記述問題
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
堀北
浪人してるので、通史が一通り終わっています。そこで記述問題を解いて知識の定着を図ろうと考えているのですが、おすすめの記述問題集はありますか?個人的には東大の25ヶ年をやろうと思っているのですが。
回答
キリンマダラ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史の記述対策の仕方ですね!
志望校はどこでしょうか?慶應と書かれていて記述対策の質問なので慶應経済ですかね?
・慶應経済日本史対策
①石川日本史で流れを抑え、重要箇所は丸暗記するくらい読む
↓
②過去問を15年分くらい解いて傾向を掴む(同じような問題が出ていることもある。
+早稲田商学部の記述も出題範囲的に被っていたり、良い問題もあるのでそこだけするのもアリだと考えています。
過去問がやはり最高の問題集だと僕は考えています。学部によって好きな傾向もありますし。
東大志望でないのなら、東大の過去問は余裕があればで大丈夫かと思います。
慶應商は簡単な記述が出るため、そこまで対策はいらないと思います。
慶應文は出てきた古文を要約したりする特殊な記述があるため、対策は過去問かなと思います!
慶應で待ってます!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。