単語について
クリップ(1) コメント(0)
6/15 14:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こここう
高3 山形県 早稲田大学志望
単語はターゲットと単語王をやればある程度は戦えるでしょうか?
リンガメタリカなどは使った方がいいでしょうか?また、使うとしたらいつからがいいですか?
回答
masa574
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直ターゲットと単語王やりきると単語で困るということはないと思います。例えこれが早稲田のどの学部であってもです。
また、リンガメタリカを使うとありますが、その目的はなんでしょうか。専門的な単語を覚えるのかテーマを理解するのが目的なのか。目的によって使用時期はことなってくるとおもいます。
単語を覚えるのであっても自分が受ける学部、例えば教育学部では文系であっても理系の文章を読む必要があるのでそこをリンガメタリカを使いテーマを理解する。というふうに傾向に合わせた対策が必要です。リンガメタリカ全てをやるのは正直コスパが悪いです。なので自分にテーマを是非ともしてください。また単語を覚えるのであれば、夏までにテーマを理解したいなら冬までで大丈夫だと思います。単語の場合秋に詰めていると不安が襲ってきます。がテーマの理解は移動時間とかの空き時間に読む程度で大丈夫だと思います。これから勝負の夏です。ぜひとも第一志望に合格できるうに頑張ってください。
長文失礼しました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。