UniLink WebToAppバナー画像

早稲田でセンター利用

クリップ(4) コメント(2)
10/16 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

h1k0_27

高2 長崎県 早稲田大学志望

こんにちは。 早稲田大学の文化部をセンター利用で合格するには何割必要ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

あめちゃ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 毎日勉強おつかれさまです。 文化部…?文学部かな? 年によって違うと思いますがだいたい9割2分くらいだったと思います。 私は昨年センター9割弱取り、センター利用入試で早稲田大人間科学部に合格しましたが、文学部にはセンター利用のボーダーに届いていなかったようですので… 9割は絶対に越えていかないと本キャン学部のセンター利用は難しいと思いますよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

h1k0_27
10/16 21:40
返信有難うございます。 文学部のことです🙇⤵ ミスごめんなさい💦 やはり早稲田はレベルが高いと実感しました… 今高校2年生なので、勉強頑張ります! アドバイス有難うございました。
あめちゃのプロフィール画像
あめちゃ
10/16 21:42
高2か〜!まだまだ可能性大だね!! がんばってね😊😊

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田でセンター利用
こんにちは! 毎日勉強おつかれさまです。 文化部…?文学部かな? 年によって違うと思いますがだいたい9割2分くらいだったと思います。 私は昨年センター9割弱取り、センター利用入試で早稲田大人間科学部に合格しましたが、文学部にはセンター利用のボーダーに届いていなかったようですので… 9割は絶対に越えていかないと本キャン学部のセンター利用は難しいと思いますよ!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田センター利用について
こんにちは! どの学部か、またセンター利用と言っても一般入試と併用する方式等様々ありますので、一口に何割とは言いづらいですが、概ね9割は必要のようです。予備校側が発表している数年分の予想ボーダーラインを参考にすると良いかと思います。 また、早稲田のセンター利用入試はその多くが5教科7科目で合否を出すものとなっており、国公立受験者を対象にしていることは確かなようです。
早稲田大学文学部 morimashi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センターと私大入試
センター利用で明治、一般で立教と早稲田に受かりました。早稲田にしか興味ない!というのなら別ですが、センター利用でMARCHが確約されている安心感は大きいです。本当は一般で明治、立教、早稲田を受ける予定でしたが、センター利用で取れたので明治の受験をやめ、立教もダメでもいいやくらいの気軽さで勉強していたため、早稲田にかなりの力を注ぐことができました。 センター利用でMARCHに合格することは早稲田合格にもつながります。 早稲田が第一志望ならセンターに特化した対策を取らなくても9割あたり取れるのではないでしょうか。 MARCHの中で学部学科にどうしてものこだわりがないのであれば、センター利用のボーダーを見て受かりそうなところは見つけられると思います。 センター利用を全く過去問解かないというわけにはいきませんが、私は相当早稲田の対策に比重を置いたままセンター利用を受けました。
早稲田大学商学部 rarasuou
17
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験と早稲田の問題
結論から言うと、センター対策はしなくていいです。 国語は、早稲田の対策をしていれば自然とセンターの問題も解けるようになっていきます。主な理由として、センターが簡単だから、ということもありますが、それ以上に、センターの国語のほうが答えの根拠が明確です。早稲田の国語は最高レベルに難しいです(慶應は小論文なので)。それは、文章の難易度もありますが、答えの根拠探しが難しい、つまり、答えを絞りにくいということにあります。早稲田の国語をしっかりと対策していけば、文章レベルも比較的簡単で、根拠も明確なセンターも自然と解けるようになるのです。実際、僕もセンター国語の得点率7割くらいの時にはバンバン早稲田の過去問に突入していました。その結果自然とセンターも解けるようになっていきました。 ただ1つ気をつけてほしいのは、センター試験は年によって問題の難易度に波があるということ、そしてなにより、時間制限の厳しさです。また、謎に悪問が出たりする年もあります。そこを考慮すると、下手をすると早稲田よりも難しいと言える年もあるのです。 なので、僕がオススメするのは、センター当日、どうしても間に合わない、終わらないと思った時は、古漢を思い切って切り捨てるということです。僕はセンター当日、今まで8割9割取れていたのに、緊張もあったからか、パニクッて終わらないと感じました。そこで僕は古文と漢文を解くことを諦め、現代文に80分費やしました。青山学院の国際経済学部センター利用は、センター試験がおわってから、英語、国語現代文のみ、社会で出願できるのでそれを狙いました。偏差値も高いのでオススメです。このように、古文漢文なしで出願できるセンター利用をオススメします。 改めると、何が言いたいかというと、センター試験はそのあとにひかえる私文入試の通過点であり、結果で一喜一憂する必要もなければ、そこに全力を出す必要もないということです。センター利用が取れればいいのは確かですが、仮に取れなくても落ち込むことはないです。当日、勇気を持って古文漢文を捨てることや、練習としていい緊張感を持って臨むなど、練習としてうまくセンター試験を利用してください。 頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
