UniLink WebToAppバナー画像

世界史用語集の使い方

クリップ(2) コメント(1)
4/23 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kitty

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

世界史の用語集をあまり使ったことがありません。早慶には用語集が必ず必要だと思うのですが、暗記ペンで勉強したり赤シートを使うわけにもいかず、結局たまに授業中に開いてくださいと言われたページを開くぐらいになってしまっています。どう勉強したら良いのかよくわかりません。 先輩方の効率的な使い方を教えていただきたいです🙇‍♀️
この相談には3件の回答があります
今年慶應の法、経済bに合格した者です。 結論から申し上げますと、用語集は必ずしも必要ではありません。早慶の歴史は確かに難しいですが、合格点を取るという意味では用語集の知識がなくても乗り切れる場合は多いと考えます。 私は受験期に早慶各学部の歴史を10年分ずつ解いて来て、実際慶應プレの世界史が全国2位になるまで、世界史を極めましたので各学部の難易度について大雑把に解説します。 ここでの難易度はあくまで問題難易度であり合格難易度ではないので、ご注意下さい。 まず、比較的簡単な部類として挙げられるのは早稲田の教育、法、慶應の商、文です。 これらの学部ではあまり難しい知識は出題されません。(もちろん難しい問題はあります特に慶應) これらの学部で合格点を狙うために用語集の知識を学習しても大した成果は得られないと思います。用語集をやる時間があったら英語国語小論文数学を勉強した方が合格につながりやすいと思います。 次にやや難しい部類として挙げられるのは早稲田の商、文、文化構想、慶應経済です。今回同じ部類でくくりましたが、この部類は早稲田と慶應で傾向がかけ離れているので、順に説明します。 まず、早稲田商では選択肢に難しい知識がよく見られる印象です。また文、文化構想では選択問題ではなく、単語を答える問題で難問がたまに出て来ます。これら難問を攻略するためには用語集の知識があった方がいいと思いますが、合格点を得るには絶対に必要ではありません。 次に慶應経済では論述問題が多く出題されます。この論述はしっかりとした対策が必要でそこそこの難易度がありますが、難しい知識そのものを問われる事は少ないです。しかし、年号知識を求められる問題が出題されるので、慶應経済を受験するなら用語集の年号を覚えていく事が重要となります。 最後にとても難しい部類として慶應法が挙げられます。この学部は非常に高度な知識を要求してきており、おそらく知識問題では日本最難関です。2025年度から大論述が追加され、知識問題の比率がやや減りましたが、難易度は以前高水準にあります。どれくらいの知識が出題されるかというと用語集の見出し語ではなく説明文中の単語を答えさせられる事があるレベルです。もちろん、このような超難問を全て正解する必要はありません。しかし慶應法の英語が点数がぶれやすい問題形式である事を考慮すると、難問にも立ち向かう事ができる知識を持っていることが合格を狙うにあたって重要です。もし慶應法の受験を検討されているなら用語集の説明文の単語にも注意して、毎日1.2章ずつくらいは読んでいくといいと思います。ただ、こればかりに時間を取られすぎてはいけません。一番大事な科目は歴史ではなく英語です。英語で合格点が狙えそうなレベルに来てから歴史を極めにいく事をお勧めします。 質問内容とややずれてしまった部分があったかも知れませんが、早慶のために用語集は必ずしも必要ではないという事を知ったうえで、用語集は最後の一押しとして使って下さい。質問者の合格を願っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
7
1
こんにちは‼︎今年宅浪して慶法に受かった者です‼︎ ぼくも現役のときは質問者様と同じで用語集が必要なことは理解していたのですが全く勉強法がわかりませんでした‼︎ しかし去年は自分なりに頻度①②も含めて大体の用語,及びその説明文から正誤などに出題されそうなものは大体覚えられました‼︎ 早慶に受かった人でよく 「基本の用語をわかっていればいい」というような人がいますが,ぼくはそれは元々なんでもできる系のタイプの人が言っているだけだと思います。 実際その単語を知らなかったら解けないような理不尽な問題は早慶ならどこでもあるのではないでしょうか… 一方でそれらの問題のほとんどがその用語を知っていれば瞬時に解けるものです。ですので長くなりましたが僕の成功体験を共有させていただきます。 ぼくは基本的に学研の世界史のテキストを12冊文化史なども含め音読して使っていたのですが,用語集や教科書から知らなかった単語や記述はすべてそれらに書き出していました。 ※時代が該当するテキストに書き込む このときに一度書き込んだかどうかを示すために マーカーを毎回違う色で線を引いてチェックしていました。 意外と数が多いので書き漏らすところも多く、またその用語だけではないものもチェックしていました。