UniLink WebToAppバナー画像

電車での勉強法

クリップ(0) コメント(1)
6/29 23:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Mimi

高2 山口県 京都工芸繊維大学志望

私は電車通で片道35分かかります。毎日行きも帰りもターゲットを読んでいます。単語帳を読む時に気をつけていることは心の中で発音して読んでから、赤シートで解くというやり方をしています。しかし、単語を実際に書こうとした時、初めのアルファベットはわかるのに後は間違えるという現象が起きています。 電車の登下校だけで単語のスペルを完璧にしたいです。 よろしくお願いします*_ _)

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も通学中の電車内で英単語のスペルの勉強をしていた時期がありました。その時にやっていたのは「指で英単語を書く」です。電車内で紙に文字を書くのは難しいですが、指で書くのはできますし、何よりペンより指の方が早く書けるので短時間でたくさん単語に触れられるのがいいです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Mimi
7/1 6:39
回答ありがとうございます。 試してみます(๑⃙⃘˙꒳˙๑⃙⃘)

よく一緒に読まれている人気の回答

電車での勉強法
東京大学文科三類に所属している者です。 自分も通学中の電車内で英単語のスペルの勉強をしていた時期がありました。その時にやっていたのは「指で英単語を書く」です。電車内で紙に文字を書くのは難しいですが、指で書くのはできますし、何よりペンより指の方が早く書けるので短時間でたくさん単語に触れられるのがいいです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車で1時間、でも電車の中ではやりたくない!
学校の試験と模試の大きな違いは、見たことのある文章か見たことのない文章かです。 そして、実際の試験は模試と同様に見たことのない文章が出ます。 学校の試験を模試に当てはめて考えると、模試の問題を一度解説されてからその問題を解くようなものです。つまり学校の試験は、授業をしっかりと聞いている人が点数を取れるテストになっています。そして、英語や国語はその影響が顕著に出ると思います。 学校の試験勉強はつい、先生が出しそうな所を考えたりしてしまいがちですが、それは実際の大学受験に繋がりません。一度試験に対する考え方を見直してみてはどうでしょうか。私の場合は、真面目な性格ではなく、効率の良い方を選ぶように心がけていたので授業中に国語や英語の参考書・単語帳で勉強していました。 一応、おすすめの参考書を上げときますと、 国語は、「言葉はチカラだ」などで語彙を学んび、「船口のゼロから読み解く…」(少し簡単)や「現代文と格闘する」(普通)などで論理的な読解方法を学びました。実際これで本番の点数も上がり、最も苦手な国語ですが、60点を取ることができました。 英語は、単語帳は「鉄壁」がおすすめです。電車で勉強するのは嫌とおっしゃってますが、僕は読んでで面白かったのでずっとこの単語帳を読んでました。あとはよくある文法の問題集をやって、その後に多くの文章を英文解釈の参考書や長文の問題集などを通して読むのが良いと思います。 最後にですが、京大くらいの大学だと高校帰宅部の人が多いので、部活をしているあなたは他の人よりも不利であるというのを自覚してください。でも、部活をしていたというのを言い訳にしてしまうと、損するのは貴方なので部活をしていない人と同じくらいの勉強量を確保することを心がけてください。京大に受かる人なら、電車での往復2時間を無駄にする人はいません。 あ、あとクラスで1位を目指しましょう。高校にいると視野が狭まってしまいますが、京大・東大に受かるにはとりあえずクラスで1位は当然でなければならないかと思います。(高校のレベルによりますが)
京都大学工学部 みん
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車時間の活用方法
