UniLink WebToAppバナー画像

入門問題精講と基礎問題精講の使い方

クリップ(7) コメント(3)
12/15 1:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りーつ

高1 奈良県 神戸大学経済学部(63)志望

高校1年生です。これから数学を参考書を使い勉強していこうと思うのですが、入門問題精講と基礎問題精講の併用は可能でしょうか?それとも入門問題精講をしっかりと全て終わらせてから基礎問題精講に取り組んだ方が良いでしょうか?意見をお聞きしたいです。また併用してやっていく場合どのようにしてやっていくのがいいのか教えて欲しいです。ご回答よろしくお願いいたします

回答

回答者のプロフィール画像

憂一乗

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕も高校生の時分両問題集を使っていた経験があるので、実際にやっていた方法からアドバイスできたらと思います。 まず結論を言いますと、入門を先に終わらせていただくことをおすすめします。 理由をお話しますね。 入門問題精講を使い始めたのは高校2年生進級時でしたが、その後基礎問題精講を含めての使用順番としては 入門(1周目)▶︎基礎(3分の1?)▶︎入門(2周目)▶︎基礎(1周目、2周目) と言った具合でした。基礎の方を中断して入門の二周目に戻った理由は自分の実力不足を感じたからです。解けないというよりは何となくで進めていってしまっている感が拭えず、もう一度やってきたことを確かめたかったという感じでした。 こうして2周目をしてみたことで、高校数学の全体像と言いますか底のようなものが掴めて、以降の演習に際して非常に役に立ちました。 そのためおすすめの方法としては、入門を一通りやってから2周目も終わらせた上で基礎問題精講に移るというやり方をお伝えしたいです。2次試験で高得点を狙うのでなければ、ここまでやることで共通テストの高得点、2次試験の一定水準を取る下地は十分完成しますし、数学で点数を取りたいなら2周目は間違った問題に絞って早めに1ランク上の問題集に手をつける方法もあります。 いずれにしても復習の大切さは大事にして欲しいです。何の教科に対しても言えることですが、特に共通テスト数学は一度理解してしまうと高得点が安定する科目だというのが僕の実感です。元々数学は苦手な方でしたので、共通テストに限ってしまえば得意不得意の問題ではないといえます。 りーつさんは1年生ということで学習時間にも比較的余裕をお持ちだと思いますので、焦ることなく丁寧にやっていただければ確実に合格に近づくと思います。 何かご質問あれば気軽に訊いてください。 応援しています。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

憂一乗

北海道大学法学部

8
ファン
5.9
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

こんにちは。現在大学1年生の憂一乗といいます。 クリップいただくだけでもモチベーションになるのでよろしかったらお願いします🙏 自己紹介です⤵︎ ︎ 2022年度の北海道大学後期日程で法学部に主席で合格しました。 前期日程は自分の管理不足で思うような結果が出ませんでしたが、その分後期試験についてや試験までの自分のコントロールについてもご相談に乗れます。 共通テスト、東大文I、北大法学部後期、早稲田法学部、中央・明治共テ利用など、他にもご質問ございましたらお気軽にメッセージしてください🙌 得意科目は英語、好きな教科は世界史、一番伸びた科目は数学です。 以下成績です。 共通テスト(受験科目の順) 92/98/100/46/48/92/89/78/82/42/42 前期試験(国語/英語/数学/日本史/世界史) 70/80/32/28/34 後期試験(共テ傾斜配点後/小論文) 288.6/227.8(成績表をなくしてしまったので傾斜配点は手計算しました。間違っている可能性があります💦) 英検準1級 漢検準1級 TOEFL ITP 600 TOEIC 900 名前は好きな曲から取りましたが、受験生の皆さんにお見せするものではなかったかもしれませんね… 変更もできないそうなので反省しています。 相談は明るく楽しくやりますので安心してください笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