例えば頻度⑦の用語の説明文であっても去年問題に出たところ、また出そうなところはマークしていたので結局ぼくは6周くらい用語集をチェックしたことになります。 意外と書き込むよりもこの作業が精神的につらく、何度もしばらく放棄しては再開してを繰り返していましたが、成果はとても出ました‼︎ 何度も書き込んだ用語を通史に含めて音読していると名前を完全に憶えきれていなくとも名前を見れば何をしたか思い出す程度にはすぐに憶えられます。  ※このときに大切なのが何度も見る+声に出すことで通史全体を復習しつつハイレベルな用語を通史の一部に組み込んで反復できることです。 またこのやり方は教科書や歴史総合の参考書等に対しても有効です。現役のとき受けた慶法は一つの教科書のコラムにしか載っていないような悪問が出題されるなどの傾向が目立ちましたのでそういう理由から僕も山川と東京書籍を購入して全部抽出していました‼︎ 例: 日本、ワシントン海軍軍備制限条約破棄(1934) のように出来事+(西暦)で整理すると書き方も変にならないし淡々と出来事を加筆できるのでおすすめです‼︎あとから補足することがあれば →首相:岡田啓介のように→で修正できます。 僕も慶文受けたので念の為に名前書けるようにはしましたけどちょっと深すぎでしたね^_^ ですが早慶複数学部を受けたりするのであれば全く無駄にはならないと思います。少なくともこれくらい勝負に飢えた浪人生はやってくるので…😅 これを現役のうちにやっていたら当然他のほとんどのラフな現役生は吹き飛ばせます。 20年前まで(自分の生まれる1年前まで😅)赤本を メルカリで購入し1冊100円くらいのお店にPDFにしてもらった後印刷し間違えたところはすべて回答解説にもマーカーして自分の知らなかったすべてを自分のテキストに抽出しまとめました‼︎ これらの方法は決まったテキストがあった前提の話ですが、どこの参考書でも塾のテキストでも通史中心にまとまっていて普段必ず使うものになら応用できると思います‼︎ 大事なのはできるだけ多く見たり読んだり反復することです‼︎そのため質問者様が見やすいように、調整していただくことがとても大切です‼︎ ぼくは字が汚いので0.7オレンジペンで ⚪︎中国代表はヴェルサイユ条約には調印したが国際連盟加盟のためサンジェルマン条約には調印した〜 といったように書いていました。 それでも作業中に字が潰れたり他のところと重なったり誤ったところがあれば修正テープで消して上から新しく書き直していました‼︎ 質問者様が英語を得意教科に挙げられているところから邪推いたしますに世界史だけどうにかできれば…ということであれば何らかのテキストを用意していただくのがよろしいと思います… 東進や河合のテキストだと紙の耐久性があまりないのでできればそれ以外の物をおすすめいたします… 僕は学研プライムゼミの斎藤の世界史一問一答で有名な斎藤先生の授業をPCで受けていました‼︎ テキストが非常に耐久性が高いので裏にマーカーが染みたりとか裏移りがしないので非常にオススメです^_^ スタサプなんかでもいいのかなあと思いますが印刷したプリントよりかはできればまとまったテキストが効果的です‼︎ 浪人したからこそ慶法第一志望の人のご苦悩が痛いほどよくわかりますし、お力になりたいです‼︎ 宅浪で得た経験は人より濃く現実的なものがあると思いますので^_^なんなりとまたご質問下さい‼︎ 塾生として是非とも質問者様が後輩になられることを心よりお祈りしております‼︎ またご回答させていただくことをお待ちしております^_^
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
2
1
確かに早慶ではかなり難しい用語もでてきます。しかし慶應義塾大学法学部は2025年度入試から形式が変わり今までよりも用語集の重要性が下がりました。   そのため、用語集は知らない用語などを調べるために使えばいいと思います。(もちろん世界史が得意で、他の勉強に余裕があれば読むべき。)私も用語集を使っていましたが、そのときはただ説明を読んで細かい用語も覚えていただけでした。    前述の通り世界史が得意であれば用語集を読み込みましょう。  しかし世界史が得意でないならば、用語集の細かい知識を覚えるのはオーバーワークになりかねます。    さらに慶應法学部は300字記述が2題出題されるようになりました。(2025からの新傾向でありこれからどうなるかはわからない。)そのためもしこの傾向が続くのであれば用語集より記述対策の問題集をやる、教科書を読み込み記述に使えるキーワードやセンテンスを拾っておく、などのほうが役に立つかと思います。  単純に考えれば今までの問題(少し問題数は減った)に記述2題が増えただけで配点が50点分増えたため、記述の重要性は一目瞭然です。    記述の対策は早稲田法学部の過去問が1番形式も近くていいと思います。
慶應義塾大学法学部 ks_25_36
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

