UniLink WebToAppバナー画像

英文法語法系おすすめ

クリップ(6) コメント(1)
3/19 19:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

割線

高2 千葉県 早稲田大学基幹理工学部(65)志望

新高3、早大理工志望です ネクステやvintageなどの語法(?)の問題集のおすすめを教えてほしいです。 それと古本屋かメルカリとかで買おうと思ってますが、5~10年ほど前のものだと入試傾向的に不利になるでしょうか?個人的には大丈夫だと思うのですが、一応心配ではあります。

回答

回答者のプロフィール画像

くろ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます! 語法を集中的に扱っている書籍として、大矢復の「英語語法Make it!―図解でわかる語法アイテム付」をおすすめします。語法のグルーピングが秀逸であり、巻末の「図解でわかる語法アイテム」では、主要動詞の後にどのような形がくるのかがまとめられており、大変便利です。ただ、参考書らしからぬ文庫本サイズであり、そこで好き嫌いが分かれるかもしれません。中身を確認し、良いと思ったら購入してみてください。演習問題がないので、この本を完了した後、確認としてネクステ等の語法パートの問題に取り組んでみてください。 あらゆる参考書に言えることだとは思いますが、版の古いものは避けるのが望ましいです。最新の版のものを優先して購入してください。 ただ、リンガメタリカ等話題別になっている本の出版年はよく確認してください。リンガメタリカは2006年の出版となり、最新のテーマを収録しているとはとても言えないものとなっています。注意してください。
回答者のプロフィール画像

くろ

早稲田大学教育学部

4
ファン
5.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

・元河合塾グリーンコース生 ・日本史選択 ・予備校で高校生に英語を教えています! ・メッセージの方にも、気軽にご質問ください! ・参考書ルートという考え方が大嫌い

