UniLink WebToAppバナー画像

システム英単語

クリップ(27) コメント(1)
5/19 3:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

高3の慶應経済志望です。自分はシステム英単語を使っているのですが、これを一冊仕上げれば早慶の問題で必要な単語力に十分対応できますか?それとも、もう一冊難しめの単語帳を買った方がいいのでしょうか?実際に使っていた人の意見が聞きたいです。

回答

renkon

慶應義塾大学商学部2年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!

renkon

慶應義塾大学商学部2年

9
ファン
0
平均クリップ
4.1
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽよ
5/19 6:44
ありがとうございます。頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について(インストーラー)
慶應義塾大学商学部2年生です。 私はそれと同じようなターゲット1900というものを使っていました。 高校1年生から3年生の終わりまでずっとそれを使っていました。 十分というか十分すぎるほどの単語量が載っています。 むしろ今までに見たことがないような重要度が1番低いやつは覚えなくていいものもあります。 私の単語の勉強法としては、まず重要度が1番高いものだけを完璧に覚える。英語は時間との戦いもあるのでほんの1.2秒で言えるようになるまでやります。それができたら次の重要度、また次の重要度という風に行います。 ある程度覚えたら単語帳をやめて長文で出たわからない単語をピックアップして覚えていくことが非常に大事です。 この時期になると莫大な数の長文を読むことでしょう。その度にわからない単語があったらノートに書き単語ノートを自作することが単語暗記への近道だと思います。 英語は単語勝負みたいなところがありますので直前の直前までできる限り覚えましょう!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! 英単語は覚えてれば覚えているだけ有利なので3000語くらいは覚えたほうがいいと思います!! システム英単語→速読英単語上級 自分は基本この2冊を完璧にして、あとは過去問ででてきたわからない単語をそのつど覚えていきました!! できれば5月までにシステム英単語を終わらせて、速読英単語上級にはいれるとかなりいいと思います!自分は夏休みの終わりにやっとシステム英単語が終わったくらいだったのでそれでも全然間に合うと思います!! また速読英単語上級の代わりにもっと単語だけ絞って覚えたい人にはパス単準一級がおすすめです!! 早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります!! 自分にあった単語帳をみつけて頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
慶應商学部2年です。 英語にとって単語は最も重要なものになってきますのであるに越したことはないですが正直4500も単語は必要ないです。ちなみに私はターゲット1900を使っていましたが最終的には慶應の英語に対応できるほどの単語力はついたと思います。受験の英語はいかに英文を理解できるかではなく、いかに早く解答を導けるかであるのでどれだけ早くその単語の訳が出てくるかも重要なのです。なので私からのアドバイスとしては単語量は2000 αでいいのでその単語を見て2秒以内にその単語の意味を言えるようになるようにする、ということが大事です。それが終わったらあとは文法や文章をこなしていって、わからない単語が出てくる度にマイ単語ノートに記していって暇な時間にそれを覚えます。 そうすれば自分のわからない単語だけが載ってる単語帳ができるのでそれを徹底暗記すればよいです。 単語は英語にとって最も重要な部分ですが、英語には文法や読解力なども含まれますので夏までには単語帳の単語を仕上げて文法や文章に取り組んでください。検討を祈ります。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、単語帳が「できる」ようになる事はありません。学習した単語は、翌日からどんどん抜けていくからです。 8割程度覚えたくらいで他の単語帳に浮気するくらいなら、少しでも多くの単語を試験に持ち込むために、 受験の前日まで同じペースを守って鉄壁を使い続けて下さい。 一冊の単語帳、一冊の熟語帳を欲張らず、ボロボロになるまで使い続けるのが堅実な勉強法だと思います。 より多くの単語が載っている単語帳が魅力的に見えるのはごく自然な事で、それを学習すれば語彙が増えるのは確かかもしれません。 ですが、それには半年かそれ以上はかかってしまいます。なので、はじめに選んだ単語帳を使い続けるのが大事なのです。 2000語程度の単語帳であれば、早慶レベルで必要な語彙は間違いなく身につきます。 しかし、早慶レベルというのは「試験に出てくる英文の単語がほぼ全て習得できる」 ということではありません。 4000語やろうが、6000語やろうが、必ず知らない単語は出てきます。 その上で文章を読み解く力は、単語帳でなく長文読解の訓練で身につけるべき力です。 読解力が備わっていれば、2000語の語彙でも全く支障はありません。 自分は2000語程度しか学習していませんが、単語が難解といわれる慶應の英文でも、語彙力の不足は全く感じませんでした。 長くなってしまいましたが、とにかく伝えたいのが 鉄壁と解体を使い続けて欲しいということです!
慶應義塾大理工学部 kaoshun
26
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
