UniLink WebToAppバナー画像

数A 図形の性質の証明は受験で必要か?

クリップ(3) コメント(1)
11/14 20:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あつあげ

高1 東京都 北海道大学文学部(63)志望

私は、文系志望の高1です。北海道大学を目標に勉強しています。私は初等幾何が本当に苦手で、サクシードⅠAのB問題の証明のようなものは少しも分かりません。求値ならできるのですけれども。 たまにネットなどで【数学の過去問を解く】といった動画を見ます。その中で、数Aの【図形の性質】分野の問題を一度も見たことがないな、と思いました。そこで質問です。数A図形の性質はどれくらい受験に関わってきますか?どのような形で必要になってくるのか知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

べべべ

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。確かに、図形の性質「のみ」をテーマにした問題は頻出とは言えないと思います。 一方で、図形の性質的な発想が求められる問題は多岐にわたります。 特に数Ⅱで習う微積は普通に計算するよりも別解として、できたグラフに図形の性質の発想を用いると圧倒的に早く解けるみたいなことが往々にしてありますし、ベクトルに関しては図形の性質とほぼセットと言っていいかもしれません。 特に、共通テスト数学のような時間にタイトなテストでは、計算を抑えて解くことができるのは相当大きいでしょう。 なので、それ自体がテーマになることは少ないが、色々な問題に顔を出しているという点で、必要だと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あつあげのプロフィール画像
あつあげ
11/14 21:04
ありがとうございます!微積に図形の性質を使うという発想はありませんでした。図形の性質ができるできないでは結果に違いが出そうですね。助かります。