りーつ
12/15 2:09
ご回答ありがとうございます! 入門問題精講の進め方についてなのですが、1周目と2周目は憂一乗さんはどのように進めていっのでしょうか(問題だけを解いていたのか、それとも単元ごとの説明もしっかり読んでやっていたのか)そして、どのくらいの期間で終わらしたのか、をお聞きしたいです!
憂一乗のプロフィール画像
憂一乗
12/15 2:34
ご返信ありがとうございます☺️ 僕は基本的に独学で進めていたため未習範囲は説明も読むようにしていました。要点がまとめられていて実用的なので、時間が許せばぜひ読んでほしいと思います。 2周目は1度解いた問題ということもありモノによりますがスラスラ解けるので、殊更丁寧にやるというより定着させるイメージで解いていました。 入門は春休みで終わらせていた気がします。基礎的な事項ですので、土台を築くという意味でも早めに終わらせて損はないと思います。可能な限り進めてしまいましょう。 基礎はレベルも上がりますので、受験直前まで使っていたと思います。最初は解けない問題を後回しにしたり問題ごとに演習回数も違ったので1周した期間は分かりませんが、こちらに関してはいつまでに終わらせようと決める必要はないと思います。もう一段階上の参考書を使うなら、そちらを3年生の夏前には確実に始めておきたいのでタイムリミットもそこ辺りになるでしょうか。
りーつ
12/15 2:39
色々教えて下さりありがとうございました!! 勉強頑張っていきます!! ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の基礎はどの参考書でかためるべきか
計画としてはそれで良いと思います。 すべての科目に置いて、学習は基礎から発展へと段階を踏むのが基本です。 質問者さんの計画はこの基本原則に則っており、 無駄も少なく十分実現可能でしょう。 例えば1日10題ずつ進めていけば、問題精講1冊がおよそ1ヶ月で終わりますので、 時間的にも十分です。 質問者さんの数学の理解度にもよりますが、 入門問題精講は解説が充実している分、 問題数は少なめで、難易度もかなり低いです。 基礎的な部分がわかっているのであれば、 基礎問題精講から入っても良いのではないでしょうか? そこまで問題のレベルも高くありませんし。 もちろん、基礎問題精講が解けない!となれば入門から始めるのが良いでしょう。 (すでに問題集を手にとって入門からやらねば!となっているのであればすみません。) チャートか問題精講かということですが、 これは質問者さんがどのような学習を望んでいるのかによります。 チャート系列は問題数が多く、演習を積みたいという方には非常に有用です。 ただし解説は蛋白で、全くの初心者がスラスラ進めることは難しいです。 一方問題精講はその名の通り厳選された問題のみを掲載しているので、 解法のパターンは大体つかめますが、演習量は確保できません。 解説は非常に豊かでわかりやすいと思います。 基礎を素早く固めたいならば問題精講、 演習量を増やし、基礎を盤石なものにしたいならチャートを選ぶのが良いでしょう。 質問者さんはなるべく早く基礎を固めたいということですので、 問題精講を使う計画が適切かと思います。 ーーー ここからは得点戦略の話になります。 本来の質問内容とは少しずれるので読み飛ばしても構いません。 数学が苦手ということですが、どれほど苦手なのでしょうか。 学校の内容についていけない、またはギリギリついて行っている、 というレベルなのであれば、数学を得点源にすることは難しいです。 質問者さんはなぜ数学を得点源にしたいのでしょうか? 理系だからといって数学を得意になる必要はありません。 実際私も上でいろいろ偉そうなことを言っていますが、 数学が得意というわけでもなく、本番では半分も取れませんでした。 苦手教科で大切なのは高得点を取ることではなく、 点数の底割れを避けることです。 その分得意教科を伸ばしてカバーするほうがよっぽど簡単だからです。 もう一度、自分の得意不得意を見直して、 どの教科で何点取るのか、戦略を立てるのが良いと思います。 ーーー 以上、参考になれば幸いです。 高2の時点から基礎の重要性をよく理解できているのは素晴らしいことです。 これからもがんばってください!
東京大学理科一類 さら
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方について
受験で数学を使いたい場合、1A2Bで、基礎が不安な単元が一つでもある場合、数学が足を引っ張りかねません。なので、まず、学校の定期テストレベルの問題が安定して解けないような単元がある場合、その穴を埋めるのが最優先事項な気がします。すくなくとも、私が受験生のときはそのようにしていました。全ての単元を得意にする必要はない気もするので、とにかく、どんな単元が出されても、基礎的なものであれば解ける状態を作ることが大事だと思います。 数学は、反復して学習することがとても大切です。特に、自分が苦手としていると感じている単元ならば尚更です。しばらくすると解けなるなるということですが、時間が経てば人間は忘れるものです。それは理解力がないのではなく、単に問題演習不足です。とにかく、苦手意識がある単元は、反復学習が大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学問題集の付き合い方
