UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(0) コメント(1)
3/12 0:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

コツボゴケ

中学 静岡県 京都大学法学部(68)志望

公立高校受験が終わって、すぐシステム英単語を買ったのですが、なかなか覚えられません。 英単語のおすすめの覚え方はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

合格GO

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!大阪大学工学部に通う者です。 英単語ってなかなか覚えられませんよね。私も最初は「全然頭に入らない…」と悩みました。でも、いろいろ試行錯誤した結果、効率よく覚える方法が見えてきたので、今回はその経験を共有したいと思います。 【単語が覚えられない理由】 まず、単語が覚えられない原因として、以下のようなことが考えられます。 ❶ 意味をただ眺めるだけになっている  → 「見たことあるけど、意味は思い出せない…」という状態になりがちです。 ❷ 記憶の定着に必要な回数をこなせていない  → 記憶は「一回覚えたら終わり」ではなく、何度も思い出すことで定着します。 ❸ 単語の使い方を知らない  → 「この単語ってどうやって使うの?」となると、意味だけ覚えても応用が効きません。 【効果的な英単語の覚え方】 私が試してみて「これは効果があった!」と思った方法を紹介します。 ❶ 【1日20個を4回に分けて覚える】 私は 1日20個 の単語を覚えることにしていましたが、一気に20個やると忘れてしまうので、次のように 4回に分けて 覚えていました。 1回目(朝) :新しい20単語に目を通し、発音してみる 2回目(昼休み) :朝覚えた単語をテスト形式で確認 3回目(夕方) :もう一度意味を思い出しながら音読
4回目(夜) :20単語をノートに書き出して復習 これをやることで、 「忘れたころにもう一度思い出す」 という作業を1日のうちに何回も繰り返せるので、記憶に残りやすくなります。 実際、ある研究によると、 人間は新しい情報を20分後には42%、1時間後には56%、1日後には74%忘れる そうです。だからこそ、 短期間に何度も思い出すことが大事 なんです。 ❷ 【「意味を思い出す」テストをする】 単語を覚えるときは、 「意味を思い出す」作業が必須 です。 例えば、私は 単語の意味を隠して、「この単語の意味は?」と自分にクイズを出す ことをよくやっていました。 ・まず単語を見て、意味を言ってみる ・すぐに答え合わせをして、合っていたらチェック ・間違えていた単語は、もう一度発音して覚え直す ❸ 【音読して「耳」と「口」も使う】 目で見るだけでなく、 発音しながら音読 することで、記憶の定着が格段に良くなりました。 ・ただ単語を読むだけではなく、 例文ごと音読する ・意味をイメージしながら 発音する(「run=走る」と思い浮かべる) ・できれば シャドーイング(音声を聞いて真似する) をする こうすることで、 目・耳・口を使って覚える ので、記憶が長持ちします。 ❹ 【「関連付け」で記憶を強化する】 単語は バラバラに覚えるよりも、関連付けて覚えると記憶しやすい です。 例えば、 ・「increase(増える)」と「decrease(減る)」を セット で覚える ・「happy(幸せな)」と「happiness(幸福)」のように 派生語 も一緒に覚える ・「see(見る)」「look at(~を見る)」「watch(じっと見る)」のように 似た単語の違いを意識する こうすることで、単語を単体で覚えるのではなく、 つながりのある情報として記憶 できるので、忘れにくくなります。 【まとめ】 私も最初は単語をなかなか覚えられなくて苦労しましたが、試行錯誤の末に以下の方法を取り入れたことで、効率よく覚えられるようになりました。 ・ 1日20個を4回に分けて覚える ・ 「意味を思い出す」テストをする ・ 音読して「耳」と「口」も使う ・「関連付け」で記憶を強化する 英単語は一度覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまいます。でも、 「忘れる前に思い出す」ことを繰り返せば、しっかり定着する ので、ぜひ試してみてください! 応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コツボゴケのプロフィール画像
コツボゴケ
3/12 8:15
回答ありがとうございます。 ぜひ回答者さんの方法を試してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の2個目以降の意味を覚えたい!
こんにちは。英単語の暗記、大変ですよね。高一生からしっかり毎日継続して単語帳に取り組めているのは非常に素晴らしいと思います😀 また、一つの単語帳を極めた方が複数の単語帳に手をつけるよりも確実に効率が良いため、二つ目の意味を覚えると言う心がけも大変ご立派です!今はLEAPを極めて、高2中盤〜後半あたりで、受験校にあわせた(ターゲット1900.シス単、鉄壁など)を始め、受験が終わるまでそれを使い続けるのが良い流れです🙂‍↕️🙆‍♀️ まず英単語を覚える意味として、文章が読めるようにすると言うリーディングのためというのが一番大きく、ライティングやリスニングは難単語が出題されるわけではありません。そのため、単語は"0.5秒で少なくとも一つ意味が出てくる"状態にするのが好ましいです。これがクリアできた後は、二つ目、三つ目と意味を増やしていくのがベストですが、こちらは例文で覚えていくのがおすすめです。実際の文での使い方を覚えることでより意味が理解できますし、理解が深まれば覚えやすくもなります。1400単語でしたら、例文でなくても、二つ目までは覚えておくととても長文が読みやすくなると思います。 私が使用していた鉄壁という単語帳は、2.3番目の意味までしっかり例文が載っており大変覚えやすく、単語の意味を表す絵なども載っており楽しく深く沢山の単語を覚えた記憶があります。とても大変ですが、もし難関大学を目指すということであれば、一推しの単語帳です! また、一度覚えた単語を忘れてしまうことは仕方がないことだとは思いますが、それでも2回目に覚えた時は忘れる間隔が短くなり、3回目ではさらに短くなり、、と、だんだんと忘れないように定着させることができると長期記憶になり理想です。おすすめとしては、今の毎日100単語というやり方もしっかり継続できているようなので素晴らしいですが、質問の内容を見る限り、たくさん努力できる方なのだろうと感じましたので、覚えられる日は1日で200〜500単語くらいたくさん覚えて付箋を貼っておき、敢えてやらない日を作って、その次の日にその範囲を復習するなど、ペースをばらばらにするのも効果的かもしれません。私は1日で一周する日なども設けていた記憶があります。(笑) 暗記には本当に反復することが一番必要なことですし、私がそうだったのですが、努力次第で伸ばせますし、自信につながる部分になるので、ぜひ高一の今から頑張って継続していってほしいなと思いました!一つの単語帳を極めるだけで、共通テストも2次試験の問題も確実に読みやすくなり、効果を感じられると思います。頑張ってください!応援しています♪
