夏は英文解釈を中心にやっていい?
クリップ(9) コメント(0)
8/15 23:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MESSi
高卒 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應経済志望の高3です。
夏休みに英文解釈を中心にして、英語長文演習を少なくするのは危険ですか?
具体的な内容は、基礎英文解釈の技術100とポレポレを終わらせて、秋以降に本格的な英語長文演習をやっていく感じです。(もちろん夏以降もポレポレの復習とかはしていきます)英語長文は全くしないわけではないです、何日かに1回はやります。あと音読用に速読英熟語もやってます。
質問しといてアレですが、もう始めてしまっています。自分で選んだこの勉強法を信じて進めていいでしょうか?
回答
マーシー
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
むしろ解釈や単語熟語のメンテ、選択科目の勉強を優先して長文はゼロでもいいと思います。
解釈をしっかりやって速読力と精読力がつく前にやみくもに長文をやっても、あまり意味はないですし、単語、熟語、文法、解釈をしっかり身に付けてメンテを怠らないなら、長文問題をやらなかったところで読解力や読むスピードが落ちるなんてことはあり得ません。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。