UniLink WebToAppバナー画像

オススメの受験に役立つアプリはありますか?

クリップ(1) コメント(1)
4/26 16:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kazuya

高2 高知県 東京大学志望

今現在のところ、Apple storeにはたくさんの勉強に関係のあるものがありますが、同じようなものが多かったり、レビューが低かったり、色々あってどれが良いのかよくわかりません。通学などの隙間時間を少しでも解消する為に、アドバイスをいただきたいです。おねがいします。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験生向けのアプリでオススメなのはスタディプラスですね。勉強時間や量を視覚化できるので、モチベ維持にもつながります。 ただハマりすぎると、ただ時間をこなすだけになってしまうのでそこだけ気をつけて有効利用してください。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

494
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Kazuya
4/27 17:34
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

誰か教えてください
スタディプラスは勉強時間を記録する目的もありますが、誰かに自分の勉強記録を見られる事で、勉強をサボりにくくする目的もあると僕は考えています。それに、勉強時間が可視化されるので、その勉強時間の長さが自分の自信にも繋がるかと思います。つまりは、モチベーション管理の為にも使えるということです。 そういう意味では、もしスタディプラスが勉強のモチベーションに少しでも繋がっているのなら、続けてもいいんじゃないかなと思います。 ただ、勉強を逐一記録していくのが無駄に感じるという気持ちは少し分かります笑、英語と数学を同じ5時間勉強したとしても、その質が全く一緒とは限らないですし、勉強時間だけを見て、今後の学習計画を修正していくってのも中々難しいかなとも僕は思っています。 なので僕自身はスタディプラスを使っていなかったですね。学習計画も、問題集の理解度や模試の結果を見て僕は修正をしていました。 スタディプラスは受験中はずっと使わなきゃならないってものでもないと思うので、めんどくさいな〜って感じたら一旦やめて、また使ってみようかな〜って思ったら使うみたいなゆるーい使い方でも充分だと思います!!
東京工業大学理学院 ひーろ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誰か教えてください
分かります。 スタプラ無駄だと感じる時ありますよね。 友達に勉強時間把握されるのも嫌だったし。 なので、僕は現役の頃はスタプラをつけていませんでした。 結果落ちました。 浪人してから、スタプラをつけ始めました。 結果受かりました。 100%スタプラのせいで落ちた受かったというわけではありませんが、スタプラをやっていて良かったなと思います。 以下、メリットを幾つか紹介します。   (知ってるのもあると思います) 1、勉強時間の見える化  勉強時間を把握することはとても重要です。人間は、なんとなく集中して勉強できたら、満足してしまいますよね。でも実際は6時間くらいしか勉強できてなかったりするんです。 スタプラをつけていたら、最近勉強できてないなぁって、気付くきっかけになります。 1“、教科ごとの時間配分も見える化  これも重要です。苦手を避けて、好きな教科ばかり勉強していたら、落ちてしまいます。早慶は試験科目が少なく、足を引っ張る科目があると受かりづらいからです。 2、ライバル達の様子がわかる  ライバル達の勉強時間や参考書を見ることが出来ます。参考になることもあるし、刺激を受けることもあります。 3、自己肯定感が上がる  僕は1日の最後に、10時間くらいドカンと勉強時間を登録することが好きでした。  こんなにやったぞと。達成感があります。  同じ志望校のライバル達が、単語帳20分とか登録している中に、10時間ドーンです笑  もちろん5時間とかでも良いのです。  1日の最後に、今日はこれだけ勉強したぞ、と記録に残せる場所があれば、気持ちいいですよ。 4、あとで元気もらえる  秋や冬、受験の直前期になると、メンタルが辛くなってくることがあります。そんな時 に、スタプラで自分の総勉強時間を見てみます。1600時間とかなってたら、めっちゃ自分やってきたな。大丈夫だ。と思うことができます。  メンタル勝負の時期に、自信の裏付けがあるのは、強いです。 まとめ 勉強時間や教科ごとの時間、総勉強時間などは、なくてもなんとなく感覚で分かる、と思うと思います。 でも、数字で目に見えること、がとっても重要なんです。 感覚ではなく、データで自分の状態を把握できたら、正確ですし、心強いと思います。 全然勉強してない記録とか、見るの嫌ですよね。 僕はそれを見るのが嫌でスタプラを消しました。 でも今思えば、それは現実逃避だったなと思います。 目を背けたんです。 受かるためには勉強するしかありません。 そこから受逃げたらしょうがないですよね。 そう現役の頃の自分に言いたいです。 かるさんは現役で受かりますように。 気になることはぜひコメントしてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
29
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
良い勉強教材とは?
とても役に立ちます。 特におすすめは英語の文法講座です。 ほかの講座ももちろん良いのですが、受けたことがないものもあるので一概にいいとは言い切れません。 英語に関して言えばとても役に立ちます。私が英語好きになったのもスタディーサプリのおかげといってもいいくらいです。 講座をやるのはお勧めしますが、途中でやめるのは勿体ないのでやり始めたのであれば受ける講座は全てやり切りましょう。 たまに途中でやめてしまって役に立たない。なんていう人がいますが、 どんないい講座でもテストでいい点を取るのに1個で上がることなんてほぼありません。 どの参考書でも同じことではありますが。。 必ずやりきってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應義塾大学とDuolingoの活用
