UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済 数学について

クリップ(3) コメント(0)
7/11 10:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くろ

高卒 長野県 慶應義塾大学志望

現在Focus Goldを解いているのですが1Aの図形の性質で苦戦しています。過去問を見た感じだと図形の性質はそこまで頻出ではなさそうですがどうすればいいでしょうか。 頻出4分野に絞って勉強した方がいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

TppP

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たしかに図形の性質は。センターでも使わないで大丈夫ですし頻出でもありません。ですがノータッチでいいかと言われるとそれはNoです。 僕の考えは、頻出分野はもちろん大事なのですが、合格してくる人たちは全員そこをきちんと取ってきます。慶應経済Aは理系の受験生も多くいるので、関数、微積等は彼らは余裕で完答してきます。 そんな彼らに負けないためには、頻出分野では無いところで落とさないことです。 受験は取った問題じゃなくて、落とした問題で決まると思います。 なので、落とさない努力をしましょう。この時期に図形は捨てる!!!ってするのはもったいないと思います! がんばって!!!
回答者のプロフィール画像

TppP

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
3
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト数1A 図形の性質を捨てるのはアリか
こんにちは! 共通テスト数学ⅠAの図形の性質は、序盤でやり方がわからずに大問丸ごと詰んだ、なんてことが起こりますよね、、、。私も経験したことがあります。ただ、捨ててしまうのはよくないと個人的には思います。そこで図形の性質で少しでも点数をとれる方法をご提案させていただこうと思いますので参考にしていただけると幸いです。参考書や勉強法というよりも解いているときの意識をお伝えしたいと思いますので、すぐに実践でき、効果を実感していただけると思います!   1:最後に解く 苦手な単元に関しては最後に解くのがいいと思います。苦手単元で時間を使いすぎて得意なところで時間不足になってしまったというのが一番もったいないです。マークミスには十分注意して、1→2→4→3の順で解いてみるのはいかがでしょうか。 2:意識しておく定理・公式がある 図形と方程式で起こりえるのは計算ミスというよりもやり方がわからないということだと思います。「どうやったら思いつくんだよ」みたいなことを答えを見て思うという経験があるとおもいます。共通テスト数学ⅠAにおいては①メネラウスの定理、②角の二等分線と辺の比の公式、③円周角の定理(逆も)、④方べきの定理、この4つのことを常に意識し、どれかを使うかもと準備しておくといいと思います!すべてとは言えませんが、ほぼすべての問題はこれらの定理・公式で半分以上解き進められるようになっています。 3:自分で図を丁寧に描く 終盤になると序盤で求めた値を使ってさらにメネラウスの定理や円周角の定理などで辺の長さや比を求めるという問題が多いです。問題冊子に書いてある図だけではわかりにくいので自分で大きめに図を描くことを推奨します。ここで私は図をわかりやすくするためにシャープペンシルを使用していました。図をわかりやすく書き、辺や角の値を整理することでやり方を閃く確率が大幅にUPします! 以上3つを意識し実践するだけでかなり変わってくると思います。特に2で挙げた4つの定理・公式の意識は本当に重要だと思います。頑張ってください!!
東京大学文科二類 Ryosuke
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の偏差値をあげるには
昨年度に慶應大学経済学部をA方式で受験した者です。正直なところを言えば、共テ模試で偏差値を70近く取っておかないことにはベクトル云々以前に数学での得点が厳しいです。もちろん模試の種類にもよります。 慶應大学の受験に限った話ではないのですが、ベクトルをはじめとした数ⅡBは特に、基礎の部分をどれだけ理解し、普段九九を言うのと同じレベルまでに仕上げるかというのが大事になってきます。ベクトルの単元に特筆して言えば、空間ベクトルなど難解な小単元がたくさんありますから、普通に解こうにはどうにもならない場合があります。難しいですもんね。私も相当苦労しました。 カズさんは1対1対応をやっているとのことですが、先述の通り、もし共通テスト模試で安定した成績(85-100)を取るのが厳しいようでしたらFocus Goldの✳︎1から✳︎3までの内容を頭に叩き込むのを優先するべきです。 それが完璧になり次第、過去問を解くことをおすすめします。