UniLink WebToAppバナー画像

学校と塾の両立について

クリップ(4) コメント(2)
5/16 6:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

学校と塾の両立で困ってます。 第一志望は慶應の法学部です。 学校の定期テストは本気でがんばるべきでしょうか?先輩方はどうされていましたか? 私は塾の課題をすごく頑張りたくて、自分の勉強のペースも崩したくないのですが、先生からは学校の勉強が第一だと言われていて、友達も塾をがんばる人と、定期試験で9割目指す人で二極化しています。 ただ塾をがんばるという人たちも、もともと頭がいい人とサボりがちな人との2パターンです。 学校が第一というのは高校生なので当たり前のことだと思うのですが、推薦狙いでもないので本気で頑張るべきなのか迷ってます。

回答

renkon

慶應義塾大学商学部2年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。

renkon

慶應義塾大学商学部2年

9
ファン
0
平均クリップ
4.1
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

5/16 13:49
偏差値40-50の高校に私も通っている高3です。 実際にどのように勉強して早慶勝ち取ったか聞きたいです!
みこ
5/18 13:49
がんばります!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

テストと受験勉強の両立方法
けいおうさん、こんにちは☺️ 定期試験と受験勉強の両立は、多くの受験生が抱える悩みの一つだと思います。大事なことは、両方を受験に役立つ形で行うことです。 ✅基本的な戦略 ①普段は受験勉強が中心 ・青チャートや過去問などで日々の受験勉強を継続する ②定期テスト2週間前になったら定期テストに切り替える ・暗記系や学校のワークを中心に勉強する。 ・受験用の問題集で勉強できるところはそれを使う ・受験勉強は維持レベルに抑える ③テスト後1週間はリハビリ ・テスト前に使っていた参考書や問題集を再開 ・テストで見つかった弱点を補強 ✅国語などの直接関係のない科目について ⒈学校の成績が入試に影響する場合 →絶対に頑張るべき。 学校の成績がとる方が圧倒的に楽です。またそれが第二志望だったとしても、学校の成績がとれている安心感が生まれ、勉強の効率も上がります。 ⒉一般入試一本で行く場合 →学年によって変わる ・1〜2年生→ある程度学校の成績を意識すべき ・3年生→平均点を取れればOK まとめ ・テスト2週間前から定期テストに切り替える ・受験用の勉強がそのまま対策になる場合は受験勉強を続ける ・入試に直接関係のない科目についても平均点を目指す 大切なことは定期テストの勉強をどれだけ受験勉強に落とし込めるかです。もし定期テストの勉強にシフトしたとしても、受験勉強を維持程度に続けることが大切です。 あなたの捨てられない性格は、非常に素晴らしいです。定期テストは受験に関係ないからやらなくていいではなく、定期テストを頑張ることで自信につながり受験勉強にもいい影響が出ます。 また、定期テストは努力が報われやすく受験勉強のいい息抜きになるでしょう。
東京大学理科一類 しゅうへい
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
悩んでいます
私の場合は受験勉強とテスト勉強は同じでした。 学校のテスト勉強をしっかりやったことが貯金になって、受験でとても役立っていました。 いまおいくつかわかりませんが、基本的には高校三年生でもテスト勉強はやるべきだと思います。逆に普段学校の成績が保てているなら、基礎ができているということなので、学校のテストよりも発展的な受験向けの内容をやっていても、それがまたテスト勉強にも還元されるのではないでしょうか。相互的なものです。 つまり基礎に自信があって、改めてテスト範囲を勉強する必要がないということであれば、いつも通り自分のやりたい勉強でいいでしょう。 遠い話にはなりますが、大学に入って一番最初に奨学金や留学等申請するときは、高校の成績を提出します。大学に入ってからも高校で頑張ってきたことは、強みにはなるので、ぜひ成績を保たれるといいと思います!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう後戻り出来ない
こんにちは! 僕の経験談も交えて話しますね。僕は私立の自称進の中高一貫に通ってました。中1は学年下から数えて2番目の成績を取ってしまい、親に次こんな成績だったら学校辞めろと言われてたりしました。そんな僕も中3でしっかりやろう、絶対にいい大学行くんだ、と気持ちを作り、どうせ挑むなら最高峰だと思い第一志望を東大文科一類に設定して、部活も忙しい中勉強をしてました。そしたら高2の期末では学年TOP20の成績をとりました。高3は死ぬほど努力しました。けど、ずっと数学が苦手で受験終了まで引きずり、結局行きたかった東大には手が届きませんでした。ですが、意外と第一志望の受験は緊張しなかったです。受験があと数時間で終わるっていう喜びの方が強かったです。 高一から努力してこれです。けど、全然対策してなかった私立は全勝しました。中1時点では最下位に近かったのに。こんなふうに、意図してなかった結果は起こりがちです。 少し厳しいことを言いますが、慶應はどの学部もいつも合格点を取ってるからって受かる大学じゃないです。逆に言えば、得点率が不安定な学部も本番さえ取れちゃえば受かるんです。 受験まであと1週間ちょいです。この1週間くらいに詰め込んだ知識とかが、意外と出ます。てか、絶対一つは出ます。断言してもいいくらいの確率です。 おそらく質問者さんは高一から志望校を設定して1週間後のために努力してきたはずです。この努力はどんな形であれ絶対に報われます。それを信じて、1日1時間1分1秒を大切に過ごしましょう。そしたらきっと報われますよ! 最後の追い込み、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