こんにちは!現在東北大に通うものです。私自身も高校時代、通学に片道1時間ほどかかっていたので、学校の近くに住んでいる人が羨ましくて仕方なかったです。電車の中での時間の活用に関してアドバイスできればと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。  授業受けて、部活を頑張っていると電車の中でめちゃくちゃ眠くなりますよね。わかります。特にあの絶妙な揺れ具合っていうのでしょうかね笑笑  2つ提案させていただきます。  まず一つ目の提案としては、電車で睡眠時間を増やし、夜の睡眠時間を一部削って勉強するという方法です。僕は電車で寝てしまいがちだったので、逆にそこでしっかり睡眠をとってしまえばいいのではないかという発想になりました。電車で寝てしまった日は、夜の勉強時間を増やしていました。どっちみち電車で100パーセントの効率のよい勉強はできませんからね。(ただ、家のお布団で寝るわけではないので、睡眠も100パーセントの質は求められないですけれど)  科学的にも睡眠は1日1回よりも分割した方がよいなんて言う説もありますしね。(ほんとかどうかはさておき)  2つ目の提案です。やはり電車は勉強したいと言うのであれば、おっしゃる通り、英単語を中心とした暗記をするのがベターだと思います。質問者さんは理系のようですので、英単語や、古文単語、地理用語、無機化学(イオンの色とか)、有機化学etc..  受験において、上記のように暗記が必要なジャンルは案外多いので、困らないと思います。通学遠距離勢は暗記ジャンルが無敵になりがちです。(暗記以外では、英語の長文を読んだりする日はありました)  ちなみに僕は無機化学で教科書参考書に載っているものでわからないものはなかったですし、英単語は鉄緑会の鉄壁とその上のレベルとされる単語王を全部覚えました。  そこまで暗記しろと言うつもりはありませんが、暗記するだけで点数があがるジャンルは存在しますから、頑張ると良いとおもいます。  こんな感じの提案でよろしいでしょうか。 僕は、電車で暗記するつもりで、寝てしまった場合は家で勉強時間を増やすというスタイルをとっておりました。学校が近い人が羨ましくてしょうがないでしょうけれど、なんとか踏ん張って勉強を頑張ってください!!応援しております!!
東北大学工学部 ゆま
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車で勉強してる人をどう思う?
私は電車で勉強している側でした。通学時間が1時間程度と長く、電車酔いもなかったので、この時間が勿体無いと感じていたからです。電車では基本的に単語などをやっていました。混んでいて座れもせず、片手でやるのに便利だったので。 さて、パペットさんは、電車で勉強をしているとガリ勉に思われるのでは…と気にしているようですが、もう高3ですよね?誰も気にしていないと思うし、あいつガリ勉だよな〜などと高3にもなって噂しているような友達は、きっと大学受験に失敗すると思います…確かに高2の一学期とかだったらみんな寝ているかスマホを見ているかでしょうし、周りの視線も気になるかもしれません。ただ、受験が近づいてくると、周りにも電車で勉強している友達がでてくるかもしれません。もしあまりにも気になって仕方がないようでしたら、休息の時間としてめいっぱい寝るか、もしくは小さい単語帳などを作ってみるのもいいかもしれないです。小さいとあまり目立たないので、周りにもガリ勉とは思われないかもしれないですね😉 ちなみに、私自身は、電車で勉強している人を見ても、よっぽどマナーが悪くない限りなんとも思いません!ただ、電車の中で勉強しないと受からないわけではありませんし、苦痛を感じながらやるものでもないので、大丈夫ですよ!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
3
不安
不安カテゴリの画像
電車の中で
受験直前期はその日やったことをまとめたノートなどを眺めながら帰ってましたが、そうでない時期は物理の本を読んでました。僕の場合、原子物理がとても苦手だったので とりあえず好きになろうと思って 超ヒモ理論の漫画本や一般相対性理論に関する本を読んだり、波動や電磁気などの分野に関する動画をユーチューブで探してみたりしてましたね。 正直 電車の中はうるさいので 視覚情報だけの勉強は集中しきることはできないことが多いです。 それに比べて動画はわりとスッと集中に導入できるのでオススメですよ。 さらにあげるならば 数学の難問(計算ではなく発想重視の問題)を一問ひたすら考えながら帰ったりもしてました。
京都大学工学部 hiroki
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車の中での勉強法
基本的に、電車のなかなどの隙間時間は暗記系がいいかな。 回答者は朝と夜の移動時間(車だったのだけれど笑)は、英単語100こ毎日覚えてた。 朝100覚えて、夜また同じ100を復習。高2から受験日まで毎日それやってたよ。 でも1時間て長い!笑 片道? とりあえず単語終わったら、次やるならリスニングかな。速単上級とかの。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
