現代文の解く手順についてなのですが…。
クリップ(12) コメント(0)
6/12 13:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
現代文の解く手順に困っています。
人によっては、
・設問ざっと見る→文章一旦全部読む→設問ごとに問題解く
・設問ざっと見る→文章読みながら設問ごとに解く
・その他
と色々あり、どれがいいのかよくわかりません。
やはり、受かった方にお尋ねするのが最善と思いこのアプリを見つけました。
早稲田生さんはどんな解く手順でしたでしたか教えていただきたいです。
回答
k0rr
早稲田大学国際教養学部3年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は設問は見ず、まず文の主語、述語を丸で囲むなど、本文の構成を見極めながら読んでいました。線が引かれている部分や抜き出されている部分に着目しつつ、まず全て読み、それから初めて設問に取りかかりました。
文の構造がしっかり分かると、問題もかなり速く解けると思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。