Buoyancy

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは‼︎今年宅浪して慶法に受かった者です‼︎ ぼくも現役のときは質問者様と同じで用語集が必要なことは理解していたのですが全く勉強法がわかりませんでした‼︎ しかし去年は自分なりに頻度①②も含めて大体の用語,及びその説明文から正誤などに出題されそうなものは大体覚えられました‼︎ 早慶に受かった人でよく 「基本の用語をわかっていればいい」というような人がいますが,ぼくはそれは元々なんでもできる系のタイプの人が言っているだけだと思います。 実際その単語を知らなかったら解けないような理不尽な問題は早慶ならどこでもあるのではないでしょうか… 一方でそれらの問題のほとんどがその用語を知っていれば瞬時に解けるものです。ですので長くなりましたが僕の成功体験を共有させていただきます。 ぼくは基本的に学研の世界史のテキストを12冊文化史なども含め音読して使っていたのですが,用語集や教科書から知らなかった単語や記述はすべてそれらに書き出していました。 ※時代が該当するテキストに書き込む このときに一度書き込んだかどうかを示すために マーカーを毎回違う色で線を引いてチェックしていました。 意外と数が多いので書き漏らすところも多く、またその用語だけではないものもチェックしていました。例えば頻度⑦の用語の説明文であっても去年問題に出たところ、また出そうなところはマークしていたので結局ぼくは6周くらい用語集をチェックしたことになります。
意外と書き込むよりもこの作業が精神的につらく、何度もしばらく放棄しては再開してを繰り返していましたが、成果はとても出ました‼︎ 何度も書き込んだ用語を通史に含めて音読していると名前を完全に憶えきれていなくとも名前を見れば何をしたか思い出す程度にはすぐに憶えられます。  ※このときに大切なのが何度も見る+声に出すことで通史全体を復習しつつハイレベルな用語を通史の一部に組み込んで反復できることです。 またこのやり方は教科書や歴史総合の参考書等に対しても有効です。現役のとき受けた慶法は一つの教科書のコラムにしか載っていないような悪問が出題されるなどの傾向が目立ちましたのでそういう理由から僕も山川と東京書籍を購入して全部抽出していました‼︎ 例: 日本、ワシントン海軍軍備制限条約破棄(1934) のように出来事+(西暦)で整理すると書き方も変にならないし淡々と出来事を加筆できるのでおすすめです‼︎あとから補足することがあれば →首相:岡田啓介のように→で修正できます。 僕も慶文受けたので念の為に名前書けるようにはしましたけどちょっと深すぎでしたね^_^ ですが早慶複数学部を受けたりするのであれば全く無駄にはならないと思います。少なくともこれくらい勝負に飢えた浪人生はやってくるので…😅
これを現役のうちにやっていたら当然他のほとんどのラフな現役生は吹き飛ばせます。 20年前まで(自分の生まれる1年前まで😅)赤本を メルカリで購入し1冊100円くらいのお店にPDFにしてもらった後印刷し間違えたところはすべて回答解説にもマーカーして自分の知らなかったすべてを自分のテキストに抽出しまとめました‼︎ これらの方法は決まったテキストがあった前提の話ですが、どこの参考書でも塾のテキストでも通史中心にまとまっていて普段必ず使うものになら応用できると思います‼︎ 大事なのはできるだけ多く見たり読んだり反復することです‼︎そのため質問者様が見やすいように、調整していただくことがとても大切です‼︎ ぼくは字が汚いので0.7オレンジペンで ⚪︎中国代表はヴェルサイユ条約には調印したが国際連盟加盟のためサンジェルマン条約には調印した〜 といったように書いていました。 それでも作業中に字が潰れたり他のところと重なったり誤ったところがあれば修正テープで消して上から新しく書き直していました‼︎ 質問者様が英語を得意教科に挙げられているところから邪推いたしますに世界史だけどうにかできれば…ということであれば何らかのテキストを用意していただくのがよろしいと思います… 東進や河合のテキストだと紙の耐久性があまりないのでできればそれ以外の物をおすすめいたします… 僕は学研プライムゼミの斎藤の世界史一問一答で有名な斎藤先生の授業をPCで受けていました‼︎ テキストが非常に耐久性が高いので裏にマーカーが染みたりとか裏移りがしないので非常にオススメです^_^ スタサプなんかでもいいのかなあと思いますが印刷したプリントよりかはできればまとまったテキストが効果的です‼︎ 浪人したからこそ慶法第一志望の人のご苦悩が痛いほどよくわかりますし、お力になりたいです‼︎ 宅浪で得た経験は人より濃く現実的なものがあると思いますので^_^なんなりとまたご質問下さい‼︎ 塾生として是非とも質問者様が後輩になられることを心よりお祈りしております‼︎ またご回答させていただくことをお待ちしております^_^
回答者のプロフィール画像