まず、他の参考書をやる前に教科書を完璧にしよう。まず、例題を解いて、そのあと章末問題。大まかにはこんな感じで各単元を進めていけばいいと思う。応用ができないのは基礎ができてないから。数学は基礎基本がとても重要な科目。1aでつまづくとそれより先は何やってるのか全然わからないということになる。特に二次関数は高校数学の要。全ての根幹をなす分野であるから、絶対に完璧に理解し、使えるようにすること。また、理系に進むなら数学はできて当たり前の世界だし、文系でもそれなりの大学を受ける気なら数学は必要。文系で数学ができるのは本当に強い。なぜなら国英地歴よりも数学で一番差が開くから。数学ができることによって受けられる大学の幅も広がるし、レベルを上げることだってできる。だから、数学から逃げずに真摯に向き合って下さい。頑張ってね。
北海道大学法学部 AO
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
基礎問題精講 数学
基礎問題精巧は非常にいい問題集だと思います!! どのように進めていけばいいか →各単元について優先順位を決める。 →→苦手単元に対しては教科書で単元理解+教科書例題 →→→基礎問題精巧の対応した単元を解く (教科書例題の後に基礎問題精巧が難しい場合は、 フォーカスゴールドやニューアクション、 青チャートの対応単元を解く) 終了後の到達レベル →マーチレベルなら、基礎問題精巧の後に 過去問に入っていいと思います! 理科大の過去問の前に、 やさしい理系数学や頻出単元については 一対一対応をやってから入るのもいいでしょう🔥 (ただ理科大は、 志望学部によって必要点数が大きく異なりますので、 簡単にはアドバイスできません、、、) 今の成績は分かりませんが、 逆転合格を狙っているのなら、 逆算から導かれる学習計画を実行するのが 一番効率がいいです。 逆算学習計画法についてまとめたテキストを 現高2理系生には無料でプレゼントしています! 興味があればご連絡下さい! 応援しています🔥
九州大学工学部 kagaku1234
35
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャートか基礎問題精講か
こんにちは。北海道大学総合文系のサトウと申します。 結論から申し上げますと、今使っている参考書、基礎問題精講をしっかりとやりきることをおすすめします。基礎問題精講は問題数が少なく網羅性が低いと言われがちですが、1問1問しっかりと身につけることが出来れば、十分北大の数学でも戦うことができます。 僕自身、ほとんど基礎問題精講のみで2次試験をクリアすることができました。もし不安であれば、基礎問題精講を終わらせた後に、2次試験で頻出の分野(北大の文系数学では確率、微分積分、数列など)を中心に標準問題精講をやってみるといいかもしれません。ただし数学IIBはかなり難しいです。 基礎問題精講の取り組み方ですが、ただ問題を解くだけではなく、問題文のどこに注目するとその解法を思いつけるか、その解法ではどのような考え方をしているのか考えることが大事だと思います。まだ2年生とのことなので、3年生になるまでにIAとIIBの基礎を仕上げられると、そのあと楽に勉強を進めることができると思います。 これは数学に限らない話ですが、色々な人が言うように1冊の参考書を完璧にすることが最も大切で最も難しいことです。黄色チャートに今から手を出してどちらも中途半端になるのが1番良くないです。ネットには色々な情報が載っていますが、参考書が自分と合わなければ実力をつけることは出来ません。自分のレベル、勉強法に合う参考書を1冊探し、しっかりとやりきることを大事にしてください。 基礎問題精講だけで共通テストに対応するのは難しいので、まず基礎問題精講を終わらせた後に共通テスト専用の問題集などで時間配分や解答のテクニックなどを身につけることをおすすめします。 高校2年生で受験のことを意識して勉強出来ているのはすごいと思います!これから模試を受けることも多くなってくると思いますが、模試の復習も欠かさないようにしてください。模試で出来なかった部分は、前に使っていた参考書に戻るなどして同じ間違いをしないようにしましょう! 北大の文系入試では数学が得意なことは大きなアドバンテージになります。(もちろん英語と国語も大切ですが...) 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 サトウ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学の参考書について
