります。部活をやっていない、引退の早い受験生にもひけをとりません。 なにか参考になりましたら幸いです。 どちらも諦めずに頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
9
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験 喝を入れてほしい
医学部でないし喝も入れませんがお聞きください。 そんなに気を張らなくていいと思いますよ。高2の時点でそこまで自分で計画を立てて,目標に向かう姿勢は素晴らしいものです。 私は月に一回「何が何でも勉強しない日」を作っていました。受験生の12月は流石に共通テスト勉強頑張った気がしますが。 私はこの勉強しない日に後輩とラウワンにでも行ってました。同期は頑張ってますからね。 もう一つはより上手く,より具体的に計画を立てることをオススメします。夏休みにこれをやろう,そのために1週間でこれをやろう,そのために今日はこれをやろうという決め方が一番良いと思います。 コツとしては1週間でやることは6日間で出来ることで計画立てることです。毎日きちんとやらないと終わらない計画を立てると絶対に狂います。 もっと詳しく知りたければ以下のURLから飛んでみて下さい。私のブログで書いております。 https://infinityjuku-tokyo.com/blog/2023/07/04/計画の立て方〜自己効力感の視点から解説〜/ https://infinityjuku-tokyo.com/blog/2023/07/09/東大生は計画をこう立てる!?勉強や仕事の計画/ ちょっと宣伝を挟みましたが,意図しないダラダラが,メリハリを付けれなくします。意図するダラダラをきちんと計画に入れることをオススメします。
東京大学文科三類 mana
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大好きなスポーツができない
高校2年生で受験勉強を始められたのですね!周りに同じような境遇の人がいないと不安になりますよね。 ですが、周りより早く行動できたあなたは大学受験において周りより何歩も先を進んでると自信を持って欲しいです。大好きなスポーツを差し置いてでも勉強されているということで、本当にその志望大学に行きたいのだなと伝わってきました。 受験においては、1ヶ月の差も顕著に出ると言えます。なので私の意見ではあなたの行動はあなたにとって最善であったと考えます。 気休め程度のアドバイスになるかもしれませんが、あなたの長い人生の中でスポーツをする時間は沢山あります。しかし大学受験はあと2年の勝負です。なので今頑張って、受験が終わったら大好きなスポーツを心いっぱいやろう!と考えられた方が気持ちが楽になるかもしれません。 常に勉強しないといけないわけではなく、時々ストレス発散のためにスポーツを行うのもいいかもしれません。身体を動かすことは効果的なストレス発散、休息になりますし、運動後は海馬の活用率が上昇するので学習に良い影響を与えるという研究結果も出ていますので、ストレス発散に時々スポーツを行うのもいいかもしれません。部活動などではどうしても勉強時間を削ってスポーツという形になりますが、休息として土日のどちらかなどにスポーツを行えば受験への影響も抑えられて、ストレスも減らせるのでいいと思います。 また、人と比べてしまうのは当たり前のことです。どんなに成績が伸びても、上を見たらキリがありません。なので人と比べるのは当たり前だから自分を責めなくて良いということと、過去の自分、昨日の自分より成長できていればそれでいいのだということを覚えておいて欲しいです。 受験は本当にストレスフルですが、頑張っていればきっと2年はあっという間です。2年後にはきっとあの時受験勉強に集中できる環境を作ってよかった、と思えるはずです。周りの方より努力されているあなたが報われることを祈っています。時々ストレス発散もしながら、受験勉強頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
陸上部最後まで続けても大丈夫…?
こんにちは。僕も夏前まで運動部で活動していました。そこから現役で一橋に受かりました。高3から勉強を始めた身からすれば、高2からそのような危機感を持っていることは良い傾向にあると思います。というのも、僕の高校から東京一工に合格した人のほとんどが、部活をやりながらも高1・高2の頃から勉強をしていたからです。つまり、部活で忙しい日々の余剰時間で、コツコツ勉強していけば、合格は十分狙えるでしょう。 僕は数学と英語から仕上げていきました。この2教科は一橋の経済学部と商学部の入試で大きな部分を占めているからです。一橋は学ぶ事に科目の配点が随分異なるので、早めにどこを受けるか決めて置くと共に、数学は英語など、仕上がるまでに時間のかかる科目を勉強すべきです。特に、英語は一旦伸びた後成績が安定しやすいのでオススメです。 したがって、その3~4時間の勉強時間で、数学と英語の基礎を固めることを勧めます。
一橋大学経済学部 Kohei
2
1
不安
不安カテゴリの画像
部活との兼ね合い