Buoyancy

慶應義塾大学法学部

6
ファン
1.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

宅浪経験者です‼︎(成功) パートナーもやってま〜す 宅浪の苦しさも絶望もぼくが受け止めますし解決できる自信があります‼︎ 現役生のときに気づけなかったこともたくさんあります‼︎ どうか自分の経験をみなさんのために活かさせてください‼︎

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

liry
4/23 22:43
詳しく答えていただきとても参考になりました!実践しようと思います。ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

用語集覚え方
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 用語集がアウトプットにならないとコメントにありましたので、先に受験世界史というものについて話します。 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい 慶応法は用語集と資料集の詰めが爆発的な得点力になります。まじで。 ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早慶ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れ、残りの2.3割をここで補う ▶️①②のサイクル、①でやった範囲をしっかりと②で。 このインプットアウトプットの波状攻撃が1番力になります。なので、用語集で無理やりアウトプットせずに、用語集でインプットして問題演習でアウトプットしましょう。 ▶️とにかく復習が大事 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) ⚠️通史は先生の授業をよく聞こう 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集‪☆ これは必須です ここから入試を作っていると思っていいかも ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです ですが新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう また既に知っているところを読み込むと新たな発見が見つかり深まります 入試の問題文(選択肢)と用語集の説明はとても似ています。 入試で出そうと思うフレーズに赤戦を引き、その中の重要語句にはマーカーなど引いていました。 基本的な流れをしっかりと抑えられていてMARCHレベルで8割型とれるなら細かいのも覚えましょう。そうじゃ無かったらまず基本語句を覚えること優先で。用語集に囚われすぎるとかなりマズイです。。 ・一問一答(齋藤整)◎ 正直ほぼ使ってなかった だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った ・標準問題精巧(問題演習)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集‪☆ 学校で配られたやつを使っていた ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富 是非使いたい ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていく 通史が終わったならやるといいかも テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた 志望校のレベルに応じてやるか決めるといい ➕α 各国別に載っていないテーマは自分で調べてまとめましょう。化学兵器やEU各国について細かくやるなど 私は、世界史の窓、というサイトから印刷して書き込みなどしてました。 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
16
7
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方について・・・