よく一緒に読まれている人気の回答

数A 図形の性質の証明は受験で必要か?
こんにちは。確かに、図形の性質「のみ」をテーマにした問題は頻出とは言えないと思います。 一方で、図形の性質的な発想が求められる問題は多岐にわたります。 特に数Ⅱで習う微積は普通に計算するよりも別解として、できたグラフに図形の性質の発想を用いると圧倒的に早く解けるみたいなことが往々にしてありますし、ベクトルに関しては図形の性質とほぼセットと言っていいかもしれません。 特に、共通テスト数学のような時間にタイトなテストでは、計算を抑えて解くことができるのは相当大きいでしょう。 なので、それ自体がテーマになることは少ないが、色々な問題に顔を出しているという点で、必要だと思います。
北海道大学総合教育部 べべべ
3
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数A 図形の性質
たこやきさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 一応早稲田も合格しましたので回答させていただきます。 数Aの図形の性質は早稲田に限らず、直接的に聞かれることはあまりないように思います。 ですが、図形の性質を勉強しない状態ではベクトル等の学習が進みません。 数学は分野がそれぞれ単体で成立しているわけではなく、発展的な内容へとつながります。ですので捨てることなく勉強してみてください。 あと、早稲田の数学はかなりの難関です。必須ならまだしも、数学が好き、もしくは得意でないなら別な選択肢を考慮することもお勧めします。 では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の問題を解くために
こんにちは!回答させていただきます。 図形問題が苦手ということですが、実は図形問題って、解法が多い分野なんです。具体的にいうと、ベクトル、幾何、三角関数、座標系、複素数平面。この5つの道具ですね。 問題を解くだけなら、どの道具を使っても行けることが多いです。 ただ、受験においては、制限時間がありますので、なるべく早く解かなければなりません。よって、ベクトルで10分で解ける問題を、座標系を使って30分かけて解く…ということは許されないわけです。 1つの問題に出会った時、見切り発車で道具を選んで解くのではなく、どの道具が適切かを考えてから解きましょうね。これ、結構時間をかけてもいいです。 どの道具を選んだか、問題を解くたびに意識しておくと良いと思います。この道具ならこういうセオリーがある…みたいなものを自分の中で体系化していくと、図形問題が得意になりますよ! 質問者さんはまだ高2ですから、これらの道具もまだ完全に使いこなせていないと思います。(というか、まだ学習してないかな?) まずは一つ一つの道具を使いこなせるよう、それぞれの分野の基礎を定着させましょう! もし上の道具のうちのどれか(あるいはそれ以外でも)の分野の具体的な話を聞くことが質問の主眼だった場合は、また質問ください!
京都大学農学部 PaNDa108
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の性質
図形の性質さえ理解出来てれば、証明問題をやる必要はないと思います。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の図形の参考書を別にやるべきか
着眼的にはかなりいいと思います。自分の苦手な分野をそれについて徹底的に練習し、解説してある参考書で苦手を補うということは大切です。 もし、図形に特化した問題集があるのならやってみたらいいと思います。 が、僕の知ってる限りではあまり図形に特化したものというのはないんですよね。 整数、場合の数・確率、微積・三角関数、等のものは結構専用の参考書あるんですが、図形については、見たことはありません。 もしなかった場合、自分なりに図形に関してまとめるというのがいいと思います。 例えば、直角って聞いたら、 直角二等辺三角形、30・60・90度の三角形、正方形・長方形、傾き-1、内積0などが思いつくとおもいます。この辺を自分なりにまとめておくと、かなり頭の中が整理されてくると思います。 基本的に高3までの数学は、単元ごとに学んでそれを潰していたと思うんですが、これからは別のまとめ方をして、1つの問題に対して色んな考え方をしていきましょう。そうすると数学力ぐんと伸びます。 また、この色んな方向からまとめてみるというのは、ほかの科目でも使えます。イメージとしては、暗記したものを、あらゆる方向から縛ってがんじがらめにする感じです。そうすると定着率があがるだけでなく、色んな場面でのアウトプットがしやすくなりますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャートって全範囲やらなければならないの?
図形の性質等、もちろんあまり見かけませんよね。 ただしそれはよくよく考えると単体では見かけないだけですかね、当たり前のようにやっているチェバメネラウスや重心の位置(これはベクトルになるがどうしてベクトルでそのように表されるのかは図形の性質の単元のが元になっている)等重要な「性質」が出題に絡むときありますよね。 絡むだけだからそのあたりは問題を全部完璧に解く!ではなくて性質を確認して、例題みてあ、これとける〜♪ってなるくらいで大丈夫だとおもいます。三角比、整数以外の数1Aは大体こんな感じでも大丈夫だとおもいます、とにかくは数学2B3Cへの階段として使われますのでそっちの問題みてできない理由が1Aならその単元のとこまた見よう、のほうが効率的でモチベーション保ちやすいですよ
九州大学理学部 MiMi
24
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト数学Aで山張っていいのか
こんにちは。 解く問題を固定することは、確かに共テ数学に関して言えば有効な手段といえますが、過去問を通していくうちに特定の分野が異常に難しい/簡単な年が出てくると思います。 そういった場合ではヤマを張り予定していた問題を解き進めるより、思い切って問題を変えてしまう方が結果としていい点数になる場合があります。 私個人の感覚だと、確率はどうしても計算が合わない時があったり、問題の性質上自分の出した答えが正解のように見えてしまったりするので穴埋めを解く上であまりおすすめできません。 整数は二次試験でも出題が非常に多いので、(これに関しては確率も同じですが)実際に解くかどうかに限らず問題に触れてみるべきだと考えます。 北大は共テの割合も高いので大変ですが、文系における数学は大きくリードを奪える科目でもあるので頑張ってください。
東北大学経済学部 こう
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形問題克服法
はじめまして!一橋大学社会学部のアルデンテといいます。数学が比較的得意だったので、回答させていただきますね! まず、図形問題について触れている限界突破さんは、きっと一橋の傾向をしっかりと分析できているなあと思います。すばらしいです。このまま傾向分析を重視していってほしいです。 図形問題の勉強法についてですが、図形問題に限らず私がどのように数学を得意にしていったかを説明いたします。それが答えになると思いますので、読んでくれましたら幸いです。 私は各単元ごとに数学を得意にしていきました。まずは、確率を得意にして一橋の問題である程度完答できるようになったら、次に整数を得意にして…、という感じです。 具体的なやり方については下のようにやっていました。 ①青チャートやフォーカスゴールドのような網羅系の参考書でひと通り例題を完璧にする。 →このフェーズは一つの単元とはいえ時間がかかると思います。ただ、その単元を得意になって、好きになれるように、頑張りましょう。問題を見て解法の流れが浮かぶなら大丈夫だと思います。 ②例題の間違えたところは何度も復習する。 →例題は、数学の基礎の部分でありながら、例題を完璧にすると大抵の問題は解けるようになります! ③青チャートやフォーカスゴールドに載っているエクササイズやステップアップ問題、巻末問題にチャレンジしてみる。 →例題が完璧になったら、これらの問題にチャレンジしてみましょう。これらの問題は入試問題で構成されています。これらの問題を解ける=一橋の入試をある程度は解ける、ということです。わからない問題があっても30分程度は考えて、それでもわからなければ答えを見るのがいいかなと思います。 ④一橋の入試問題にチャレンジ →トレーニングした単元の問題は解けるようになっていると思います。解けなくてもある程度は解法の選択肢が浮かぶような状態になっていると思います。そうすると勉強のモチベーションにもつながっていきますよね♪ ⑤別の単元の学習に進む →一橋の場合、頻出の単元に偏りがあるので、傾向をしっかりと分析して、頻出順に得意にしていくのがいいでしょう。 そのうえで図形問題に限定して意識してほしいことを書いておきます。参考にしてくだされば幸いです。 ・図形問題は解法が複数ある。 →図形問題と一言でいっても、分野はたくさんありますよね。図形と方程式、ベクトル、図形の性質など…。これらすべてを得意にするのはちょっと大変。僕はその中でも図形の性質の分野が一番難しいと思います!なのでこの分野は勉強しませんでした!図形問題は解法が複数あることが多いでの、この分野の解法を避ければいいのです!僕はベクトルは完璧にしました。 ・正確にイメージすることが大切 →図形問題は問題の文章で見ると「うわっ」っていう気持ちになります。でも実際の図で見てみると、案外こんなもんかと思うことも多々あると思います。まずは、問題文を見てみて嫌がらずに図にかくというところから、やってみるといいと思います。立体の図形で、点が動いたりする場合には、点を頭の中で動かしてみたり、実際にイメージしてみましょう!新たな発見があるかもしれません!
一橋大学社会学部 アルデンテ
22
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像