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

実数Cのプロフィール画像
実数C
3/19 23:21
回答ありがとうございます。 とりあえずブックオフ等回って最新版探してみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法の参考書について
こんにちは! やはりここはvintageから変えた方がいいと思います!! 英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、これの難しいバージョンの英文法ファイナル問題集難関編がありますがこちらは難しいですが、慶應法学部などの細かい文法問題が出るのであればやるべきだと思います。ですがそれよりも大切なのは分野別の対策です! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英文法対策
こんにちは! アクセントや発音などはやらなくていいかなと思います!あとはイディオムも熟語をやればやり込むほどはやらなくていいのかなと思います! ビンテージをやれば英文法の問題を解く力としては十分だと思います!ですが、高3の夏までにできればランダムの英文法問題集もやって仕上げておくのがいいと思います! 参考書としては英文法ファイナル標準編か関先生の英文法ポラリスがおすすめです!どちらもランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! ランダムの英文法問題集の後は分野別の対策が必要だと思います!正誤問題の対策は特に早稲田の社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になる からです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! 最後に文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
文法
ビンテージは文法項目ごとであること、問題をすでに暗記してると考えられるので、ランダム問題を行った方がよいです。 文法なら、全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)などを2ヶ月程度三周 間違えたところのみ をやるのがよいかと思います。 そのあとは、マーチや、早稲田の他学部含め過去問をやるとよいと思います。 イディオムに関しては、できるなら新しくやった方がよいですが、正直得点に大きくははんえいされないので、自分の受ける過去問を見て、必要そうであれば、一冊仕上げた方がよいかもしれません。 ビンテージの内容がある程度できているなら、イディオムに関してものすごく困るということはないと思いますが、ビンテージだけでは、十分であるとは言えないかもしれません。 イディオムは得点効率が高いわけではないので、他教科や残された時間を考えて行うのがよいと思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英文法(ネクステ)
まずは基本的四択問題を解けるよう、ヴィンテージ、ネクステなどをまずは完璧にするのが第一です。 必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ という感じで。 受験生の多くはここで終わってしまいますが、これより先が重要です。 第二に語句整序問題を解いていきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説などおススメです。 語句整序は直接問われるだけでなく、英作文、和文英訳などの第一歩になります。 第三に、早稲田社学の対策として正誤問題を集中的にやります。 ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) ・大学入試 門脇渉の 英語[正誤問題]が面白いほど解ける本 といったものがおススメです。 第四は、できればですが早稲田の人間科学、上智の英語で正誤問題がよくでます。そういったものを演習してもいいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
56
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
どちらも早慶レベルの文法問題を完成させる1冊となっています。 上記2冊に大差は無いと私は考えてます。レイアウトや構成、著者、解説の仕方などを見て自分が取り組んでててやり易そうな方をやればいいと思います。 ただし文法問題集に関しては注意が必要です。読解問題より文法問題は配点が低く、更に来年から行われる共通テストで単独の文法問題が姿を消すことを受けて早慶でも文法問題の配点が低くなることも考えられます。 読解対策の方が圧倒的に優先度は高いと思います。さらに言うなら私はネクステと同等レベルのvintageという文法問題集しかやってませんが早慶過去問といえど文法問題が足を引っ張ることは有りませんでした。 私の早慶に受かった教え子たちも文法問題集はネクステのみで後は模試や過去問で出てきた文法問題を拾いつつ読解対策に時間をかけさせてました。 単語熟語解釈で早慶レベルの参考書を終わらせる方が優先度は高いかと思います。 シス単レベルの単語帳、速読英熟語などの熟語帳、基礎英文解釈100等の標準的な解釈参考書、鉄壁レベルの単語帳、ポレポレ等難関レベルの解釈参考書、これらをそれぞれ1冊ずつマスターしてからでも全然遅くないので先に長文読解を早慶レベルに引き上げてから2冊目の文法問題集に移ることを推奨します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
回答させて頂きます! まず英語についてですが、文法がかなり不十分に感じます。ネクステだけでは難関大に絶対に対応出来ません。 授業でより詳しくやってもらっているのであれば心配ありませんが、独学では恐らく足りません。 文法は解けるだけではなく、なぜそうなるのか理解を深めることが最も重要です。 おすすめの参考書をご紹介しますが、Polaris英文法というものを一度読んでみてください!きっと役に立つ事があるはずです! それ以外の点はやっている人が多いものですし全く問題はありません。 国語の古文に関しては問題ありません! 現代文が抜けていますが、対策はしていますか? もししていなさそうであれば、こちらもお勧めの教材、565現代文というものをやってみてください!詳しい名前は忘れてしまいましたが、おそらく検索すれば見つかるはずです。 日本史は文句無しで私が実際にやっていたものばかりですので問題ないです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
68
4
英語
英語カテゴリの画像
vintageの必要性
初めまして慶應文学部、総合政策、環境情報学部に合格したものです。 早速質問に答えますと、私の考えでは「基本的に必須」です。vintageやネクステなどの参考書はいくつかの章に分かれており、文法、語法、熟語、語彙、アクセントなどの章から構成されている場合がほとんどです。「基本的に」と言ったのは、網羅系参考書は他の参考書で代用することができるからです。例えば大岩の始めの英文法で文法、ターゲット1000で熟語、シス単の最後の多義語のところで語彙などをなんとかできるかもしれません。実際にこれらの専門の参考書の方が詳しく載っていることがあります。ただ、現時点の参考書で語法を詳しく覚える、というのはあまり多くないです。関正夫の英文法、語法の特別講座という講義形式の参考書は一応ありますが、これだけでやってくとアウトプット不足で覚えてもすぐに忘れる可能性が高いかもしれません。網羅系の語法では例えば後ろに〜ing かto Vのどっちがつくかを動詞ごとに大量にまとめられており、それに付随する4択の問題もあり、早慶受験生は基本的にそこをアウトプットしてしっかり暗記しています。 各学部の問題について言及すると、網羅系と同じ形式なのは商学部だけだと思いますが、語法は英作文にも通ずるところがあるので、経済学部や文学部を志望する場合もちゃんと理解していないといけないです。sfcの場合は空欄で直接語法や文法が聞かれることがあります。なので質問の意図が早慶に英文法はそんなにいらないのではないか、ということでしたらそれは間違っています。先程も言ったように、早慶に受かる人は網羅系ではないにしろ、当たり前のように英文法を勉強しているので、差がつかないようにやりましょう。それに今から高3の夏までは文法単語などの基礎に力を入れる方がむしろ良いので焦らずにやっていきましょう。 また、何より網羅系参考書の良さは色々な事項が一冊にまとまっているということです。これから長文問題集だったり過去問演習をすると思うのですが、そこで間違えた原因を分析した時に結局は単語や文法といった基礎に戻るはめになります。これは誰にでもあります。たとえば一つの問題で仮定法と~ingの両方について問われる問題を間違えた時、わざわざ手元に何冊も用意しなくて良いので効率が良いとも言えます。 網羅系の定義が曖昧で申し訳ないのですが、ポラリスやvintageのような4択型の参考書だと左の問題ページはもちろん、右側にある解説を読み込んで、別の日に左側の問題をやった時に解説を見ずに説明できるかを確認することで基礎力がアップします。これらのアウトプット型の参考書とは別に、真英文法大全のようなインプット型の参考書もあるので、必ず使用してください。これらのインプットなしだと4択問題集の解説を読んでも分からない時が来ると思うので注意です。 ここまでをまとめると、網羅系の参考書はほとんどの早慶受験生がやっているため、基礎力で遅れを取らないようにやるのが妥当で、やらないにしても別に自分でインプットした後にアウトプットできる手段を用意する、ということになります。頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学文学部 金沢
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
解体英熟語がオススメです。 私はターゲット1200、東進高速基礎マスター・シス単、解体英熟語、VINTAGEで英語の基本的な必要知識をインプットしました。解体英熟語は東大京大早慶を志願していた私の同級生も皆使っていましたし、レベル感的にも申し分ありません。 質問者さんと同じ志望校の生徒も塾講師として数名指導してきましたが、私とかなり似たような参考書で乗り切っていました。 また、加えて大切なのは、自分だけの単語帳も作ることです。 長文読解や過去問演習で、今後もたくさんの知らない単語や熟語に出会うことでしょう。その場で覚えた気にならず、コンビニで市販されているメモ帳などを使って必ずリスト化しておき、何度も見返しましょう。そうすること、本番でも初見単語や熟語の意味を予想する力がつきます。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
2
英語
英語カテゴリの画像