敵は早めに知っておいた方がいいですもんね。 その後に必要な考え方のイメージを持って1対1を実践することをお勧めします。 不安になる気持ちは痛いほどよく分かります。基礎が甘いと言われると、腹立たしいような不思議な感覚になるのもよく分かります。しかしながら、結果のみを見た時に最優先させるべきは基礎の徹底です。 この時に、内容をぬいぐるみとかに説明するようにすると、よりベクトルの単元が仕上がることでしょう。 具体的には、 ①問題で与えられた情報を整理する ②既存の知識で近い解法を試す ③計算ミス等がないか確認をする これらを全て口に出して行うようにしてみてください。 注意点は、書いてあることをそのまま読むだけにならないように説明することです。 最初は馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、この癖をつけることで、頭の中で情報を整理して解放を試すという受験数学において必須の能力が格段に向上します。 私も高校時代に恩師にこの方法を提案されたときは、馬鹿にしているのかと思いましたが、実践してみたところ共通テストは9割をくだらなくなりました。本番もしっかりと9割以上の得点が出来ましたので、効果は実証済みです。慶應経済の数学でもマーク部分は満点でした。 ここからは慶應経済の数学についての話に移ります。 慶應経済に関して言えば、最初の3つの大問(マーク式)は完答をベースに、残りの3つの大問(記述式)で部分点を重ねるという方法が最も効率の良い点数の稼ぎ方だと思います。ネット等で調べても恐らくは同様のことが出てくると思います。 (私も本番では記述で手こずったのでなんとも言えない部分はありますが、自己採点ではなんとか全体で75%は死守できました。このことからもマークは90%を切るとかなり厳しくなると思って間違い無いと思います。) 長くなりましたが、結論としては、まずはFocus Goldの✳︎1-3を徹底、その後に過去問を解いて傾向や解答への持って行き方のイメージを掴む。その上で1対1を実践。 10月も近づいて、受験生は皆厳しく苦しい秋がやってきます。カズさんが慶應のサイトに受験番号を入力した後出てくる文字が合格の二文字であることを願っています。季節の変わり目、お体にはお気をつけて、ぜひ頑張ってみてください。応援しています!
東北大学経済学部 こう
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学の数学
結論から言うとやった方がいいです。理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、単純に出てもおかしくないからです。自分の経験として、過去25年間出ていなかった範囲が本番に出てパニックになったことがあります。その問題は教科書レベルだったので、ちゃんとやっていたらラッキー問題でした。ましてや、今年は色々変化がある年ですから1問くらい全く違う問題が出てもおかしくありません。もし、三角関数などの問題が出た場合、周りのライバルは国立のために対策しているため、余裕で解いてくる可能性が高いです。そのとき、自分だけ対策していなかったら、かなり合格から遠ざかります。 2つ目は、複合問題として出る場合があるからです。特に、三角関数はベクトルの問題などと併せて出題されるケースがよくあります。三角関数を使えれば、半分の時間で解けたのに…なんてこともありますので、全範囲ある程度は抑えておくべきだと思います。 ただ、頻出範囲が出る可能性が高いのは事実なので、同じくらいの割合でその他範囲をやる必要はないです。 0にはせず、基本問題レベルは解けるようにしておくのがベターかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 T
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
16
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
場合の数・確率がどうしてもできません
苦手分野だからといって、捨てることはあまりオススメしません。 残り時間が少ないから、限られた勉強時間でとれる得点を上げるために…と考えたくなるのはよくわかります。選択問題では苦手分野を回避できますが、2次試験では全員に同じ問題が課されます。たとえば、基礎レベルの確率分野の問題でるかもしれません。難易度が高くないなら正答率は高くなるでしょう。ですが、苦手分野だからといって捨てれば、周りとかなり差をつけられてしまいます。ですので、苦手分野であれど、苦手なりに対策しておくことが大切になってくると思います。 たとえばセンターの選択問題で、時間を測るときは図形を選ぶが、あとで確率分野も解いてみる。青チャート等の問題を全て解くのは厳しいけど、このレベルまでは解けるようにしておく。など、苦手なりではあるけれど、対策をしてほしいと思います。