英文解釈について
クリップ(3) コメント(1)
4/18 15:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カナマヤ
高卒 北海道 早稲田大学商学部(70)志望
英文解釈100やポレポレの活用方法を教えてください。
英文は毎回書いたほうがいいのでしょうか?
そして、どのくらいのペースでやったらいいですか?
アドバイスお願いします。
回答
ごえもん
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
書く必要はありませんが、必要なら書いてください。自分はコピーをしてました。夏までは精読中心にやりました。まずは読み、簡単に読めた部分は飛ばします。読めなかった部分をピックアップし、品詞分解をしましょう(Vは五文型のうちどれかも書きましょう)
品詞分解をしても意味がわからなかった場合は日本語にしましょう。五文型のルール通りに和訳し、追加情報として品詞分解した際に判明した修飾部(名詞 that…のthat以下を日本語で書き足すイメージ)を日本語訳すると効果があります。
とにかく精読は効率よく、一切の無駄なく。これだけ意識すれば効果は倍以上になります。
ごえもん
早稲田大学人間科学部
62
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田に合格した成功談と、一橋大学、早稲田上位学部に不合格した失敗談を役立てて欲しいです。 早稲田の商学部、社会科学部は現代文満点、人間科学部は9割でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
カナマヤ
4/18 19:05
ありがとうございます!