60日切りました。何をするべきですか?英語のリスニングが全くできません。
できるよ。今心に燃えるものがあるならそれは大切にしよう。やってやろう。モチベは歪んでようがなんでもいい、腹立つ推薦勢見返してやるでも全く問題ない。ここからは訳分からん量をそのモチベでこなしていこう。 模試結果見た感じ直ちに鍛え上げるべきなのは 国語 英語 世界史 今すぐ各科目の共通テスト予想問題集を手に入れよう。駿台出版は3科目ともマスト。英語に関してはZ会もマスト。国語と世界史はセンター試験の分厚い赤本を一冊購入しよう。多分一冊で10数年分くらい収録されてると思います。 ・国語 文系なら140点は何がなんでも死守しなきゃいけない。センターの過去問題集はもうやった?実はセンター試験も共通テストもぶっちゃけそこまで変わりません。強いて言うならセンターに資料読み取り的な要素を付け加えてダルくした感じです。要はセンターできない人に共通国語は解けないという話です。まずは解いてない年が収録されてる赤本買って新しいやつから順に片っ端から解いてください。解く順番なんだけど基本は漢文→古文→現代文にしてもらいたいところ。個人の好みとかもあるからなんともいえないけど、この順番が鉄板だし1番効率いいとは思います。なんでかというと現代文に1番時間使いたいから。古漢はどんなに勉強しても割とみんな平等に失点して差が出ないから、現代文をパーフェクト近く得点することが国語全体の戦略になる。また漢文は古文に比べてシンプルで得点しやすいことが多い。漢文に関しては毎回満点を狙おう。時間配分は漢文15古文20現代文22.5×2が理想的。いずれにせよ古文漢文は合わせて40分以内に済ませることを意識してほしい。なんなら40分でも多いくらい。試験時間の半分以上を現代文に注ぐイメージだね。赤本が終わったら共通テスト予想問題に移ろう。ここでも戦略は上記となんら変わらない。ひたすら解こう。大問ごとに時間測るとかはやらなくていい。全部80分ぶっ通しでやって時間配分を体に刻み込むよ。一年分終わるごとに即採点。間違えたところは解説読んで解説者の思考を盗もう。そして、何故自分がその思考に至らなかったのかを考えよう。漢文古文に関しては抜けてる知識等あったらどんどん吸収し、関連知識もおさらいしておくと尚良い。点数なんて気にしなくていいから、どの知識を押さえていれば目標点に届けたのかだけを考える癖をつけよう。漢文古文は知識ゲーと思え!!文法は隙がないくらい詰めよう。 英語(★からは特に集中して読んでほしい!) とにかく予想問題をしばこう。センターには触れなくていい。目標時間配分を決める→その通りに解く→即採点・見直しのサイクル。大問4までを30分程度で終わらせるのが目標。大問5,6は急に分量が増えるうえに大問4までの茶番(簡単という意味ではない)みたいな問題とは異なりちゃんとした長文問題なのでしっかり時間かけてパーフェクト近くを目指したいところ。因みに大問4までを茶番と表現した理由は、英語力というよりは情報処理能力を問う様な問題構成になっているから。英語が苦手ということだけど多分時間が足りないんだよね。分かるよ。でも帰国子女レベルにできるやつ以外は基本みんな時間足りないと断言できるからそこは安心してね。さて、なんで時間が足りないかというと、、、もうとにかく文量がハンパないからだよね笑。(お分かりの通り笑笑)あれをまともに読んでたら普通間に合わないよ。だから今後は情報の取捨選択を徹底してもらいたい。実際の問題見返して貰えば分かるんだけど、問題とその答えに関係ない情報って結構多いよ。特に大問1〜4が顕著。ようわからん文章に加えて資料や表が登場するじゃん?あれとまともに向き合うと頭パンクするよね。だけど本当に必要な部分って一部なんだよ。君は問題さえ解ければいいんだから、無駄なところはさっさと読み飛ばす癖をつけよう。初めは難しいかもしれないけど少なくともそういう無駄なところがあることだけは意識して読もう。 ★例えば会話文的な問題は、とりあえず詳しいところはほっといて会話の概要だけ掴むんだ。「こいつら大体話してる内容こんな感じか」って思いつつ読みながら段落ごとにキーワードを一言二言だけメモするんだ。それが終わったらここで問題を読む。一度会話内容を把握しているし、段落ごとに書かれてる内容もキーワードメモによって一目瞭然だから解くスピードは段違いに速くなる。もし問題を解くためにもっと深い読み取りが必要ならここで初めて読めばいいわけだね。 資料読み取り系は情報が氾濫しているからまずは問題から読むんだ。「出題者はこういうことを聞いてきてるな」って思ったら、そこを意識しながら文章や資料を読んでいく。