文系の数学の重要事項完全習得編と実践力向上編の両方を使用していたものです。 結論から言うと重要事項完全習得編をやりましょう。基礎問題精講と重要事項完全習得編の両方をやることで名古屋市立大学の文系数学は十分に戦うことができます。 基礎問題精講をやっているのであれば、重要事項完全習得編の例題を半分程度は初見で解けると思います。下の解答を隠して初見で解くことができれば、その問題をまた解く必要はありません。大事なのは初見で解くことができなかった問題です。初見で解くことができなかったのであれば、使う知識自体は基礎問題精講で習っているはずなので、そこからの使い方が身に付いていない可能性が高いです。その問題の解説を徹底的に読み込んで理解し、自力で解答が作れるまでやり直してください。これを繰り返すことでかなり実力が付きます。あ、初見で解くことができた問題のポイントも読んでくださいね。かなりいいことが書いてあります。 ここまでのことを今後2ヶ月ぐらい、重要事項完全習得編の練習問題を更に2ヶ月ぐらいで完成させることができれば良いペースです。共通テスト対策もあるので11月中旬までには完成させたいです。仮に早く終わって、他の科目も仕上がっているのであれば実践力向上編かプラチカ(文系ではなく理系のプラチカ)の頻出範囲からやっていけば良いと思います。 また何かあれば質問してください。
北海道大学法学部 そーた
12
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
まず、①と②どちらが良いかという質問ですが、私は②をお勧めします。 ①のやり方に関して、このやり方でうまくいく人は限られていると思います。その理由として、2つあります。1つ目は、圧倒的な応用力が必要だということです。教科書併用の問題集では、基本を確認する問題が多く含まれ、実戦に近い問題が少ないです。そのため、基本的なことを理解することができても、応用力が身に付きづらいです。もし、応用力に自信がなければ、共通テストは解けたとしても、過去問は頭を抱えることになります。過去問と問題集のレベルの差が大きいと、そこを埋めるのにも時間が必要になってくるので、効率が悪い勉強方法だと感じます。 ②のやり方では、共通テストや過去問とのレベル差が他の問題集に比べ少ないように感じます。そのため、青チャートを完璧にすることで、共通テストや過去問に取り組みやすくなります。私の受験勉強でも、青チャートを愛用しており、過去問と同時並行で進めていました。青チャートを完璧にすれば、どこの大学でも戦えるようになると思いますよ。 おすすめの勉強法としては、①はおすすめはしないものの、共通テストや過去問には、少しは手を付けておいた方が良いと思います。その中で確認することとしては、「自分の得意不得意はなにか」「解くスピードは受験に足りているか」を特に注目しておきましょう。 「自分の得意不得意を把握する」ことに関しては、もちろん苦手がない方が良いからです。さらに、これらを把握することで、点数を伸ばしやすくなるためでもあります。何ができて何ができないのかを正確に把握することで、演習を行う分野や、時間配分を的確に認識でき、効率的に演習を進めることができます。 「解くスピードは受験に足りているか」に関してでは、共通テストが時間内に解き終わるかどうかで判断できます。共通テストよりも時間が厳しい過去問はあまりみたことがないです。そのため、共通テストが時間内に解くことができれば、解くスピードは十分であるといえます。もし、時間が足りない場合は、時間配分を自分で調整するなどをし、工夫してみましょう。演習面では、問題を見てから、解法を思いつくまでのスピードや、計算のスピードを意識して問題を解いてみましょう。目標をもって問題を解くと、演習の質が上がりますよ。ぜひ、参考にしてみましょう。 健闘を祈ります。頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書で次に行く段階について。数学の基礎問題精巧
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に一番数学を得意としていて駿台模試で偏差値103を叩き出したのもいい思い出です。 さて、今回基礎問題精講を取り組んだらどれくらいの力がつくのかとの事ですが、全ての問題を完璧に理解していれば九大や神戸大なら十分到達可能だと思います。 では、どうやって勉強していくのかというのが一番大事な事で、何も意識せずに問題を解いても力はつきません。 大切なことは2つあって ①とにかく繰り返し反復する ②なぜそのように解くのかを自分で説明できるようになる を意識していく必要があります。 