少しでもやっときゃよかった…と後悔してるときには遅いので… 残りの期間、頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済A方式に受かるかどうかは「足切りを超えるかどうか」にかかっています。 というのも、足切りさえ超えてしまえばよほど失敗しない限り補欠には引っかかるのです。 その証拠に(足切りを超えた)受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均の方が高いです。 それはつまり、足切りを超えたほとんどの人が受かっているということ。 なので、足切り部分を超えることにまず全力を捧ぐべきです。 (足切りを超えることが大変だけど) そのためには、基本的な問題を確実に解ける力をつけることが第一になります。 なので、新しい参考書に手を出すよりも今やっている参考書を暗記するくらい完璧にするべきです。 3冊は多いくらい。 記述問題も大事なのは大半の人が解ける問題を落とさないことが最も大事です。 そこさえ落とさなければ、どこか難しい問題で部分点でももらえてしまえば勝ちです。 あとは、何でもよいのでたくさん演習してください。 慶應数学で大事なのは難しい問題を解けることより簡単な問題でミスをしないこと。 基本問題の解法暗記 大量演習 これが一番近道だと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手分野すすめるか、網羅系をやるか
初めまして!慶應大学経済学部A方式に合格したものです。(商学部も受かりました。) 僕は元々東京大学をめざしていたこともあり、数学は比較的得意だったので、アドバイスが出来たら嬉しいです。 慶應大学経済学部の場合、マーク部分(すなわち、第1段階選抜の点数に含まれる)に確率があります。僕自身、確率が非常に苦手で、これといった対策から逃げていましたが、共通テスト、慶應大学本番ではどちらも確率で満点をとることが出来ました。そこで僕が行っていたことについて書いていきたいと思います。(整数は後半で) まず、けんたろうさんが挙げてらっしゃる参考書をやったことがないので、二者択一は僕にはできません(申し訳ないです) しかし、慶應経済の場合確率はカラクリに気付けば一瞬で解けてしまうが、そのカラクリに気付くのが難しいという問題が多いです。そのため、まずは基礎を徹底することが近道だと思います。僕自身先に述べたように確率が非常に苦手応用問題の対策から逃げてしまって東大の本番の確率は解き切る事が出来ませんでした。しかし、基礎だけは見直しておいたおかげで、他の分野に通づるような発想力でカラクリを見抜き、慶應経済の確率は満点を取れたので、基礎固めを行ってください。確率は、自分が何が分からないのかが分からない分野の最たる例だと思っています。そのため、何が自分を出来なくさせているのかをしっかり分析しましょう。アバウトな解答になってしまい、申し訳ないですが、これが一番の近道だと思います。 そして次に整数についてです。受験数学の整数はかなりパターン化されています。つまり、定石をどれだけ知っているかが鍵になっていると思います。東大や一橋の整数は一筋縄には行かない問題が多いですが、それでも次の三つを使いこなせばできるものが多いです。 ①因数分解 ②余りに着目(modを使いこなす) ③範囲を絞る の3つです。 ①の因数分解は、例えばa^2-b^2が素数である、というものでしたら(a-b)(a+b)が素数になるのでa-bかa+bのどちらかが1になるとすぐに分かります。 ②の余りに着目は、例えばN^2であれば3で割ったらあまりは0か1にしかなりません。(試して見てください)これが案外使えます。こんな感じで余りに注目します。 ③の範囲を絞るは、問題の条件から文字式についてどこまでの数を取れるのか、逆にどこまでしかこの文字は動かないのかを精査することで解答を絞れます。 と言った感じで整数はパターンです。これを意識してみてください。 最後に、僕自身、けんたろうさんが言っていたような東大志望の者でした。そして、周りの結果を見てみると、一橋に受かった友達は全員慶應経済に補欠、または不合格でした。それくらい経済学部Aは難易度が高く、クラスの友達にも28人中5~6人ほど理系がいます。そのため、数学は相当力をつけておくべきです。参考書で言えば、文系数学の良問プラチカ位まで必要だと思います。(僕は東大において数学で圧倒するためにその上の上級問題精講まで手を出したました。)ただ、慶應経済の数学の特徴として時間が超絶足りない、終わるわけない、ことが挙げられるので、難易度と同じくらいに解くスピードを意識すると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 K.I
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應数学対策 1対1はオーバーワークか