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・確かに質問者さんがおっしゃる通り、山川用語集は早慶入試においては、必須教材です。しかし、全て暗記することは必要ありません。 ・暗記するというよりは、繰り返し目を通すことで慣れるという感じです。 ・やはり効率的な使い方は、過去問と共に使うことです。 《山川用語集の使い方》 ①早慶の過去問を1年分いつも通りに解く ②間違えた問題と正誤が曖昧だった問題に印をつける ③これらの問題で問われているキーワードを用語集を調べる 一致もしくは近い表記があれば、そこに細いマーカーペンで下線を引く ④正解した問題の各選択肢についても、③と同様に用語集で調べ、チェックしていく ⑤間違えた問題の単元の用語集を読んで、気になる部分や聞かれそうな難語を③とは違う色のマーカーでチェックする ・以上のやり方でやると、どのような部分に注意して読めば良いのかがわかった状態で読むので、無駄がなく効率的です。 ・マーカーは、実際に早慶で問われた部分はピンク、自分で学習したものは水色とすると分かりやすいです。 ・過去問をやるたび、これをやっていくと注目すべき視点が蓄積されていくので、それを踏まえて出題されていない部分をチェックしていくと、次につながります。 ・また過去問の復習の際に、以前チェックした部分を読み直しておくと効果的です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集のみの暗記はアリか?
そうですね、正誤問題系は流れの部分もありますが、基本的に用語覚えているか否かのチェック問題が多いので、用語集をやり込むのは良いと思います。ですが勉強が単調になって集中力が長く続かなかったり、飽きたりしてしまうので、読み込むと同時に暗記テストをやると良いと思います。赤シートで隠して、英単語帳みたいに覚えているか確認しながらやるみたいな。その時に同時にわからなかった用語のところには付箋を貼っておくことをオススメします。一回わからなかったところは繰り返し間違う可能性が高い弱点の部分なので、入試が終わるまで貼り付けたままにしておきましょう。こうすることでただ読むだけのつまらない作業より、クイズやりながら勉強してる感覚になって飽きずに続けることができます。付箋を貼り付けた箇所は用語集をやる時間がない時はその部分だけやるとかでも効果ありますし、模試の直前にその部分を再確認するとかも良いと思います。単調なので、ダラダラやってしまわないように注意して頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
河合塾 世界史論述
質問者さん こんにちは 私は、河合塾早慶上智文系コースで一年浪人していました。 ここでは、河合塾の世界史テキストの使い方だけでなく、「用語集の使い方」も紹介します。 また、夏休みまでの18世期以降の歴史の勉強について 述べていきたいと思いますので是非最後まで読んでみてください(^^) __________________ 目次 ①河合塾テキスト&用語集の使い方 ②18世期以降の勉強はいつから? ③まとめ __________________ ①河合塾テキスト&用語集の使い方 河合塾のテキストと参考書をミックスしていました。 【学習法】 (1)通史のおさらい ・授業で通史を学ぶ  ↓ ・図やノートを「絵」として覚える  ↓ ・白紙の紙に記憶だけでノートの模写をする (重要なポイント/用語)  ↓ ・書き忘れたポイントを色ペンで書き足す  ↓ ・繰り返す。 なにも見なくてもノートの絵が思い出せるようになります! (2)穴埋めテキストで練習 ・河合塾の穴埋めテキストを1単元/1週間やりこむ ・実施日のメモ ・間違えた問題にチェック ・迷ったところは△ ・二周目以降はチェックの付いているものだけ (3)問題演習の講義 ・問題演習の講義を受ける  ↓ ・出た問題や間違えた問題の「出題のされ方」を用語集にメモ ex, p,239 『スエズ運河』 1869年に完成 →アメリカ大陸横断鉄道も69年!! (マーカーとメモ) これは、実際に私の用語集に書いてあります ・「問題の出方」(用語集のメモ)を暗記  ↓ ・テキストの基本例題&演習を解く  ↓ ・間違えたら用語集にメモしていく(繰り返す) ②18世期以降の勉強はいつから? 質問者さんは浪人生なのである程度通史は頭に入っていると思います。 通史は授業と同時進行でいいと思います。 18世期以降の勉強は、後期に入ってからで全然いいです!! →理由 ①今、古代〜近世の復習に集中しこの分野の弱点を減らすため ②夏休み以降、戻って復習する時間がないため 私は、浪人したとき、予習はせず復習に徹しました。 後期になり、18世期以降も学びましたが 遅れをとることはありませんでした。 それよりも、夏までに近代以前をみっちり固めたので点数のヌケ/モレを防ぐことができました。 難関大学の世界史は、 難易度が高く正誤問題もひねりがあります。 地図は頭に入っていますか? ハンザ同盟の4大商館はどこですか? その名産品は? こういった問題の出方を覚えるには、 時間がかかります。 片手間で予習するより、 全力でいま目の前にある範囲を完璧にしてみて下さい! ③まとめ 塾のテキストを利用し100%問題の出方を覚える! ここまで読んでくださりありがとうございます(^^) 私は、国立ではないので、問題の出方など違う部分があったと思います。 (東大を参考に解いたことがある程度です) 同じく河合塾で浪人した身として、力になれればいいなと思い回答しました。 何か相談があればコメント下さいね。 応援してるよ がんばって MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應文志望 世界史夏までの通史方法と教材選択