細かい勉強方法は僕自身のブログでまとめているので、詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、簡潔にまとめると ①問題を音読して、1分くらいざっと解答の方針を立てる ②答えを見て、あっているかの確認 ③間違っていた問題の解答解説を音読して次の問題へ これを毎日続ければ、おそらくまいにち100問くらいはこなせるはずです。 これを繰り返して、解き方が完璧になったら実際に計算をしていきます。 解き方はもう頭に入っているので、すぐと解けるかと思います。 最後に、けいさんにも慣れてきたら、次はどうしてそのように解くのか(例えば変数が1つだから、漸化式が○○の形をしているから)などを自分なりに考えていきます。このトレーニングを繰り返すと、自然に解き方がわかるようになります。 基礎問題精講の例題を1a2b共に夏休みで解法暗記を終えましょう。 その後、9月、10月と実際に解きながらなぜその解法が使われるのかを自分なりに考えて数学力を磨く。 その後は過去問を解いたりセンター対策をすればバッチリです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 僕でよければ質問にものるので、気楽にメッセください(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
168
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高校数学取り組む順番
けけさん、はじめまして! 個人的な意見ですが、2番がいいかなと思います。 理由としては、1番だと模試などで点数が取りずらいからです。高1や高2で受ける模試はそこまでに習った範囲が基本的には出題されます。やはり模試でいい点数が取れるとモチベーションにもつながりますし、自分の立ち位置なんかも測ることができます。 また、ある程度2番の方法で進んで行った時に、期末テストなんかで昔勉強した範囲を復習することもできます! ただ、完全に2番と言うよりかは、1.5番くらいがちょうどいいかなと思います。数一から数三までを基礎とある程度の応用のセットで回して、最後にかなり発展的な参考書などで全ての範囲を回していくのがオススメです! たとえば青チャートなんかだと基礎と少し応用的な問題が幅広くカバーされているので、まず青チャートをそれぞれ3周ほどして数一から数三まで回し、最後にもう一つレベルアップした参考書などで回すといいかなと思います。駿台模試や全統模試なんかのレベルだと青チャートで十分に対応可能です。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、気軽にコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ⅠA標準問題精講の使い方
こんにちは。私も高校2年生の頃、数学について同じ悩みを持っていたのでアドバイスさせて頂きます。 まず、数学を武器にしたい!東大や一橋大の入試で数学で勝負したいと考えているのなら標準問題精講の分からない問題を周回するのは有効な方法だと思います。ただ標準問題精講には、いくつか問題点があります。それはたまにマニアックすぎる解法を乗せている点と、問題が全体的な傾向として抽象的という点です。また類題が1問につき1問程度にしかついていないというのも少し残念な点です。ですから、高校三年生では数学の重要問題集や、もし旧帝以上のレベルを目指すのならば文系プラチカにチャレンジするのも良いでしょう。このふたつの参考書の良い点は問題が実践的である上に解説が丁寧で、なぜその解法を選択したかまで書いてある点です。プラチカはかなり難易度が高く半分解けただけでもかなりの力があると言えます。早慶や地方国公立大を目指す方なら、標準問題精講より簡単な問題を、たくさんとくことをオススメします。 次に文系の方がどれほど数学を詰めれば良いのかという質問ですが、文系において数学はかなり差がつく科目です。というのも、数学が苦手という理由で文系を選択した方は上位国公立大を志望する方でも全然いらっしゃいます。ですから数学を得意にすることにはかなりのメリットがあると言えます。ただ、英語や社会(地歴公民)の基礎が固まっていないまま数学だけで勝負することはおすすめできません。つまり英語や社会では平均的だけど数学ならライバルに差がつけれるくらいを、目指すのが良いのではないでしょうか。 最後に僕は、受験で一番大切なことは「自分で考える」ことだと思います。親や教師に多くのアドバイスを貰うと思いますが、全てを聞き入れる必要はありません。自分に合っているのか、取捨選択することがとても大切です。僕のこのアドバイスも同様で「合わないな」と感じたら是非他のやり方も模索してみてください!そのためにも自分で考える!ということを意識して受験勉強に取り組んでいただければと思います。質問者さんの受験が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像