UniLink WebToAppバナー画像

英語の並び替え問題について

クリップ(0) コメント(0)
11/4 16:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

レジェンド

高1 兵庫県 広島大学工学部(54)志望

高一です。英表の並び替え問題が全く分かりません。日本語がついているものだと何とかなるのですが、英語だけの場合は全く分かりません。どうすれば英語だけの並び替え問題ができるようになりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

dttd1013

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、英語の並び替え問題は、基本的に英文法の理解力を問うものです。なので、英文法における決まり文句や構文を覚えることが鍵になります。このような構文を学習するのに、解体英語構文という参考書をおすすめします。
回答者のプロフィール画像

dttd1013

早稲田大学教育学部

3
ファン
4.2
平均クリップ
2.5
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 現代文 古典 漢文 日本史  合格校 早稲田大学教育学部 早稲田大学人間科学部 明治大学情報コミニュケーション学部 明治大学文学部 青山学院大学社会情報学部 中央大学文学部 中央大学総合政策学部 高校2年生の冬は偏差値40をきっていましたが、そこから偏差値を一年で20以上上げ、現役合格しました。 逆転合格を狙ってる方、独学の方、是非気軽に相談してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

並び替えの問題について
英語のことですよね? あれは文法理解と熟語の知識を問うています。 1,群動詞や群前置詞の知識 2,文構造の把握能力 (3,単語の知識) の3点が重要になってきます。 1について、ある程度のレベル(センター)までは、熟語をそのまま当てはめるだけで正解できます。 sakeがあればfor the sake ofかなとか、spiteがあればin spite ofかなとか、そういうのがパッと思いつけるよう、熟語帳を周回しましょう。 2について、文法的に正しい文を作るためには、文構造の把握が不可欠です。どの動詞が第4文型だとか、この形容詞は叙述だなとかを見抜き、文全体が文法的に通るものにしなければなりません。やはり文法書から学ぶことが勉強法としてあげられますが、これだけでは定着しにくいと思われるので、透視図や、英語長文問題精講などで英文解釈の力をつけるのも良いです。これは長文問題対策にもなり得ます。 3については、単語の品詞や意味が分かっていれば、どんな文を作るべきか、出題者の意図が読みやすくなるのでやはり単語の知識も必要になります。英語全般として単語の知識は要になります。絶対単語帳はやってくださいね。 並び替え問題は、並び替え問題の対策をするというよりも、英語の読解力そのものをつけることで解けるようになるものです。なかなか急に解けるようにはならないと思いますが、根気よく頑張ってください。
京都大学農学部 PaNDa108
1
0
英語
英語カテゴリの画像
同志社の並び替え
並び替え問題が問うてくる力は大きく2つあります ①文法・語法・構文がわかっているのか ②文章の流れが掴めているか あなたがどのような分野が苦手かわかりませんが上記2つの 意図を掴み各々の力を上げる必要があります。 ①はよくある文法・語法問題集や英文解釈の参考書をやり込めば力をつけることが出来ます。 ②は予備校の先生などに長文の読み方(抽象具体など)を 教えてもらうのが手っ取り早いです。独学の場合私はあまり 好きな参考書ではありませんがパラグラフリーディングのストラテジーとかやってみるといいかもですね。 ちなみに私は独学でしたのですが圧倒的な過去問演習量で慣れて何とかしました。あと私は①の知識量が膨大だったので 英語を見るだけで何となく解き方がわかったというのもあります。 そのレベルまで①を研鑽するのも良いと思いますね。 最後に注意ですがあくまで一受験生の一つの例です。 鵜呑みにしすぎず様々な意見から総合的に考えて 自分なりの勉強方針、方法を編み出しましょう。 応援しております📣 質問等あればコメントお願いします
早稲田大学商学部 Alex
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法問題
