慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
クリップ(8) コメント(2)
6/10 9:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🩷
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
現在高校3年生で偏差値50ほどしかない慶應文学部志望の者です。
私は高校一年生の頃から遊びを我慢して毎日勉強してきました。しかしいつまで経っても成績が上がらずいつのまにか高3になっていました、
単語はターゲット一語一訳は完璧、あとはこの間英検があったので準一級exにも手をつけています。まだターゲットの一語一訳しか覚えられていないので、派生語や黒字も覚えようと思ったのですが、塾の先生などから鉄壁をすすめられました。
なので鉄壁に移り変えようか迷っています、、
意見をいただきたいです。
さらに解釈は英文熟考上はおわり、下をやっているところです。
ここで悩んでいるのが、構文は取れているのに長文につながらないことです。
構文は取れているのに、直訳すぎて自分の中で理解できずにただ文字を追っているだけになっている気がします、、
長文を解いていて、読んでいくと前の内容を忘れてしまったり、時には文章が何を言いたいのかわからなくなります。
一言段落メモみたいなのも試してはいますが、私は文章を読むこと自体遅いので、もしなどでも時間内に解き終わったことがありません。。。
本当に壊滅的すぎてしんどいです
でも本気で慶應にいきたいです。何があっても慶應がいいんです、、、
この相談には6件の回答があります
毎日受験勉強お疲れ様です!努力が結果に表れないと感じるとつらいですよね。
相談主さんの英語についての悩みの解決に少しでも力になれたらなと思います。
・単語帳について
・長文読解について
・慶応大学文学部の対策について
以上の三点について書いていこうと思います。
【単語帳について】
単語をどれだけやるべきかについて、これは個人の意見ですが一冊で十分であると思います。相談主さんのように単語帳の見出し語のみを覚えて別の参考書に移るのはとてももったいないです。
というのも、単語を思い出せるきっかけはできるだけ増やしておいたほうが試験という追い詰められた中でも冷静に思い出せるからです。派生語までしっかり覚える利点はここにあると思います。
またもうひとつの利点としては、派生語を覚える中で接頭語や接尾語(re-や-ness)の原理が自然と身に付き、見たことがない単語が出てきたときに推測するのにとても役立ちます。
注意してほしいのは単語帳が一冊でいいといったのはそれで単語力が十分というわけではなくて長文問題の中で出てきた知らない単語(専門的すぎる単語は除く)はメモを取って覚える事をしてほしいということです。
【長文読解について】
相談主さんのようにある程度の単語力と文法力があるのならあと必要なことは、経験です。
英語長文は毎日英語の文章に触れ、慣れることでどんどん早く読めるようになってきます。
地道に毎日つづけることしか英語が早く読めるようになる方法はありません。
その時大事にしてほしいのは英文を英語の語順のまま読んでいくということです。はじめは難しいですが逆に時間が掛かってしまってもこの意識を続けることで絶対にできるようになります。
また長文読解で内容を理解するうえで一度やってみてほしいことは、
「各段落の最初の一文だけをはじめに読む」
ということです。だいたい英語の文章の構造は一緒であり内容も各段落ごとに分かれているためこれをすることで文全体の流れがつかめます。その時各段落が何を言っているのか一言メモで書いておくとすぐに思いだせるのでいいと思います。
【慶応大学文学部について】
慶応大学文学部英語の出題形式を調べてみたところかなり独特ですね。
特徴としては
・とても長い長文問題が一題だけ
・記述問題がほぼすべて
この二つがおもに上げられると思います。
まず一つ言えることはこのように特徴的な出題は相談主さんのようにもう志望が決まっている人にとって有利であるということです。というのも、早めに過去問を通して出題形式に慣れ、時間配分などの戦略を固めることで周りと差をつけられるからです。
次にとても長い長文の対策について、そういう文章になれるのはもちろん大事です。あとできる対策としては先に問題を読んで何を読み取るのか先に知ること、上で書いたように各段落の最初の一文を読むことで全体像をつかむことなどです。
記述問題の対策としては、添削してもらうことです。自分ではあっていると思っても結構違うことも多々あるので第三者の目を取り入れることをしてほしいです。わからなくてもすぐ答えを見づに自分なりの回答を作ることも大切です。
いろいろ書きましたが結局大事なのは基礎となる英語力です。毎日地道に頑張ってください。
受験がうまくいくように応援しています!!
東京大学理科二類 けいし
8
2
回答
けいし
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
毎日受験勉強お疲れ様です!努力が結果に表れないと感じるとつらいですよね。
相談主さんの英語についての悩みの解決に少しでも力になれたらなと思います。
・単語帳について
・長文読解について
・慶応大学文学部の対策について
以上の三点について書いていこうと思います。
【単語帳について】
単語をどれだけやるべきかについて、これは個人の意見ですが一冊で十分であると思います。相談主さんのように単語帳の見出し語のみを覚えて別の参考書に移るのはとてももったいないです。
というのも、単語を思い出せるきっかけはできるだけ増やしておいたほうが試験という追い詰められた中でも冷静に思い出せるからです。派生語までしっかり覚える利点はここにあると思います。
またもうひとつの利点としては、派生語を覚える中で接頭語や接尾語(re-や-ness)の原理が自然と身に付き、見たことがない単語が出てきたときに推測するのにとても役立ちます。
注意してほしいのは単語帳が一冊でいいといったのはそれで単語力が十分というわけではなくて長文問題の中で出てきた知らない単語(専門的すぎる単語は除く)はメモを取って覚える事をしてほしいということです。
【長文読解について】
相談主さんのようにある程度の単語力と文法力があるのならあと必要なことは、経験です。
けいし
東京大学理科二類
3
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
群馬出身の大学一年生です。 なんでも気軽に相談してください!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
🩷
6/10 15:26
ありがとうございます😭
単語帳のことはもっとかんがえます🥹💧軽率に変えようとするべきではなかったですね、、、
長文毎日ときます!!!英語のまま理解するの一生できないけどもっと演習つみます💧もっともっとがんばります!!
けいし
6/10 21:48
焦らずこつこつ頑張ってね!!