慶應義塾大学理工学部 せいら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える時に意識していることについて
こんにちは! 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語を最も効率よく覚えるためには
こんにちは。英単語の暗記には自信がありますので、やり方を載せます。 ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
47
12
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
34
2
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
どうしても覚えられない英単語の覚え方
英単語はその意味を頭の中でリンクされている状態にする必要があります! 例えばあなたは🍎を見れば“リンゴ”とあなたの中では処理されます。 これは脳内で🍎=”リンゴ”と言う対応が存在しているからなんです。 共通テストでも二次試験の英語でも、どちらにせよ長文を読む事になると思います。 ”semester”=”学期”と言うリンクができていれば、長文中に出てきた時には“学期”瞬時に読み流すことができるようになります。 これが出てくるすべての単語についてできているのなら、読むスピードと理解度が格段に向上します。 ここまで質問に対する僕なりの回答を日本語で書いていたのですが、”流し読み”をしていたと思います。 これは日本語のすべての単語とその意味が完璧にリンクされているからこそ出来ていることなんです。 英語もこれができれば日本語と同じスピードで読むことが可能になります! 僕はこれで共通テスト2024は30分余りました。 参考までに、僕の単語帳を紹介させていただきます。 ターゲット1900→鉄壁→パス単準一級 鉄壁までこのように完璧にすれば正直余裕だと思います。 受験成功を心よりお祈りしております!
京都大学工学部 24年京大5完半
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
20
5
英語
英語カテゴリの画像
単語が全然覚えられない
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の最強の覚え方を教えてください!
 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 そして、発音を意識したいという質問者さんの考えは本当に素晴らしいです。高校生の質問をみてい ると、発音を大切にしよう(意識しよう)という姿勢がなかなか見えず、とにかくその単語と意味さえわかれば!という人が多いです。しかし、英語も言語ですから、というか英語初め言葉のもとは 「音」ですから音からきちんと覚えようとする「姿勢」は本当に大事です。現実問題、リスニングな んかで、自分で正確に発音できない単語を聞き取れるはずがありませんよね。ですから、ぜひ 発音を大切にする姿勢を忘れないでください。  といっても、発音記号いちいち覚えてられないと思います(笑)。ですから、先生やCDの発音を 初めは聞いて、自分の聞いた感じで発音を覚えるのもいいですし、基本的な発音記号については、 自分が発音を知っている単語と照らすことによって何となくわかっていてもいいとおもいます。 よくでてくる発音記号は決まっていますし。例えば「Cをひっくり返したみたいな記号は日本語のオ みたいに発音するんだ」とか「:みたいな記号がでてきたら延ばすんだ」とかその程度でいいとおも います。全く発音を意識しないよりか。  こんな感じでしょうか。少し難しい話になってしまっていたらごめんなさい!ぜひ一意見として、 特に単語の覚え方(①まずザっと一周、目を通す。②そのあとは赤シートで「思い出す」練習を 何周もして、③覚えられた単語から正の字を増やしていく)は参考にするか試してみてください。 中高生活楽しみつつがんばってください。応援しています!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語が絶望的に覚えられないです
はじめまして!Tearと申します! 中学生から大学受験を見据えていてとても素晴らしいですね! 私もターゲット1900を使っていたので、私が実践していたやり方をお教えします! 1日40分が単語の時間とのことですので、一周目は1日50語ずつを目安に覚えていきましょう! 夜30分、朝10分で取り組むと良いです 。 ここから先は10語ずつ行ってください 最初から日本語を隠してテスト形式に行っても無意味ですので、まずは英単語と日本語訳をさっと2、3度目を通します。見るだけでいいです。 次に単語と日本語訳の仕切りの線の部分で折るか、赤シートで隠して日本語訳を見えないようにします。 ここではじめてテスト形式答えていきます。5秒でわからなかったら間違い扱いにしてください。 一回で答えられた単語にはチェックを入れ、それ以外の間違えた単語をまた一度目を通します。そして、次は間違えた単語だけでテストを行います。これの繰り返しで、10単語全て覚えてください。 覚え終わったら次の10語も同様にして覚えていきます。 50語終わったら、一発で覚えられなかった未チェックの単語だけで、全体を通してテストします。ここで答えられた単語はチェックしてください。 ここでまた間違えた単語は再度確認して、翌朝軽く復習してください。 500語ごとに一度復習を挟むと良いかもしれませんね またわからないことがあればいつでも聞いてください! 稚拙な文章で申し訳ないです^^;
九州大学法学部 Tear
0
1
英語
英語カテゴリの画像