現実逃避をいい加減やめたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はっはははー
早大志望の高3です。長文失礼します。
過去問やって得点率悪かったり、うまく解けなかったり(漠然とです)すると急にモチベが下がって現実逃避する超悪癖があります。
この時期になってもこの性格は治ってなくて、正直ほんとに焦りあります。
表向きで平気そうに装っておきながら大した実力もなく、勉強するモチベーションに欠けています。ほんっとどうしようもないです。
自分に素直になれないのもあって表向きでは平静装ってるから、実際の実力との乖離があって板挟みって感じです。
①ダメダメだった過去問の現実から逃避しないで向き合って、次の日の勉強へ繋いでいくアドバイス、②板挟み状態からの脱却のアドバイスをお願いします。いい加減にこんな自分を変えたいです。
回答
憂一乗
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
お気持ち痛いくらいわかります。虚勢張って平気そうに振る舞うところまでよく分かります。
実は僕は大学に入るまで同じような感じだったのですが、1度受験直前期のプレッシャーから離れ、新たな目標(僕の場合は予備試験です)に向けて勉強する中で同じような方々に向けてアドバイス出来ることを得られました。
順に対策についてお話しますね。
①
僕らは(勝手に言ってしまいますが)メンタルが弱い部類です。世の中にはガンガン自分の答案に赤ペンを入れながらも突き進む人達がいることは避けられない現実です。それはもはや才能と言ってもよく、いきなり真似することは不可能です。
ではどうすればいいかと言うと、弱いなりに立ち止まらないことです。落ち込んだ次の日、停滞してしまうとその罪悪感はまた次の日に影響を与えます。そうならないよう、自分には予め低めのノルマを課しておくのがいいです。
こうしておくことで、それを達成すること自体が1つ自分を肯定できる要素となり、客観的に見ても無駄な一日をなくせるためまだマシということになります。思い切って普段の学習時間の半分でも4分の1でもいいから低めにハードルを設定してしまい、気分が乗ってきたらその時初めて普段通りに勉強しましょう。
大事なのは自分に甘くするのは一日だけということです。2日目に持ち越せば、それは大抵3日目にも引き摺ります。自分を変える強い意志を持って、一日だけ自分に優しくしてあげましょう。
②
これは①によって自分の実力を変える以外ありません。僕の場合の話ですが、現実とのギャップがあるからといって今更みんなに実は自分はこれしかできてないんだ…なんて言うことはほぼ不可能でした。
逆に平気に振る舞う自分の姿に背中を押してもらう気持ちで、ポジティブに捉えましょう。その姿に到達したら、あなたは本当に余裕のあるかっこいい人間です。
厳しい話をします。合否結果というものはどう取り繕っても周りに伝わります。現実が明らかになる時は確実に来るのです。その時、あなたの平気そうだった態度は周囲にどう映るでしょうか。
お尻に火がつく思いをしてくれたら嬉しいです。
たかだかあと数ヶ月の話です。死ぬ気で自分に追いついてください。心から応援しています。
コメント(4)
はっはははー
自分のこと見透かされてるとさえ思えます、ほんとに回答ありがとうございます。
火もつきましたし、残りの勉強において自分との向き合い方もよく分かりました。
残り数ヶ月、悔いのないよう全力尽くします🔥
憂一乗
奮起してくれたのならこれ以上のことはありません。全力でやりきってください!
書き忘れましたが、何も自分に甘くしてしまう特性は一生治らないものではありません。お伝えしたのは受験期という残り少ない時間でできる対策です。この受験を乗り越えることが出来たなら、それは今後の自分をもっと根本的に変えていく1歩にもなります。
正真正銘踏ん張りどころです。やると決めたからにはやりきって笑いましょう。
はっはははー
残り数ヶ月踏ん張って、絶対合格します!
ありがとうございました。
黒子
横から失礼します。
とても感銘を受けました。自分も頑張ってみたいと思います!