国公立受験
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たたたし
部活も引退し本格的に受験生になりました。
受験勉強まずなにをすればいいのかわかりません。
今はとにかく授業の復習、課題の毎日です。
問題集や過去問などの取り組み方、いつから取り組むべきなのか、受験合格までのスケジュールなど教えてください!!
回答
しみしみ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。受験勉強のスケジュールについての質問ですね。参考までに私の受験生の頃のスケジュール 意識したこと を書いていきますね。
4月〜夏休み終わり
授業の復習・基礎の反復。具体的には英単語・古文単語の継続的な暗記(これはこの先も続きますが)や数学の教科書レベルの例題の復習や理科の問題集の応用問題以外の範囲を一周 といった内容です。
また、夏休み中に二次試験の過去問を全教科1年分は取り組みました。今思えば、夏休みに解くのはハードルが高かったものの、これによって二次試験を意識しながら勉強できたり、冬にもう一度過去問を解くときに精神的な余裕ができたと感じます。
9月〜11月中旬
応用問題に取り組み始めました。この時、応用で詰まったら基礎を確認することを徹底しました。思いのほか基礎でつまづいていることが多かった印象です。
センターと二次試験の得点比率によってこの時期の長さは変わります。私はセンター40%二次60% だったので11月中旬からセンター対策を始めましたが、センター比率が高ければもう少し早い時期に始めても良いと思います。
11月中旬〜センター試験
センター対策を徹底しました。11月中旬〜12月中旬は センター8割・二次2割くらいの勉強で、それ以降〜センター試験までは完全にセンター対策だけを行いました。
具体的にはセンター科目(私は世界史と国語でした)の暗記と過去問です。
過去問は10年分を二周しました。どの年を何回解いたか表にしてまとめると自分のしたことが分かってモチベーションにもなるのでオススメです。
センター試験は独特の問題形式が多いので形式に慣れることが重要だと思います。そのための過去問です。
センター試験後〜二次試験
センター試験が終わって一休みしてしまうため、この時期が一番緩みやすいです。周りを見ても驚くほど勉強量の減った人が多かったです。頑張りどころです。個人的には、センター試験後1週間くらいは少し勉強量を減らしてもいいと思います。まったくしないのは良くないですが、休まず勉強そのものが嫌いになるのが一番悪いからです。
この時期は、過去問と苦手教科の穴埋めの勉強をしました。二次試験の教科の得点比率と自分の得意・不得意によって作戦を立てて勉強に取り組むようにしました。「捨てる」のは良くないですが、私は化学が苦手だったので、暗記部分だけして平均少し上の点数を取れるようになったら他の教科に集中していました。
過去問は5年分を二周しました。苦手教科の苦手な分野の大問のみ解いたりもしました。
以上です。参考になれば幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。