英単語の覚え方
クリップ(0) コメント(1)
3/12 0:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コツボゴケ
中学 静岡県 京都大学法学部(68)志望
公立高校受験が終わって、すぐシステム英単語を買ったのですが、なかなか覚えられません。
英単語のおすすめの覚え方はありますか?
回答
合格GO
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!大阪大学工学部に通う者です。
英単語ってなかなか覚えられませんよね。私も最初は「全然頭に入らない…」と悩みました。でも、いろいろ試行錯誤した結果、効率よく覚える方法が見えてきたので、今回はその経験を共有したいと思います。
【単語が覚えられない理由】
まず、単語が覚えられない原因として、以下のようなことが考えられます。
❶ 意味をただ眺めるだけになっている
→ 「見たことあるけど、意味は思い出せない…」という状態になりがちです。
❷ 記憶の定着に必要な回数をこなせていない
→ 記憶は「一回覚えたら終わり」ではなく、何度も思い出すことで定着します。
❸ 単語の使い方を知らない
→ 「この単語ってどうやって使うの?」となると、意味だけ覚えても応用が効きません。
【効果的な英単語の覚え方】
私が試してみて「これは効果があった!」と思った方法を紹介します。
❶ 【1日20個を4回に分けて覚える】
私は 1日20個 の単語を覚えることにしていましたが、一気に20個やると忘れてしまうので、次のように 4回に分けて 覚えていました。
1回目(朝) :新しい20単語に目を通し、発音してみる
2回目(昼休み) :朝覚えた単語をテスト形式で確認
3回目(夕方) :もう一度意味を思い出しながら音読
4回目(夜) :20単語をノートに書き出して復習
これをやることで、 「忘れたころにもう一度思い出す」 という作業を1日のうちに何回も繰り返せるので、記憶に残りやすくなります。
実際、ある研究によると、 人間は新しい情報を20分後には42%、1時間後には56%、1日後には74%忘れる そうです。だからこそ、 短期間に何度も思い出すことが大事 なんです。
❷ 【「意味を思い出す」テストをする】
単語を覚えるときは、 「意味を思い出す」作業が必須 です。
例えば、私は 単語の意味を隠して、「この単語の意味は?」と自分にクイズを出す ことをよくやっていました。
・まず単語を見て、意味を言ってみる
・すぐに答え合わせをして、合っていたらチェック
・間違えていた単語は、もう一度発音して覚え直す
❸ 【音読して「耳」と「口」も使う】
目で見るだけでなく、 発音しながら音読 することで、記憶の定着が格段に良くなりました。
・ただ単語を読むだけではなく、 例文ごと音読する
・意味をイメージしながら 発音する(「run=走る」と思い浮かべる)
・できれば シャドーイング(音声を聞いて真似する) をする
こうすることで、 目・耳・口を使って覚える ので、記憶が長持ちします。
❹ 【「関連付け」で記憶を強化する】
単語は バラバラに覚えるよりも、関連付けて覚えると記憶しやすい です。
例えば、
・「increase(増える)」と「decrease(減る)」を セット で覚える
・「happy(幸せな)」と「happiness(幸福)」のように 派生語 も一緒に覚える
・「see(見る)」「look at(~を見る)」「watch(じっと見る)」のように 似た単語の違いを意識する
こうすることで、単語を単体で覚えるのではなく、 つながりのある情報として記憶 できるので、忘れにくくなります。
【まとめ】
私も最初は単語をなかなか覚えられなくて苦労しましたが、試行錯誤の末に以下の方法を取り入れたことで、効率よく覚えられるようになりました。
・ 1日20個を4回に分けて覚える
・ 「意味を思い出す」テストをする
・ 音読して「耳」と「口」も使う
・「関連付け」で記憶を強化する
英単語は一度覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまいます。でも、 「忘れる前に思い出す」ことを繰り返せば、しっかり定着する ので、ぜひ試してみてください!
応援しています!
コメント(1)
コツボゴケ
3/12 8:15
回答ありがとうございます。
ぜひ回答者さんの方法を試してみます!