古典 長文読解 勉強法
クリップ(26) コメント(0)
4/4 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
名のない友
高3 東京都 明治大学志望
古典の長文が読めません。助動詞などを勉強してるのですが長文を見るとこんがらがってしまい主語が誰なのかとかが分からなく点数が取れません。
古典の長文読解ができるようになるためにどのような勉強をしたら良いのでしょうか?
あと、読むときのコツを教えてくれたらありがたいです。
回答
nikkel28
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしは人物を四角で囲って読んでいました。これによってある程度は主語がわかると思います。また、動詞に注目して、その行動を登場人物の誰がやっているのか考えながら読むと読みやすくなります。
こんな感じで、文章に印をつけながら読んでいくのはどうですか。わたしは他にも時間や場所をかっこに入れたり、意味段落にスラッシュを入れていましたが、何もしないで読み流すより大分マシになりました。
また、古文の読解力向上に向けての勉強としては、品詞分解をおすすめします。文章をノートに写して単語ごとに区切り、ひとつひとつの意味や役割を確認しながら読んだり、訳を対応させて見たりすると理解が深まると思います。参考になれば幸いです。
nikkel28
早稲田大学法学部
68
ファン
10.7
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
河合塾に通って現役合格しました。世界史選択です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。