今年宅浪で慶應義塾大学法学部に入った者です‼︎文学部は英検利用で楽をしようとしたら見透かされて落ちてしまったのですが世界史に関してはケアレスミスばかりなのですが一応76点だったのでお話しはできると思います‼︎(上智ICU立教も合格) ①私としては❶通史→❷過去問の流れで結構だと思います。ヒストリアは必須ではありませんし質問者様が何度も模試で書かれているくらい文学部に想いがあるのなら尚更だと思います。 そして世界史において初学範囲(?)を教科書でいきなり読むことは私は勧めません。それでつまずく人が多いのでそれをもう少し噛み砕いたテキストや参考書が売れているのです。というか一度内容をすべて理解した上で最後に詰めるのが私は教科書だと思っています。(ナツメグはモルッカ〜,この文化は紅河に流れて〜等) そしてもう一つかなり辛辣めな苦言になってしまうのですが,あなたはどこか学校のことを信頼し過ぎではありませんか? 「浜島書店の〜」「2年の時の先生が〜」とありますが私はそれらの参考書というか学校のプリントは見たこともないし聞いたこともありません。 好きな先生がつくってくれたものや学校に配られたものを捨てよと言っているのではありません。 それらだけに頼るのは確実にあなたの合格には繋がらないので申し上げております。受験は様々な参考書でもツールでも貪欲なほどに使いこなせる柔軟さが大切なのです。 模試でBとかCと出るのは喜ばしいことです。 …ただし、ただしですよ?私見ですが来年度の慶應合格者の何割がその模試を受けているんでしょうか? 休みの日にわざわざ模試を受ける人はどれくらいでしょうか? 全統の現代文の点数=小論文になるのでしょうか? 事実、学校の駿台模試で慶應Aと出ていた子を私も知っていますが慶應には受かりませんでした。 模試なんてそんなものです、私も1年間宅浪した中で模試を受けたことはありませんでしたが受けてたらたぶんEとDのオンパレードだったと思います。 基本的に模試は落ち込ませるための道具だと思っていたのでw ですから【模試で一喜一憂】は文字通りもう絶対しないでください。どうしてもやりたいのであればもう最後の最後にきちんとした慶應プレとかそういうものをやられることをお勧めします。私は自分でも思った以上に英語が伸びてると受験中に気づいたのでそういうところは気づけることは良いと思います。 ②おそらく「授業の復習」はそれでいいのかなと思いますが受験生であれば授業を基準にすることはやめましょう。むしろ【授業を復習】にしましょう。 2周目、というヤツです。 あなたは指定校とか推薦を狙うわけではありません。(※万が一それも考えているならすみません) ですのでマキャベリの言うように目的のためには手段は選ばなくて結構なのです。 ③世界史マスターは聞いたことがないのでそれよりかは良いと思います。ただ絶対に必要というわけではありません。道具はあくまで道具であり何を選ぶかはあなたが選ぶのです。 ④必要ありません。 所詮他大学の問題の寄せ集めです‼︎赤本で過去問を解きましょう‼︎(個人的には業者に頼んで一冊100円くらいでPDF化して何度も解くのがオススメ) すみません、結構辛く当たったと思いますがもしあなたが今の感じのまま受験生競争(血走った眼の浪人生もいる)に臨まれるとかなりつらい思いをされると思ってのことです。 学校の先生はあなたの進路が思ったものでないからといって辞職するわけではありません。 定期テストも共通テストのように多くの人が受けるわけではないので物差しにはなり得ません。 ですのであなたはあなた自身でしかないのです。 ここを履き違えると早慶でなくともあなたが今挙げておられる学校は受からないと思います。 そのくらいの覚悟で勝負して下さい。ポテンシャルはかなりあると思います。まずはあなたが音読でも何度も見返すでもいいので【自分に合った勉強法】を見つけることが大切です。教科書も先生もどうやって自分たちが成功したのかは教えてくれません。 あと世界史用語集を使うことになると思います。 早慶では用語集頻度①②の単語を理解せずに合格はたぶん無理なのでw(私は③④⑤くらいまでもやりました) 年号や文化史も忘れないでくださいね。そういったものはそこの分野だけの参考書や年号帳がいっぱいありますのでそこで補うことを奨励いたします。 