49
1
現代文
現代文カテゴリの画像
MARCHのセンター利用について
センター利用をするしないに関係なく、センター対策は11月頃からで十分だと思います。焦って自分の現状をしっかりと把握することなく、ただ問題を消費してしまうことほど勿体無いことはありません。 得点率を拝見した感じ、この夏は英語5政経3国語2くらいの比率でやる方が良いかもしれません。本当はもう少し国語にも時間を割きたいのですが、夏休み明けには安定して8割5分程度取れるようになっていたいので英語に多く時間を割いてください。英語はどの大学でも配点が大きいので私文受験のキモです、とにかく夏が終わるまでに基礎を徹底して鍛えてくださいね。 参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
どのぐらいのレベルの大学でセンター利用したか
浪人生の時、私はセンター3科目で 明治大学 商学部 東京理科大学 経営学部 明治学院大学 法学部 に出願しました。 レベル的には上から順に、チャレンジ、60%合格、ほぼ安全、という感じだったでしょうか。 センター利用では同じレベルの大学にいくつも出願してもあまり意味がないので、レベル別に分けて出願することをオススメします。前年の合格必要パーセントを調べて、5〜10%ずつの差を目安に出願するといいでしょう。 もう一つ、センター利用に関してアドバイスですが、早慶受験にあたって、センター利用に重きを置き過ぎるのは危険だと思います。センター過去問に時間をかけるならその時間早慶の一般受験の対策に時間を割いた方が合格に近づけるのでは?と思ったのが一つと、もう一つ、あまりにセンター利用受験を意識しすぎると、失敗した時に相当へこんで、本番の早慶受験に響きます。現役の時私はセンターに向けて本気で勉強をしたのですが、大コケして2週間くらい勉強に身が入りませんでした笑。気楽に、というのがセンター利用受験のアドバイスです。 ただ、早慶受験にあたって、MARCHレベルまでがセンターで取れると本当に気持ちが楽になるので、気楽に、取れたらラッキーくらいの気持ちでいくとリラックスしてセンターに臨めて、本領も発揮できると思います! 過剰なアドバイスになってすみません。頑張ってください!( ^ω^ )
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
21
3
現代文
現代文カテゴリの画像
一般選抜と共通テスト利用
こんにちは。 結論から言いますと、早稲田の共通テスト利用はやめた方が良いと思います。 本当は、チャレンジしようという姿勢の受験生にこのようなアドバイスは日頃しないのですが、早稲田の共通テスト利用は国数英理社と、教科数があまりにも多すぎます。その上ボーダーラインも92-93%と高く、東大合格者の中でも上位に食いこまないと、合格できません。因みに僕は難化した年度で91%にギリギリ乗りましたが、早稲田政経のセンター利用は落ちました(法と国際教養は一応どうにか引っかかりましたが)。また、周りの東大生に聞いても、早稲田センター利用に受かっている人は半数くらいです。早稲田共通テスト利用はある意味では東大より難しい、と言っても過言ではないでしょう。 第一志望が国公立大学なのであれば、運試し的な意味で出す価値もありますが、それでさえ合格する可能性のあるのは、東大合格者のうちの半分以下と、一部の一橋・京大合格者のみだと思います。早稲田が第一志望ならば、絶対一般入試の勉強に時間を全振りすべきです。共通テスト利用は、3教科で足りるMARCHなどの抑え用と割り切って考えましょう。
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
MARCHのセンター利用
質問者さんが志望している学部は、マーチの中でも人気な学部のため、8割半ばは最低で必要かと思います。 知り合いは9割で明治政経センター利用で受かっていました! ただ現実的に国語で8割半ばはかなりきついので、英語で9割以上を目指し、国語を8割周辺とれるのが理想かと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター利用と一般入試について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 センター利用入試は、一般入試で入るよりも難易度は高いです。ですのでセンターで失敗したからってそこまで気にする必要はありません。あくまでも本番は2月の私大入試です。むしろ失敗したのがセンターで良かったとポジティブに捉えましょう! センターでそれだけ点数取れていたら十分マーチは狙えます!決して諦めずに残り期間やりきりましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像