0
不安
不安カテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部として再スタート
参考になるか分かりませんが、私の体験談を。 私も地方ですが河合で浪人してました。 まず、リアルな話をすると、早慶コースに入る生徒で、早慶に合格できる生徒は一部です。だいたいがMARCH止まりです。私が浪人したとき、早慶コースには80人いましたが、実際に合格したのは30人弱です。 周知だとはおもいますが、早慶コース=合格できるではありません。 ➀ 英語は単語と文法をするのが最優先事項です。浪人を決めたのであれば、4月から浪人生活をする人より1ヶ月早く勉強を始められます。すぐに行うべきです。 古文は、単語も大事ですが、文法も大事です。文法というのは、たとえば助動詞「ぬ」の区別方法とかがすぐに言えないのであれば、知識不足です。勿論浪人したら講義では扱うことですが、すぐに復習するべきです。 新しいものに手を付けたくなる気持ちは分かりますが、浪人するならば約1ヶ月後に山のような教材を貰います。それまでは、今まで使ってきた参考書をもう一度やって、本当に全部理解できたのか確認するべきです。やってみると、案外忘れてます。 ➁ 集団が嫌だから個別に来る生徒がいるように、個別が嫌だから集団に来ている生徒もいます。要するにあなたとの相性です。なので、これ以上どちらがいいかは言えません。 しかし、参考として、現在の個別指導塾というのは、大半が大学生などのアルバイトです。あなたが担当する講師が、そもそも早慶レベルでない可能性が十分にあり得ます。要するにハズレ講師が山程います。集団、とくに大手予備校の教師は、採用試験通過者のみができる仕事で、少なくとも、個別指導塾よりは、ハズレを引く確率は下がります。 駿台か河合かは、正直どちらでもいいと思います。あなたのやる気次第で、どちらに行っても合格できるし、やる気が無いとどこの予備校に行っても落ちます。
名古屋大学文学部 Y.A
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田の文構に通っている者です。 私も定期テストは受験で使う暗記科目だけ頑張っていましたし、それでいいと思っています。定期テストがどれだけ取れても、推薦入試じゃない限り受験では評定は使わないので、気にしなくて大丈夫です。むしろ自分の苦手なところ知れてラッキーくらいでいきましょう。 定期テストで点数が取れないのに早稲田に行けるのか……と感じてしまうかもしれませんが、定期テストと入試は全くの別物です。 定期テストは教科書やプリントをもとに先生が作ったものです。対して入試は大学の先生が長い時間をかけて作るものですし、大学、学部ごとによって求められるものが違います。 極端な話、どれだけ定期テストができなくても、過去問ができなくても、入試本番に合格最低点が取れればそれで良いのです。 定期テストも小テストも受験も上手くやりたい気持ちもすごくわかります。早稲田志望なのに学校のテストが全然できなくていいのか?と不安になりますよね。それに、受験のプレッシャーにさらされていると些細なことでも気になってしまうと思います。 ですが、大学受験という人生で経験したこともないほど困難な試練に直面して、最初から全てうまくいく人なんてそうそういません。ですので、そこまでご自分を責めないであげてください……! 受験生の不安な気持ちは勉強することでのみ晴らせると思います。 定期テストで自分より点数が良かった人を全員追い越す気持ちで受験勉強をしましょう。学校の定期テストではなく、早稲田の受験会場で100%の実力を出しきれればいいわけです! 高2までコツコツ頑張ってこれたNodokaさんなら、あと9ヶ月きっと頑張れるはずです💪応援してます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
3
2
不安
不安カテゴリの画像
受験に関する不安