Exをやったならもう十分でしょう。 ほとんどの大学で困ることはありません。 それでも英単語が不安,絶対的な武器にしたいも思うなら 『無敵の難単語pinnacle』 をお勧めします。この単語帳には受験に要求される英単語のレベルを軽く超えた単語がまとめられています。 ただし、早慶というのはやはり甘くなく,英検1級レベルの英単語が問われることがあります。ここで要求されるのが単語の類推です。 英語長文を読む中で、この論理展開ならこの単語はこういう訳だという推測ができる力の方が重要になってきます。 論理からの類推だけではなく, I suggest that〜「〜を提案する」 などのように、I 動詞 that SV の時の動詞は「言う・考える」系の訳になりやすいと考えるセンスを磨くことも重要です。 Exが終わった今,これからやるべきはそうした力の養成です。 しかし,質問者様は今英単語という尺度において受験生の上澄みにいます。 鉄壁や上級英単語を買ってみても良いと思いますよ。 というのも、恐らくその2つのレベルでもほとんど知っていると思うので。 シス単を終えた私は高3の3月に鉄壁を始めましたが,8割は知っていました。 そうなるとほとんど単語帳に時間を割かれないので、効率よく勉強できます。 要するに,不安なら英単語帳をやってもいい。 候補は『pinnacle』とか『鉄壁』・『速単上級』とか。 そのうち後者2つは一瞬で終わります。 2割の知らない単語と8割の知っている単語の復習のために買うのも全然ありです。 むしろ良いです。お金がかかる以外にデメリットがあまりありません。 pinnacleはほとんど知らない単語だと思いますけど。 今この時点でそこまで単語を極めている人はそうそういません。 私も1年前はシス単とdistinction2000を終えただけでした。Exをやったのは秋からでした。 十分のアドバンテージを持っています。 英単語は忘れるものなので,今あるアドバンテージを消さないようにこまめに復習してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解について
慶應商学部2年です。 勉強方法はそれで間違っていないと思います。 速度英単語は焦ってやらずに1個1個丁寧にやっていってください。基準としてはネイティブと同じくらいの速さで音読してそのまま意味が理解できるようになるくらいです。 ただ期日を決めることも大事です。例えば1日1題とか2日で1題とか。1.2ヵ月で何周かして完璧になるでしょう。 やておき500はそのあとでも大丈夫です。 夏休みまでにはやておきは終わらせておきたいですが。とにかくその参考書の量と相談して1題が何日で終わるか、それから全体でどのくらいかかるのかを計算して大まかにどれくらいで終わるのかを計画立てることが大事です。 ただ1度読んだ文章は完璧に仕上げましょう。先ほどの音読と同じ速さで訳が理解できるようにです。また早慶レベルでしたらやておき700でも問題ないです! 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論から言うと、システム英単語を多義語の章も含めて仕上げると、語彙レベルの高い国際教養と社会科学部を除く学部の問題で語彙で困ることはないと思います。 ・もし質問者さんが国際教養や社会科学部を受ける予定ならば、英検1級の単語帳まで仕上げた方がいいと思います。 ・早稲田の英語は、語彙だけでは測れない部分があります。語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力の土台があって初めて解けます。なので、どの学習分野もバランス良くやりましょう。 これは、早稲田に限らず他の大学にも当てはまりますが。 ・シス単は、単語とミニマムフレーズを見た瞬間意味が答えられるまで、繰り返し暗記しましょう。 以上になります。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
15
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 ユメタンで足りるのか
私はシス単を2年程使い続けた後、速単上級編を追加する形で単語を勉強していました。 単語帳は、お気に入りのものを完璧に仕上げるのをオススメします。 何冊も買うと、結局どれも曖昧になり、「何冊もやったから大丈夫」と変な自信(?)が湧いてきてしまう場合もあります。 英語は言語なので、語彙はいくらあっても足りないですが、これと決めたものを1冊仕上げるのをまず目標にしてみてください。 速単上級編を追加した理由は、専門的な単語が分野別に載っていたからでした。 あと、やっていくうちに「速単で見た!」という単語が長文で何語も登場してきた(ような気がした)ので… 早慶レベルなら、最低2000語、プラスいけるところまで詰めるのが目処かと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と参考書
こんばんは。 単語帳に関してはシス単に加えて単語王は正直オーバーワークです。やるのであれば速読英単語上級編が良いと思います。付属の長文が音読、シャドーイングにも使えるのでとっても便利ですし、記載してある単語の頻出度も高いです。 早稲田政経志望でしたら文法問題集をそんなにやる必要はないと思います。それよりは長文に時間を回してください。 四択問題に関しては、ただ答えを出すだけでなく、なぜその答えになるのか、なぜ他の答えじゃダメなのか、考えながらやってください。 オススメの英語勉強法は自分は音読が重要だと思います。最初は短く区切って良いですが徐々に区切るのを長くしていってください。英文を読みながら頭の中でだいたいこういうことを言っているな、とわかるまで繰り返してください。くれぐれもただ声を出すだけにならないように❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像