読めない
クリップ(6) コメント(1)
4/30 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なっとう
高卒 静岡県 慶應義塾大学商学部(66)志望
今年浪人したものです。
英語の長文がうまく読めません。
単語は速単必須と熟語は解熟をつかっています。
速単は一通りやり終え、1日1stageずつやっていますが、解熟はまだ3分の1程度です。
長文が読めないのは、語彙不足なのでしょうか?
それなら速単を1日1周して解熟も早めに1周したほうがいいでしょうか?
先輩方はどのようなサイクルで単語と熟語をやり
長文を読んでいましたか?
回答
きょーすけ
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
構文把握力の不足が考えられます。
・解体英語構文(Z会)
・英文熟考 上・下(旺文社)
・基礎英文解釈の技術70・100(桐原書店)
・基礎 英文問題精講 (旺文社) *これはかなり難しいです
これらの参考書を仕上げると今より格段に読めるようになると思います。
私の場合は単語や熟語はスキマ時間に章やステージではなく時間で区切ってやっていました。
単語帳としてはシス単のみ、夏以降に長文慣れするためのものとして速熟、速単必修・上級、リンガメタリカを使っていました。(私はやりませんでしたが、単語王は夏以降にやることをお勧めします)
熟語は解体英熟語を受験までに仕上げれば充分ですので焦らずにやってください。
(前置詞を理解してから熟語に入ると丸暗記を減らせるのでオススメです)
コメント(1)
なっとう
4/30 23:45
ありがとうございます。
スキマ時間を有効活用して
やってみようと思います。
焦らず基礎を固めたいと思います。