Kanekinさん 慶應義塾大学 環境情報学部のましゅです。 自分は理工学部志望で経済も併願していました。 商学部の数学はわからないですが、経済学部の範囲でお答えさせていただきます。 まず今の主さんがどこまで数学力があるのかはっきりは分からないのでそこからですが、フォーカスゴールドでの例題は同じものが飛んできたら完璧に打ち返せる状態にありますか? 網羅系参考書の演習の鉄則は「量と質」です。そこが伴っていれば経済学部の数学の大問1〜3は一旦時間制限なしで8.5割〜9割は得点できるはずです。逆にそこが怪しいのであれば1対1以前に基礎段階の早急な見直しが必要だと思います。 次に大問1〜3で前述の基準を突破したら、大問4〜6を時間無制限でどこまで取れるかやってみてください。完答できる大問があればかなり良いです。小問1、2個ずつ取れるくらいであればまあまあ、全く歯が立たないようであればやはりフォーカスゴールド等の基礎段階の見直しが必要でしょう。 経済学部の数学は特殊でまずとにかく時間がないです。(一度通しで本番の時間で解くことを強く推奨します)経済学部の数学で爆アド作りたいなら一対一やるのもなしではないですが、プロフの主さんの状況を鑑みると基礎段階の抜け、穴をなくすことが第一優先で次にその時点で大問1〜3は解けるようになっているでしょうから時間制限内に解けるように少しずつ慣らしましょう。 一対一は良い参考書ですが参考書の中では難しい部類に入りますから、使うべきでない人が誤った方法で使っても本末転倒です。一対一を仕上げ切れば経済数学満点も現実味を帯びますが、前述の通り参考書をただ演習すること参考書をただ演習することにはあまり意味がないですし、難関大受験者がやっているからというだけの理由で突っ込むのは危険です。前述の方法でもなんでもそれ以前の段階に抜けがないかを確認した後、ご自身の状況を鑑みて手をつけるか、どれほどがっつりやるかを決めると良いと思います。 そして繰り返しになりますが慶應経済の数学は非常に特殊です。本当に時間ゲーです。 自分は過去問14年分やって満点2回取れるくらいでかなり仕上げていきましたが、本番で大問1〜3を30分通過目安の所を42分かけてしまい大問4〜6を十分できずに補欠止まりでした。(もちろん数学だけで合否は決まりませんが) 参考書問題の後に時間問題の高い壁が待っていることを認識なさるとこの先有益かと思います。 何か追加で聞きたいことなどあったらお気軽にどうぞ!
慶應義塾大学環境情報学部 ましゅ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済/商 数学の参考書は追加すべきか
こんにちは、国立落ちて慶應経済に通っているものです。 私も同じA方式で受けたので記憶を頼りにお答えしたいと思います。 脱線することもあるかと思いますが読んで頂ければ幸いです。 質問者さんの進め方に関していうと フォーカスゴールドは数学の知識の部分(武器を習得するためのもの) 実力向上編は武器の活かし方を知るもの(レベルアップ)ただ、国立向け 過去問は精神安定剤(無闇に解いても仕方ないもの) という感じだと私は考えています。 問題は一年でどんな感じで進めるかによると思います ①FGの進め方 無闇に前から順番に解く必要はありません。 まずは、今まで受けてきた模試で弱かった分野や自分が苦手意識を持っている分野から解くべきです(大体の人は第一章の数と式とかからといて挫折する人がほとんどです。) 絶対に受かってやるという意識で諦めないことが必要です そんな感じでFG全部やれば大体三ヶ月くらいかかると思いますが、ここまでやれば河合の模試で数学65 駿台で60くらいは行きます(大体8月くらいには完成させておきたい) ②実力向上問題集 これは国立のような一問で段階を踏むような問題が多い印象です。 もちろんこれでもいい感じもしますが、慶應の問題と違う部分が多いように感じます 慶應の問題はほとんどがマーク(記述部分も東大みたいに自由に書いてね見たいな問題は一問も出ないで誘導が多い)感じなので、もっと誘導に乗るような問題を時進める必要があります。そこで、この問題集と並行して共通テストとかを解くのもありです。 ③過去問の進め方 インターネットにいくらでも載っているのでたくさん解きまくるのがいいと思います。 ただ、がむしゃらに解いても意味ないです。 絶対に時間測りながらやること また、慶経は足切りがあるので、マーク部分は全完(詰まってもラスト一問)くらいのつもりで解くことが重要です。 解き方が分からないのであればFGに戻るのをお勧めします ④参考までに 参考までに私の入試の時の話を書いておきます 数学の時間配分は前3つを50分で解き切る、残りで大問4.5.6の最初の方を解いてから残りの問題を解く感じでした。 正直言って時間が足りません 大事なのは足切りを喰らわないようにマークを完璧にすることが大事です。 あとは詰まった時は一度他の大問を解いてから戻ること、すぐに時間が解けるので他の問題で点を稼いでから戻るのが大事です(そのためにも共テを解くのは練習になります) 数学に感じては以上です。長文駄文失礼しました。 分からないことありましたらコメントに書いていただければ返していただきます
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像