そうすれば自然に大事なところだけに重点を置いた読み方ができる訳だ。 もっと細かいテクニックの話をすると、For example〜とかに代表される具体例マーカーの後ろは基本カッコで括って「具体例」とだけメモして(しなくてもいい)読み飛ばして構わないよね。だってそこの内容がなんであろうと知ったこっちゃないから。例えば、、、 花子さんって可愛い。例えるなら〇〇とか△△かな。 結局この人が言いたいのは花子さんが可愛いことだけですよね。〇〇、△△の中身がなんであろうと言いたいことは花子さんの可愛さだけ。似た様なことが逆接マーカーでも言えます。 花子さんってお金持ちだしスタイルいいし可愛いよね。でもさ、、、 続きには何がきますか?性格が悪い?金遣いが荒い?多分こんなところでしょうか。結局言いたいことは花子さんのマイナスイメージだけなわけです。花子さんが実際に可愛かろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。逆説マーカーは前後で+−が反転することさえわかっていれば、前の部分は読み飛ばしちゃって言いわけです。そう、後ろの部分だけが大事なところなんです。仮に前の部分が長ったらしくて難しい文章だった場合、そこの解読にかける時間って世界で1番無駄なんですよ。前の部分は+か−かだけわかったらそれだけメモしてささっと読み飛ばしましょう。 こんな感じで時間短縮する術はたくさんあります。今後は問題解きまくりながら本当に必要な箇所だけ読む癖をつけていこうね。 世界史 手元に赤本、資料集、教科書の三種の神器を用意。別で新しいノート一冊。まず赤本を時間測りながら解いていき終わったら解説読みながら周辺知識含めて徹底的にリサーチ。因みに解きながらにあやふやだったものには全て一つ残らず印をつけておいて、仮に正解していても間違えたものと同じ様に徹底的に洗おう。ノートを用意してもらう理由は、そこで得た知識を片っ端からメモしてもらうためだ。でも適当な書き連ねるのでは意味がない。そのノートは本番当日まで君のバイブルになる。インド史ならインド史のページ、中国史なら中国史のページなど、時系列とか見栄えとかはどうでもいいからとりあえずまとまった時代は近くにまとめておこう。それぞれ簡単な年表を作るのをオススメする。例えばドイツのページを作ったら年号とともに重要なイベントを上から順に書いていく。たくさん過去問を解いて復習していくうちに、どんどんその年表に知識が書き加えられて内容が充実していく。すると、「あ、ドイツで〇〇が起こっていた時イギリスでは△△が起こっていたんだ!イギリスはやっぱり成長が早かったんだな~」とか「中国で〇〇帝が即位した時ヨーロッパ世界はまだ△△戦争してたのか〜。昔はアジアの方が発展してたんだな。」とか新しい知の発見がどんどん生まれて、それが他の知の発見へ連鎖的につながる様になります。これが楽しくなってきた頃にはどんどん点数が伸びていきますね。ただ、注意点としてはノート作りに傾倒しないこと。あくまであなたの補助になる教材を作っているわけですから新しく「教科書」を作る必要はありません。コツとしては初めから細かいことは書かずに初めは自分が知ってることだけ超大ざっぱなことだけ。そこから問題を解くうちに内容が充実していくイメージを持つことです。ワークでも過去問でもこれからは一問たりとも無駄にすることのない様に! 長くなっちゃってすみません。でも上記のことをしっかりやっていただければ確実に点数は伸びていくと思います。実はこれでもまだまだ書き足りないので何か疑問点等あればいつでも質問してください!
北海道大学法学部 とも
115
15
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今のままでいいですか、、
初めまして。 勉強時間に関しては十分だと思います。 英数は今から基礎を固めると高3になって応用問題に太刀打ちできると思います。 ワークがどれほどの難易度か分かりませんが、青チャートやフォーカスゴールドなどのレベルを学年が上がるまでに1周できてほしいです。 受験英語は文法知らずして内容を把握できないので文法はしっかりやってほしいです。英文読解の原則125をオススメします。余力があれば、ですが長文に慣れる為にまずは簡単な小説を読むといいと思います。自分自身このお陰で長文を読むのが早くなりました。 理系なので理科基礎や社会で伝えられることはありません。申し訳ないです。 これから自分に足りないものを探して埋める日々が始まります。それまでに足りるものを不安が消えるくらいつくってください。応援しています。
京都大学農学部 山瀬ya
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像