1日16時間勉強……?
クリップ(159) コメント(1)
9/28 4:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
86
高3 東京都 早稲田大学志望
早稲田志望です。
よく3000時間勉強というのが早稲田の勉強時間といわれますが、自分は5,6000勉強しないとダメだなと思い、
今日長々と自分は受験まであとどれくらいのペースで勉強すればいいのかを計算してみたのですが、
1日16時間勉強しなければいけない結果が出ました。
バイトが4時間ある事を考えると、学校もある中どうやってその16時間の勉強時間が確保できるか考えてほしいです。
回答
クリ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅1日16時間は不可能。
→どんな受験生でも継続的にこの時間をやるのは不可能です。この時間をやらなきゃいけない。と思い続けたら余計負担になってしまいますね。
✅どうすればいいのか
→質問者さんはバイトをしているということですが高校二年生の間はしてもいいかもしれませんが高校三年生になったらやめましょう!勉強に本腰をいれましょう。
👇理想のスケジュール【一日中時間がある場合、主に土日】
7時
→起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…
7時30分
→勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。
12時30分
→午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。
12時30分〜13時45分
→休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。
13時45分
→つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。
15時30分
→休憩。現代文終了。
16時
→勉強スタート。古文をやります。
18時30分
→古文終了しました。夜ご飯食べます。
18時30分〜19時30分
→休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑
15〜20分程度。しっかりおきます。
19時30分
→さーて漢文です。
20時15分
→漢文しゅーりょう。ちと休憩
20時20分
→日本史モードです
23時
→勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。
✅このように理想をいうと朝は早起き。夜は最低でも12時間は勉強しましょう。受験生は午前中にいかに集中できるかが勝負だということを念頭に入れ、勉強していきましょうね!
コメント(1)
86
9/28 4:55
解答ありがとうございます。
もう一度自分の学習計画と今の生活を見直して、どうすればいいのか考えてみます。