こんにちは!英語の文法問題は、確かに難しいところですよね。例えば誤文訂正問題は、試験で一度読んでみても「どこが誤りなのだろう」と混乱してしまうような問題が作られているように感じます。ここでは「文法問題で、誤った英文はどのように指摘できるか」と問いを立てて考えていこうと思います。 まず、文法問題は「基礎文法」と「語彙」の大きく2つに分けることができます。前者は、いわゆる5文型や冠詞の使い方など、英語を使っていくうえで欠かせないルールを問うものです。そして後者は、例えばlook forward to doing(to doとしない)のような、特定の表現に関連したルールを問うものです。 基礎文法の問題については、文法書を用いた確認がもちろん有効ですが、特に英語の資格対策の本が役に立つと私は考えています。その理由として、資格の試験では時間が限られていることが多く、対策書には素早く誤文指摘ができるように出題パターンが列挙されているという点が挙げられます。その出題パターンのうち多くは大学入学試験でも活用できると思いますので、書店等で調べてみると良いでしょう。そして出題パターンを理解すれば、例えば重複表現や使うべき関係詞の間違いなどが一見して指摘できるようになるはずです。また二次試験を見据えた場合、同様の理由から「赤本」なども志望校の出題傾向を分析している書籍ですので、おすすめです。 語彙の問題については、単語帳を用いたり多くの英語と触れ合ったりして、それぞれの言葉ごとの正しい表現を知ることが大切です。英語勉強に、よく洋楽・洋画鑑賞が勧められることがありますが、これは台本や歌詞に書き下ろされた様々な正しい表現を、リズムやシーンに合わせて覚えやすいからという理由があると思います。音楽に限らずとも、何か趣味に合うものの英語を取り入れるなどして、対応できる言葉のレパートリーを増やすことで語彙の問題はわかるようになると思います。(ちなみに、正しい表現には文法的な表現に加えて慣用表現もあります。つまり稀に基礎文法で説明できない表現がありますが、これも語彙として覚えてしまいましょう。また、音楽では試験では使うことのできない短縮形(例えば、bein’round=being around)がある場合があるので、余裕があれば気にしてみると良いかもしれません。) このように、文法問題で誤った英文を指摘するためには、基礎文法と語彙をそれぞれ強化していくことで、文章の誤りに気づくことができるようになることが重要であると私は考えます。誤文訂正問題だけでなく並び替え問題も、最も違和感のない文章を組み立てる問題です。すなわち、これだけできれば充分!な学習の流れをまとめると以下の通りです。 1. 文法問題の出題パターンを知る。英語とたくさん触れ、正しい表現を知る。 2. 誤りを含む英語に違和感を感じるようになる。 3. 文法問題で、誤りを指摘できるようになる。 もし私の解釈違いがあったり追加の質問があったりすれば、遠慮なく聞いてください。Thanks for your attention!
北海道大学教育学部 紺染
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法をマスターするには
こんにちは! 英語の文法は結構学校でも放置されがちで勉強しづらいですよね… ぼくが受験勉強していく中で見つけた英語の文法の攻略法があります! 参考書と共に、英語の文法の勉強方法を紹介します! <英語の文法> 英語の文法には2種類あります! ・文章で使う英文法 ・問題で出される英文法  (センターなど) この2種類は別々の攻略法がありますが、互いに相乗して得意になっていくので両方勉強していきましょう! <⑴文章で使う英文法> 文章中で読解するために使う英文法です! 使い方まで知っておく方がよく、非常に多彩で理解力が求められます! オススメ参考書「英文法の核」 〜勉強法〜 読むだけで大丈夫です!暗記も必要ありません! ただし何周もしてください!3回読めば大体完璧なので、3回は読みましょう! <⑵問題で出される英文法> 問題に出される英文法は、難易度の高低が広いので、志望校に沿った対策が必要になります! (特に私立大学は重要です!) これは⑴よりも暗記量が求められるので、コツコツと暗記していれば十分対策可能です! オススメ参考書→英文法の問題集 (難易度は人によって) 〜勉強法〜 問題集に出てくるパターンと、暗記すべきところを暗記します! 基本的には(完璧になるまで)周回すれば大丈夫です! この際、質問者様のいうように、○△×などのチェックをつけると復習しやすいのでいいですね! 以上二つの勉強をやっていれば文法は大丈夫です! コツコツやっていきましょう!半年もやっていれば得意になれます! がんばってください!
京都大学理学部 こうしん
27
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法の勉強法
文法の参考書や授業から、基本的な文法事項を押さえて、初めてみる英文でも文の構造を説明できるようになることを目指します。 ↑の勉強は、参考書にせよ授業にせよ単元ごとに進むものですが、実際に試験で文法問題を解くときは単元ごとに分かれてることはありません。ランダムに出ます。なので、頭に一通りの文法事項を整理して(ここが大事)入れた後、問題集を解きます。1周目は単元ごとに、整理して頭に入れる意味でもやるといいと思います。ある程度頭に整理して入れられた後2周目、3周目以降ではバラバラに適当な順でやってみます。できなかったものはノートにまとめ、復習すると良いでしょう。 単語・文法は努力した分点が伸びやすいですし、長文、英作文に繋がる大事な分野です。ぜひ頑張ってください
東北大学工学部 おはし084
32
2
英語
英語カテゴリの画像
