入門問題精講と基礎問題精講の使い方
クリップ(7) コメント(3)
12/15 1:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りーつ
高1 奈良県 神戸大学経済学部(63)志望
高校1年生です。これから数学を参考書を使い勉強していこうと思うのですが、入門問題精講と基礎問題精講の併用は可能でしょうか?それとも入門問題精講をしっかりと全て終わらせてから基礎問題精講に取り組んだ方が良いでしょうか?意見をお聞きしたいです。また併用してやっていく場合どのようにしてやっていくのがいいのか教えて欲しいです。ご回答よろしくお願いいたします
回答
憂一乗
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕も高校生の時分両問題集を使っていた経験があるので、実際にやっていた方法からアドバイスできたらと思います。
まず結論を言いますと、入門を先に終わらせていただくことをおすすめします。
理由をお話しますね。
入門問題精講を使い始めたのは高校2年生進級時でしたが、その後基礎問題精講を含めての使用順番としては
入門(1周目)▶︎基礎(3分の1?)▶︎入門(2周目)▶︎基礎(1周目、2周目)
と言った具合でした。基礎の方を中断して入門の二周目に戻った理由は自分の実力不足を感じたからです。解けないというよりは何となくで進めていってしまっている感が拭えず、もう一度やってきたことを確かめたかったという感じでした。
こうして2周目をしてみたことで、高校数学の全体像と言いますか底のようなものが掴めて、以降の演習に際して非常に役に立ちました。
そのためおすすめの方法としては、入門を一通りやってから2周目も終わらせた上で基礎問題精講に移るというやり方をお伝えしたいです。2次試験で高得点を狙うのでなければ、ここまでやることで共通テストの高得点、2次試験の一定水準を取る下地は十分完成しますし、数学で点数を取りたいなら2周目は間違った問題に絞って早めに1ランク上の問題集に手をつける方法もあります。
いずれにしても復習の大切さは大事にして欲しいです。何の教科に対しても言えることですが、特に共通テスト数学は一度理解してしまうと高得点が安定する科目だというのが僕の実感です。元々数学は苦手な方でしたので、共通テストに限ってしまえば得意不得意の問題ではないといえます。
りーつさんは1年生ということで学習時間にも比較的余裕をお持ちだと思いますので、焦ることなく丁寧にやっていただければ確実に合格に近づくと思います。
何かご質問あれば気軽に訊いてください。
応援しています。頑張ってください。
憂一乗
北海道大学法学部
8
ファン
5.9
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
こんにちは。現在大学1年生の憂一乗といいます。 クリップいただくだけでもモチベーションになるのでよろしかったらお願いします🙏 自己紹介です⤵︎ ︎ 2022年度の北海道大学後期日程で法学部に主席で合格しました。 前期日程は自分の管理不足で思うような結果が出ませんでしたが、その分後期試験についてや試験までの自分のコントロールについてもご相談に乗れます。 共通テスト、東大文I、北大法学部後期、早稲田法学部、中央・明治共テ利用など、他にもご質問ございましたらお気軽にメッセージしてください🙌 得意科目は英語、好きな教科は世界史、一番伸びた科目は数学です。 以下成績です。 共通テスト(受験科目の順) 92/98/100/46/48/92/89/78/82/42/42 前期試験(国語/英語/数学/日本史/世界史) 70/80/32/28/34 後期試験(共テ傾斜配点後/小論文) 288.6/227.8(成績表をなくしてしまったので傾斜配点は手計算しました。間違っている可能性があります💦) 英検準1級 漢検準1級 TOEFL ITP 600 TOEIC 900 名前は好きな曲から取りましたが、受験生の皆さんにお見せするものではなかったかもしれませんね… 変更もできないそうなので反省しています。 相談は明るく楽しくやりますので安心してください笑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
りーつ
12/15 2:09
ご回答ありがとうございます!
入門問題精講の進め方についてなのですが、1周目と2周目は憂一乗さんはどのように進めていっのでしょうか(問題だけを解いていたのか、それとも単元ごとの説明もしっかり読んでやっていたのか)そして、どのくらいの期間で終わらしたのか、をお聞きしたいです!
憂一乗
12/15 2:34
ご返信ありがとうございます☺️
僕は基本的に独学で進めていたため未習範囲は説明も読むようにしていました。要点がまとめられていて実用的なので、時間が許せばぜひ読んでほしいと思います。
2周目は1度解いた問題ということもありモノによりますがスラスラ解けるので、殊更丁寧にやるというより定着させるイメージで解いていました。
入門は春休みで終わらせていた気がします。基礎的な事項ですので、土台を築くという意味でも早めに終わらせて損はないと思います。可能な限り進めてしまいましょう。
基礎はレベルも上がりますので、受験直前まで使っていたと思います。最初は解けない問題を後回しにしたり問題ごとに演習回数も違ったので1周した期間は分かりませんが、こちらに関してはいつまでに終わらせようと決める必要はないと思います。もう一段階上の参考書を使うなら、そちらを3年生の夏前には確実に始めておきたいのでタイムリミットもそこ辺りになるでしょうか。
りーつ
12/15 2:39
色々教えて下さりありがとうございました!!
勉強頑張っていきます!!
ありがとうございました!!