こういう類の質問、結構ありますが、見ててスッキリしないんですよね。 推薦制度って、ほんとにその学校に行きたい人が行けるようにするって制度だと思ってます。 よく、進学率上げるために、成績いい人を受験させて、微妙なラインの人に推薦使わせるみたいのは、まじで論外だと思ってます。 また、推薦で楽に入ってテキトーに学校生活送ろうみたいのも論外ですな。 推薦を全否定してるわけじゃないです。むしろ、しっかり出席して、毎日の提出物をしっかりやり、テストもしっかりいい点取って、学校の成績を高く維持し続けることだって、ほんとに大変なことだと思うし、それができる人を尊敬してます。ただ、実際に、進学実績あげようとか、推薦で楽しようとかいう人達もいるのが実態です。これにはどうも疑問なんですよね。 少し話は逸れましたが、つまり自分が言いたいのは、ほんとにその大学に入りたくて、そのためにしっかり努力できる人が推薦利用すべきだと思います。そして、その大学への強いも思いがあるなら、推薦で失敗しても、一般で入るための努力も怠らないと思います。 なんか、こう推薦を保険みたいに考えて欲しくないんですよね。推薦取りたりなら、まずはそれを全力で目指してください。ダメなら一般に切り替えです。 また、これの逆でもいいと思います。一般のために全力で勉強して、そしたら、推薦取れる成績とれてたってこともあります。自分は、推薦のことは全く気にしてませんでしたが、評定4.6とかで、早稲田の政経とれる評定持ってましたよ。 つまり言いたいのは、ほんとに慶法に行くって気持ちを強く持って、それで、自分がより達成できそうな方をまずは目指してください。2つのことの同時進行は、やはり厳しいものがあります。どっちか一個に絞って、頑張っていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の頃の受験勉強について
慶應義塾大学商学部2年生です。 すごい高校に通っているのですね。 私は逆に都内でもわりと偏差値の低い高校に通っていました。 まわりの友達の影響もあってか、それほど受験に焦るような環境にありませんでした。 そのためやる気がほとんど出なく、焦りの気持ちがあっても机に向かおうとすることはほとんどありませんでした。 ですので高校1年生の頃は飽きるまで、勉強しなきゃと焦るまで、ひたすら遊びまくりました。 まわりの人からは慶應は無理だなと思われていたと思います。 しかしそのおかげか1年生の終わりになる頃には焦りの気持ちが最高潮に達して爆発的に勉強するようになりました。 やる気があるのであれば、英語は単語をひたすら覚える、数学は公式をひたすら覚える、がこの時期1番大事だと思いますが、高校1年生のころは少しでもやる気がでないなぁって思ったら気分転換に遊びまくってください。 ただし、どの時期でも基本的な内容をやっている学校の授業はしっかりと聞いてください。 高校1年生であれば正直早稲田も慶應も東大もどこでもいける時期です。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田法学部の者です。 定期テスト大変ですよね、わたしも日本史だけしっかり取り組みあとは前日(当日)勉強だけで済ませていました。 特に内申点が必要な指定校などの推薦入試を目指していない限り、定期テストなど全く気にしなくて良いのではないでしょうか?定期テストと入試は全く別物ですし、周りと比べて取れなくても気にする事はないでしょう。 ただ範囲の決まった知識確認のテストを解いているだけで、入試の日本史は知識だけでどうにかなるものでもないですし。 私はその時期日本史が全然固まってなくて、学校の定期テストはボロボロでしたが結果入試に合格しているので、質問者さんも気にせず受験勉強に励んでください笑 それでも気になるのであれば定期テストで間違えた単語を自分の参考書や教科書でチェックする、くらいの復習で事足りると思いますよ。 定期テストに合わせて勉強せずとも、自分のペースでコツコツ頑張ればきっと上手く行きますよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
4
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶受験について
勉強お疲れ様です! 私は早慶どちらも受験しました!! 慶應法学部と早稲田政経ダブル合格したらかっこいいやん!というめちゃくちゃ単純な理由で受験したのですが、、(笑) まず、慶應が第一志望ならやはりそちらにシフトするべきです。 勉強の比率としては秋頃までは英語4世界史4国語2、 秋以降は英語3世界史5国語2くらいでやってました! 英語が苦手な場合はもっと増やしたほうがいいです。 とにかく慶應は英語ができないとキツイのでしっかり 時間は確保すること。 英語に関しては早稲田も、MARCHもできないと 本当にきついのでとにかくやる! 国語に関しては、早稲田の受験学部を決めた上で そこに特化した対策をやることが大事です。 例えば融合問題があるところは 慣れがとにかく大事なので過去問の研究をした方が良いです💪 こんなことを言いつつも一番大切なのは どこを受けても何が出ても対応できるレベルに 自分の学力を引き上げるということです。 早稲田や慶應は東大志望の人が「滑り止め」として うける学校です。 その人たちに対抗できるようにしないといけません。 じゃあ何をやればいいんだ!って話ですけど 早稲田受けるにしろ慶應受けるにしろ 知識と演習の積み重ねがあれば落ちません!! 過去問の研究ももちろん大事だけど、基礎的なことを 完璧にする、とにかく試行錯誤して勉強する これに尽きます 他の回答でも言ってるんですけど 受験当日までは自分が一番頭悪いと思って 貪欲に勉強してください。 でも試験が始まったら自分が一番頭いいんだ、わからない問題があった時「私ができないならみんなもできないじゃん」って割り切れるような努力をしてください。 きちんとして回答になってないかもしれないですけど とにかく勉強すれば(過去問の研究は5年以上する前提で)早慶どこでも受かります! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像