やはり英語は無理なのか
模試や長文の問題集なら解説に日本語訳がついていると思うので、日本語で同様の文章を読んで理解できるか確認しましょう。 日本語で理解が難しいなら、それは読解力の問題なので現代文を頑張ってください。日本語では読めるのに…という場合は長文に慣れていないだけだと思うので、長文問題を簡単なものからやってみましょう。 名前を挙げた問題集は長文というより構文解釈だと思います。 東進の大学入試ハイパートレーニングでレベルに合うものはどうでしょう。受験で使う英語は説明的で論理的なものが多いので、ロジカルと名前のつく問題集も良いかもしれません。ご自身にとって丁度良いものを探してみてください。 各段落の最初の文と最後の文だけを先に読んで、その段落で言いたいことは何かを先に把握するというテクニックがあり、ごくごく簡単な問題なら通用するかもしれません。ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強方法
英文法が苦手 という悩み、大変理解できます。 また、Writingで文がぐちゃぐちゃになってしまう ことは、多くの人が抱えている悩みの一つだと思います。 早速、対処法を提案していきますね! ⸻ 【文がぐちゃぐちゃになる対処法】 まず、文がぐちゃぐちゃになってしまうことに対する対処法は、 「文構造をしっかりと理解する」 ということです。 ⸻ 英語には、 • 第一文型 • 第二文型 • 第三文型 • 第四文型 • 第五文型 の 5つの文型 があり、 すべての英語の文章は、この5つのうちのどれかに当てはめることができます! ⸻ つまり、 この 5つの文型 を完全に理解できれば、 文章をある程度書くことは可能なのです! ⸻ 【5つの文型を使いこなすために】 この 5つの文型 を使いこなすためには、 「単語の適切な使い方」 を覚えなければなりません。 ⸻ たまに「英語を覚える時は 例文 も一緒に見ると良い」 と勧める先生がいるのも、そのためです。 ⸻ 【効果的な勉強法】 効果的な勉強方法としては、 「単語の例文に構文を振って、覚えてしまう」 という方法があります。 ⸻ 例文を覚えることにより、 • 単語の使い方 も身に付きますし、 • 英語の文章がどのように構築されているのか にも慣れることができます。 ⸻ 【文法の学習法】 文法を学ぶ上で重要なのは、 「同じ問題集を何周もする」 ということです。 ⸻ やったところは復習しないで先に進んでしまう人がいますが、 それでは成績は伸びることはないでしょう。 ⸻ ですので、 毎日英語の勉強を始める前に、昨日間違えたところをもう一回解いてみましょう。 ⸻ 例えば、 関係代名詞の範囲が終わったら、関係代名詞の範囲をもう一周 しましょう。 おそらく、 • 2周目は1周目よりも楽に解ける でしょうし、 • 3周目は2周目よりも楽に解ける でしょう! ⸻ この繰り返しで、 すべての文法について、文章や問題を見たらすぐに構文がわかるように していきましょう! ⸻ 一気に全て終わらせるよりも、部分的に定着させていく方が効率がいい というのは覚えておいてください。 ⸻ 【単語の学習法】 次に、単語の学習では • 例文を読むだけでなく、無理のない範囲で毎日やる ことが重要です! ⸻ そして、そのためには 本当に無理をしないでください笑 無理をすると、続かなくなってしまうのです。 ⸻ 【単語帳の使い方】 単語帳も、 「同じものを何周もする」 のが効果的です。 ⸻ また、100個などで区切って、 • その100個を覚えたら、次の100個 という感じで進めていきましょう! ⸻ 【最後に】 長い道のりになると思いますが、粘り強くやっていきましょう! ⸻ 私自身、英語が苦手でしたが、 受験の時は得意科目 になっていました。 ⸻ 確かに、英語は伸びるのに時間がかかる科目ではありますが、 その分、最も点数が安定する科目 です。 ぜひ、得意科目にしておきましょう!
早稲田大学基幹理工学部 gub
2
1
英語
英語カテゴリの画像
並び替えが出来ない
自分も、それが大大大の苦手でした笑笑 英語は得意科目だったんですけど、高2の時の定期テストで毎回でて、100点中30点くらい割り振られてるんですけど、そこで凄く点数落としまくるんで、いつもテストは平均前後でした。 んで、一橋にも並び替えが出るって、高3になった時に知ったんですよね。それと、センターにもでるじゃないですか。センターレベルでも、全問正解は中々難しかったんで、これはどうにかしなきゃいけないってずっと思ってました。 それでも、なかなか並び替えのためだけの勉強をするって時間を取れなかったんですよ。結局、高3の9月にだったんですけど、この分野に関しては、めっちゃ基礎からやろうって思って、短期で攻めるシリーズの並び替え編を買いました。これを1カ月半くらいで終わらせたんですけど、たったそれだけで、だいぶ安定しました。 だらだらと長く書いてしまってごめんなさい。 つまり、並び替えについては、短期で攻めるシリーズの並び替え編ってやつを、タイトル通り短期で集中的にやればそこそこのレベルになります。 しかし、わざわざ長く書かせてもらったのには、理由があって、今の時期の高3生に伝えたいことがあるからです。もちろん、質問者さんもこのことを踏まえておいた方が良いと思います。 高3は、この時期は、過去問対策に追われて、中々自分の苦手分野の克服に着手できないと思いますわまた、苦手分野に関して、基礎からやるのは、結構勇気いることです。 「こんな時期に、こんな基礎的なことやって良いのか?」「他の人はもっと難しいことやってるんじゃないか?」「なんで、こんな基礎的なことがまだできてないんだろう?」 不安に思うことはたくさんあります。でも、苦手分野は短期的に集中してやれば、意外とすぐに克服できるものです。受験の時にまで、少しでも苦手なところを潰しておきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