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私は陸上部ではありませんでしたが、週6で部活、休みの日も自主練に時間を費やしていました。部活のつらさや受験勉強との両立の難しさはものすごくわかりますが、続けたいという思いがあるなら、続けたほうが良いと思います。 まず似たような経験をお話ししてほしいということだったので、私の経験をお話ししますね。 私は二年生の夏ごろから長い間部活の成績が伸びず、部活動の楽しさを感じられなくなってしまいました。それに加えて、地元の塾で唯一の東大志望であったことから期待され、それに応えられない自分が何度も嫌になりました。このようなことから部活をやめようと決心したのですが、その時、部活の顧問の先生に「成功することより成長することを目標にしたときに自分にとって最善の選択肢を選んでほしい」と言われて、退部を思いとどまりました。 この言葉が全員に響くわけではないと思いますが…。当時の私にはかなり心に響きました。当時の私は目標もそれに対する熱意もあったのですが、それを盲目的に追っているあまり自分を大切にできなかったり、自分のやりたいこと・他のやるべきことから目を背けたりすることが多かったんです。私はその言葉を受けて、最後まで部活を続けることを決めました。 高校生活を終えて、私は部活を最後まで続けてよかったと思っています。受験では東大に落ちてしまいましたが、それでも部活に後悔はありません。ありきたりな言葉でしか言えないですが、受験勉強以上に学ぶことが多く、私にとって大きな財産となる経験ができたと思います。 それに、私は受験勉強に関して当時は大きな勘違いをしていたと思います。当時私は受験に合格するには周りと同じまたはそれ以上の勉強量をこなす必要があると考えていました。もちろんそういう側面もないわけではありません。しかしその時の自分に合った勉強がしっかりできていれば、十分成績は伸びますし、何なら私は勉強をしている友達よりも成績が伸びていました。具体的に言えば、基礎が固まっていないと感じたら隙間時間に単語や文法を勉強したり電車に乗っている時間を制限時間として典型問題を解いたりし、過去問演習を始めてからは、演習は家、復習や弱点強化は移動中や休み時間、という風に決めてやっていました。ですから部活をしっかり続けていくんだと決断した時には、しっかり自分の状況を分析して計画を立ててみてください。部活と勉強の両立が案外上手くいくかもしれません! そして、個人的に一番大切だと思っているのが、今の状況を楽しむことです。私も同じような経験をしましたから、すべてがうまくいくわけではないということはもちろんわかります。ですがそれも含めて良い経験だった、自分の成長につながった、といえるようにマインドを変えることはできるのではないかと思います。必要であればたくさん相談して、自分の選択を後悔しないように気持ちを切り替えてみましょう。 いかかでしたでしょうか? かなり一方的な言い方になってしまいましたが、何か参考になることがあればうれしいです。 どのような選択であってもこれで良かったと後で思うことができればそれは素晴らしいことです。 ハセマルさんの心のモヤモヤがが少しでも晴れますように。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青学に行きたいです
現役時代ずっと部活をやっていたのでお答えします。 私の場合、土日を含めてどんなに早くても部活終了が7時、学校を出るのが8時、電車の乗り継ぎが良くて塾の自習室に着くのが8時半くらいで、そこから10時半まで勉強してました。が、「早くて」なので実際それよりも遅いことの方がよかったです。酷いと塾に着くのが10時すぎるとかありました。なので勉強時間は2時間あれば万歳で、高3の10月なんか勉強時間は30分あればいい方でした。 このように私は他の人より圧倒的に勉強時間が少なかったので、勉強時間でなく質で勝負していました。だから勉強時間が〇時間で足りますか?みたいな質問はよく見かけますが、それはあまり意味の無い質問だと思っています。極端な話、勉強時間が2時間でも東大受かる人はいるくらいなので(その人たちは特別ですが…)、本当に大事なのは時間よりも「何をどうやるか」です。 ついでに言うと「今から間に合うか」って質問も多いんですけどそれは本人の努力次第です。厳しいことを言うと、これで「無理」と言われたら諦めるんですか?あと2年もあるのに無理って言われて諦めるような人は個人的に大学受験する資格ないと思ってます。 受験科目についてですが、志望校が全て数学受験可能なら数学選択してもいいと思います。特にどの大学でも文系数学は平均点がめっちゃ低いので、しっかり点が取れれば得点調整で得点跳ね上がります。が、日本史or世界史をこれからやるのでも問題ないです。私は日本史選択でしたが、履修は高2からでもセンター本番97点まで持っていけたので(ちなみに同日は60点くらい)、2年間しっかり勉強すれば大丈夫です。 現代文が得意なのは強みになると思うので、このまま頑張ってください💪🏻 質問にはありませんでしたが、古文漢文も早めに手をつけておくと後で楽です。古文は単語(オススメは桐原の315か学研の一つ一つ分かりやすく)と文法(学校で配られたものまたはオススメは東進のはじめから丁寧にか学研の要点整理)、漢文は句形(オススメはヤマのヤマ)をそれぞれ1冊仕上げてください。 今の時期やってほしいのは英語です。とにかく英語です。英語が出来ないと文系理系問わずどの大学でも足を引っ張ります。実際、英語ができなくて落ちた、みたいな話はよく聞きます。質問者さんの現在の偏差値は分かりませんが、進研模試で60いかないならまずは単語に比重を置いてくださいり単語:文法=7:3とかでいいと思います。ターゲット1900かシス単か速単必修編レベルを直ぐに手をつけてください。速単はCDがあるので音読(シャドーイングも可)しながらやると効率よく覚えられます。文法はネクステみたいなやつ1冊やってください。そもそも文法が分からないのであれば参考書1冊買ってください。英文解釈も必要ですがぶっちゃけ優先度は低いです。SVOC分からなくても普通にMARCH受かりまし、センターも9割切りません笑 あとは隙間時間を大切にしてください。