こんにちは。 少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきます。 結論から言うと、Duolingoは使わなくても良いと思います。 というのも、Duolingoは受験生向けのアプリではないため、時間を無駄にしてしまう可能性があるからです。私も数年前にDuolingoを使ったことがありますが(記憶は少し曖昧です)、スピーキングまで取り組んだ記憶があります。留学などのためには有効ですが、大学合格を目指す上では必ずしも必要ではないかなと感じます。 もちろん、自由時間にDuolingoを使うのは悪くありませんが、勉強時間を削ってまで使うのであれば、英語の参考書に取り組んだ方が効果的だと思います。 また、私の失敗談を踏まえて、ターゲットの友のアプリの活用方法についても少しアドバイスさせていただければなと思います。もしご興味があれば、是非読んでください。 私は高3の4月頃から本格的にターゲットを取り組み始めました。(それまでは英検の対策をしていました) 使っていく中でターゲットの友というアプリがあることに気づき、活用しようと思いました。 私が当時活用していた方法は、 例えば1〜100まで単語を覚えたとしたら、その後すぐにターゲットの友で該当箇所の単元を取り組んでパーフェクトを目指すというものでした。 当時の私はうまく活用できていると思っていましたが、パーフェクトを取るために何度も同じ単元に取り組み、いつの間にか1時間が経っていたこともありました。今振り返ると、その時間に英文法をしていれば直前に焦ることはなかったなと、少し後悔しています。 ターゲットの友は疲れてなにも手につかない時やシャッフルして問題を出して欲しい時に有効なアプリであると思います。 正直、1つの単元ごとの復習に関しては、1度だけであっても、ターゲットの友を使うのは時間が無駄になってしまうと思います。なぜなら、ターゲットの友を1回する間に100単語を1周できてしまうからです。 そのため、本当に疲れて勉強が手につかない時はゲーム感覚で取り組めてとても有効だと思います。また、プレミアムリーグという全単語から30語出してくれるものはとても有効で、直前期に復習がてら単語が抜けてないかチェックして、全然できなかったらまた単語帳に戻っていました。 受験生は時間との戦いです。まだ焦る時期ではありませんが、今から効率よく勉強することが大切です。無駄に長時間勉強しても意味がないので、ぜひ有効に、短時間で集中して勉強してみてください。それが合格への秘訣だと思います。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 aya08060
2
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強へのモチベーション
今は10月半ばです。 今から3ヶ月後には共通テスト、4ヶ月後には早慶の受験が行われています。 また、5ヶ月後には受験が終わっています。勉強から解放され罪悪感なく好きなことができます。 今からたった4ヶ月の頑張りでどこの大学に行けるかが決まります。 このような危機感をしっかりと持てば自ずからモチベーションが高まるのではないでしょうか? どうしてもモチベーション維持が難しいようでしたら一度実際に大学に行くのもおすすめです。 早稲田大学は校舎も綺麗で立派ですし、こんな学校に行きたい!と思え、モチベーションにつながるかと思います。 PS. スマホとの向き合い方ですが、アイフォンならスクリーンタイムを制限できます。制限を解くコードを自分にはわからないように親やお友達に決めてもらうと強制的に使用時間を制限できますよ!!
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
少ない時間で効率的に学習するには
こんにちは! 自分も部活をやっていて非常に忙しかったため、高2の頃はあまり勉強できませんでした。ですが、しっかり時間を見つけてやっていけば必ず成績は上がってくると思います! 時間がない中どこで勉強するかというとずばり登校と下校の時だと思います。登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います!高1、高2ではとにかく基礎が大切なのでこの少しの時間に単語をやることで他の受験生に差をつける事ができると思います!自分がおすすめの英単語帳と古文単語帳は次の2つです! おすすめ英単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすいのと派生語も充実していておすすめです! おすすめ古文単語帳 古文単語ゴロゴ(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。) これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! これらを通学時間にやって周りとの差をつけましょう! また、もし独学で受かりたくて、自分の行ってる高校からあまり早稲田に行く人が出ない高校であるならある程度高校の言うことは流して、独学していくことが大切です!やはり、学校はたくさんの生徒を見ているため一人一人の勉強の進捗をあまり見れないと思います! もし大学生に今後の詳しい計画などを立ててほしいとかがあればUniLinkパートナーの体験指導を是非試してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
携帯の使用制限
受験生の皆さん必見です!!! iPhoneに新しくSNSなどの種目別に一日延ばし利用制限ができるようになりました。設定の仕方は以下のとうり 1、設定ボタンからスクリーンタイムへ 2、app使用時間の制限へ 3、自分の中で許せる時間をそこで決めます。 そうすると設定した時間分使い終われば、SNSなどは使えないけど、LINEは使えるといったことができます。 Androidの方は、study plus というアプリを使ってみましょう。1日どれくらい自分が勉強したかがわかります。高校2年生は1日4時間ほどやってれば良い方だと思うので(特に部活をやっている人は)その時間までは我慢して勉強して、その後にSNSをやりたいだけやるといったようにしてみてください。友達とも勉強時間を共有できるので、効果バツグンです!! 僕もそのアプリを使っていました。 携帯の誘惑との戦いはキツイけど、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 remote
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像