センター試験のための数学のレベルとは?
クリップ(4) コメント(1)
6/6 16:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りくそん
高3 石川県 大阪市立大学文学部(60)志望
現在、学校でニューグローバルマーチを解いており、スキマ時間に文系の数学に取り組んでいます。
友達からは文系の数学が出来ればセンター試験で8割取れると言われましたが、文系の数学レベルがセンターで出るとなると簡単過ぎないか?と思ってしまいました。
実際にセンターを解いた先輩方!このことは本当にありえるのでしょうか?
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。センター数学についての質問ですね。
私は理系なので質問者様の意向に合うかわかりませんが、回答させていただきます。
私は、文系の数学ができれば8割とれるというのは100%ではないですが、おおむね賛同します。
センター数学は、マーク式・誘導に乗って解く という独特な方式です。
文系と理系の数学の違いがあるとすれば理系の方が応用がきいているということだと思いますが、センター数学においては、論理を組み立てて応用して解くというよりはパターンを把握することが大切です。
また、もしかしたらご友人は、センター数学はlAllBの範囲のため、文系数学ができればよい と言いたかったのかもしれませんね。
『センター数学を早く解く方法』というものを私が過去に回答したので、よければ参考にしてください。
以上です。参考になれば幸いです。
コメント(1)
りくそん
6/6 20:03
パターンで覚えるんですね!先程早く解く方法についても拝見しましたが、とにかく解きまくることが大切だとわかりました。回答ありがとうございます!