私は過去問慶應法と文それぞれメルカリで入手して20年ずつ解きました。間違えたところは全て一つのテキストに書き込んでいました。一つのノートでもなんでも沢山見ることが多いものにまとめると良いと思います。 批判ばかりされてあまり良い気分ではなかったとは思うのですが、宅浪した身からするともっと平気で学校休むくらい貪欲にやってほしいんですよw 正直全落ちはないかなと思いますけどMARCHに収まりそうな予感もしてしまいます。あとはあなた次第です。今まで通り穏健に行くか、それとも喰らいついていくかどうかです。ただ!私は直系ではないですけども新しい塾生が1人増えてくれれば嬉しいなと思うだけなのでw また困ったことがあったらいつでもなんでも答えますのでどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應義塾大学法学部 世界史 参考書について
用語集の全て暗記...が用語の解説欄も含めて最初から最後のページまで暗記はなのかどうか分かりませんが、そこまではさすがに必要ないと思います。 ただ、法学部志望なら用語集に載っている用語は全部覚えていった方が良いと思います。東進の一問一答をやっていれば新しく覚える量はそこまで多くはないはずです。 また、早慶の過去問を解いていくと分かるのですが、用語集の用語の解説欄を見ておかないと解けない問題をよく出題してきます。 僕は問題集や過去問を解いていく中で知らなかった用語や知識は解説欄を読んでマーカーを引き、スキマ時間に覚えていました。 ちなみに僕は解説欄にしか載ってないようなマイナー用語も覚えてました。そこまで必要かどうかは分かりませんが、あんまり役にたった覚えはないです(笑) 法学部はマイナー用語や知識を普通に出してくるので、全て正解しようと思っていると正直キリがないです。結局、どれだけ暗記すべきかは、自分が世界史でどれだけ得点を稼ぎたいかに合わせてください。他の科目も稼げる自信があるなら程々で大丈夫でしょう。 参考書に関してはそれで十分だと思います。 世界史は極めると面白いです。受験勉強、頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 まんけん
22
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
用語集の使い方
用語集を暗記しようとしたことは僕もあります。 浪人した時に、時間があるからやろうと思ったのです。 しかし、あまりの量にこれは無理だと思い諦めました。 たまに用語集までやるべきだと言う人がいますが、そこまでやる必要はありません。 やろうとしても、結局挫折して終わります。 そこに時間をかけるよりも、ほかに時間を使った方がいいこともありますので! 【僕の使い方】 暇な時に眺めて、ここ出てきそうだな!覚えようと思ったところをマーカーで引く(一問一答に載っていないものだけ) これで遺跡や古墳は全て覚えました。ここらへんは必ず出てくるだろうと思ったからです。 ほかにも、僕は慶應経済志望だったので、戦後の経済関連は覚えましたね! このように自分の志望する学部に合わせて、出てきそうなところだけを覚えていく感じでいいと思います。 他には辞書代わりに使ってたした。 単語がわかっても、意味が分からないものや、背景が分からないものは確認してました! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方について。
慶応大学を真剣に目指すなら、社会は工夫しなくてはいけません。早稲田と比べて慶応の社会科目の点数は英語と比べると圧倒的に小さいにもかかわらず、重箱の隅をつくような問題を出してきます。故に受かる人は1)英語で高得点を取り社会はある程度取れればいい人2)社会で点数を稼ぐ英語が苦手な人、の2パターンに別れます。以上を踏まえてアドバイスします。 夏までは細かい知識は一問一答で暗記しようとしないでとにかく全範囲(文化史も含める)を終わらせてください。最低でも河合模試で9割です。早慶合格する浪人層は努力をしなくても社会が得意な連中が多いです。 夏以降はマーチ、日東駒専の赤本を使い知識の穴を埋めてください。特にテーマ史(社会経済史、女性史、戦後史、自由獲得史など)を芋づる式に暗記するのが良いでしょう。早慶レベルは余裕があれば良いです。 勝負期はひたすら早慶(慶応一本でいくなら早稲田不要、慶応は経済学部を除き選択肢問題が少なく点数が取りやすい)対策です。この時期にあらかじめ絞っておいた一問一答を本格的にやると、いわゆる難レベル単語も一度は過去問で見たことのある状態になり、知識の吸収が異常に早くなります。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像