通学時間、休み時間、昼食、歯磨き中、寝る前など探せばいくらでもあります。隙間時間に単語をコツコツやってれば後で自分を褒めたくなるくらい楽です。やるかやらないかで大違いです。ちなみに電車の中でのオススメはmikanっていう英単語アプリです。是非。 それと受験科目の学校の授業はきちんと取り組んでください。私はテスト勉強=受験勉強、のつもりでやってました。 長くなりましたが、参考になれば幸いです🙂 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強のやる気が全く出ない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 逆に今からやれば國學院でも早稲田でもチャンスはあると思います。 私立文系でしたら、英語の基礎固めをして下さい。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 以下は以前に受験が鬱になってきた人やモチベーションが下がった人へ向けた回答です。ぜひ参照してください。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 親が汗水垂らして得たお金で予備校に通っていることに感謝してください。当たり前に思っては行けません。いい加減甘えるのはやめましょう。ろくな大人になりません。受験は学力をあげて大学に入るだけではありません。自分自身と真剣に向き合える滅多にない機会です。自分を律してください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションの維持方法
毎日の勉強お疲れ様です。今年の春、浪人で北海道大学・総合理系化学重点で合格したものです。モチベーションの維持や携帯との向き合い方は、誰しもが受験生として戦うものですよね。自分も現役の時にその戦いに敗れて落ちてしまいました。浪人して、そこからどのようにして克服して最終的に北大に合格できたかを説明したいと思います。一つの参考にしていただければ嬉しいです。 まずスマホの管理についてですが、勉強の合間に触ってしまわないようにするために無理矢理でもスマホと物理的に距離を取ったり、使えなくさせると良いです。おそらく、頭ではダメだとわかっているのに、勉強中にスマホを触ってしまうのは、おそらく、自分の意思で触ろうとしているのではなく、無意識のうちに、スマホを触っている安心感があるのだと思います。 そこでおすすめなのは、アマゾンとかで1000円ちょっとで買える携帯をタイマーを設定して、封印させておく物があるので、それを利用することをおすすめします。自分は実際これを購入し、勉強時間を伸ばしたり、勉強を集中できる時間が長くなりました。もちろん、すぐには取り出しにくいカバンの奥底に電源を切って、携帯を入れておくのもいいと思います。 次に部活との両立や引退後の勉強についてですが、部活が終わると一気に受験モードになる人が多いはずです。質問者さんの高校は周りがどの程度受験に対する意識があるか分かりませんが、今のうちに来年の2、3月まで一緒に努力し続けることのできるお友達を作っておくとモチベーションになり、部活が終わってからもお互い高め合えると思います。苦しい中で一緒に勉強し続けた仲は一生大切にしたいと思える人になるはずです。部活と勉強の両立については、ありきたりですが、結局、その二つを全く別のものとして考えて、メリハリをつけて、通学中に単語帳を見たり、部活が終わって家に帰ってからもすぐに寝ずに、ここで勉強しなかったら落ちると思って、1時間でも勉強時間を捻り出して、勉強時間をできるだけ増やすのを意識するといいと思います。 この先辛い時間が待っていると思いますが、最後まで努力し続けられる質問者さんを応援しています。北海道大学で待ってます。
北海道大学総合教育部 くらーく
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活
京大の陸上部に所属する者です 少なくとも京大陸上部にいる人はほぼ全員が部活をしっかりやっていた人たちです。まずお話ししたいのは中途半端で終わってほしくないということです。二年生の駅伝で引退ということなんでしょうか?他校の人の多くはその時期はまだ受験なんて考えずに部活ばっかしてるはずです。甘いこと言うなと思われるかもしれませんがそれに比べたら残り二ヶ月陸上にウェイトを置くぐらい許されるのではないでしょうか。高校陸上は今しかできないのだから全力でやりきってほしいと大学生の立場としては思います。 そこでどう勉強するかですが、この時期であれば学校でやっていることを確実にマスターしていけばいいのではないでしょうか。つまり、その日にやったことやその日に出された課題は必ず夜に終わらせる、そんなかんじにすれば両立は可能だと思います。基礎がなってなければこの先の応用も不安定になりますし。あとは、隙間時間に英単語、古文単語をやるのは大事かなと思います。 あと夜にどうしても眠ければ親にも頼んで机の上で15分ほど仮眠を取るのはいいリフレッシュになりますよ。その際ベットで寝ない、自分の起きる力だけに頼ることはしないの二点は注意してください 参考までに陸上の話を。一橋と京大で比べるならばやはり京大のほうが環境としてはいいと思います。京大陸上部にはそれほど強くはない人から全カレで優勝を狙う人まで様々な人がいます。そんな強い人の話を聞きながら練習できる環境は競技をする上で非常にありがたいものです。ちなみに僕はこの話を高校生の時にされて京大を狙うことに決めました。 京大陸上部でお待ちしてます 笑
京都大学法学部 okameee
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像