勉強お疲れ様です! 英検は基本的な戦略としては、やはり単語とリスニングを重点的に勉強することかなと思います。ですが、今回の質問には少しそぐわないので飛ばしますね。今回の質問は英検と英文法の話かと思います。確かに、英検には大学受験で聞かれるような英文法の知識はほとんど必要ありません。しかし、読むため・書くための英文法、というより英文の構造理解の力は絶対必要です。その力をどう伸ばすかを説明しますね。 まず、最低限の英文法の力は(残念ながら?笑)必要です。例えば、「関係代名詞を使った文章言ってみて。」や「前置詞と接続詞の違いってなに?」と聞かれてスラスラ答えられますか?これらの質問は英検や入試問題では聞かれないですが、とっても大事なことです。ここら辺の理解をする必要があります。有名な参考書では「大岩のいちばんはじめの英文法(超基礎文法編)」などで勉強できます。いわゆるネクステージやビンテージなどはいらないです。これらの問題集は大学受験問題に特化して、英検にはオーバーワークすぎるからです。 そして、英文の構造理解の力を養う方法ですが、これは「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本」で解決すると思います。この参考書を基本的に使いながら、抜けている英文法は、さっきの参考書でも良いですし、YouTubeにもたくさんの英文法の動画が上がっていますから、知識を補ってほしいです。この参考書が終わったら、英検準2級の英文をもう一度読んでみると、おそらく合格した時とは違う感覚で文章を読めると思います。 世の中には英文法否定派がたくさんいます(笑)が、最低限SVOCぐらいは見分けられないと英検2級以上は厳しいのが現実です。英文法の勉強も少しだけ頑張ってください! 最後に少し、英文読解をするときのアドバイスを二つだけしますね。一つ目は、単語の覚え方です。「長文じゃないの?」って思ったかもしれないですが、単語帳で単語を覚えるときに「品詞」に注目していますか?今まで、品詞は意識しなくても何となくで読めたかもしれないですが、英文の構造理解のためには単語の品詞は絶対必要です。これは是非とも意識してほしいです。二つ目は、(できるだけ)英語の語順通りに訳すことです。塾で高校生に英語教えていますが、後ろから読んで、訳す人が多いです。ただ、ネイティブスピーカーは後ろから読んでいると思いますか?英語という言語自体が前から読むのに適して形成・進化しています。きれいな和訳は作る必要はありません。例えば、「私は、食べた、リンゴを、昨日。」って頭の中で訳しても状況が分かりますよね。できるだけネイティブの読み方に寄せることが、正確な読解や速読につながると思っています。 長々と書いてしまいましたが、文法も頭の片隅において頑張りましょう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の並べ替え問題が出来ないです。
勉強お疲れ様です! 私も整序問題が苦手で、かなり苦戦しました…。ただ、練習を重ねてコツをつかめば、並び替えはむしろ得意分野にすることができます!ぜひたくさん繰り返して、得意にしちゃってください! まず、単語や熟語はしっかり勉強できていますか?特に整序問題では、特定のフレーズがわからないと、意味がとりにくい場合が多いです。熟語は毎日コツコツやらないとなかなか覚えにくいので、少しずつ進めてみてください。前置詞などだとofやfromが多く、意味もイディオムごとに異なるので、意識しながら覚えていきましょう! 下地ができていて、経験が少ないだけであれば、整序問題が多く入った問題集をお勧めします。文法問題集にいくつか載っているものでもいいのですが、もし得点源にしたくて余裕もあるようであれば、ぜひやって挑戦してみてください! ちなみに私が使っていたものは、「頻出英語整序問題850 全解説」です。名前の通り問題量は結構多いです… ただ、いろいろな形式の整序問題が解けるようになりますし、慣れると結構サクサク進むようになるので、終えるころにはかなり力になると思います。 私が始めたのは高3の11月くらいだったのですがちゃんと終えられたので、ゆっくりでも今から始めれば、きっと得意になっていると思います! 気になったら、書店などで手に取ってみてください! 少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
3
英語
英語カテゴリの画像