UniLink WebToAppバナー画像

英語と日本史の比率について

クリップ(1) コメント(1)
7/27 20:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まやに

高3 京都府 同志社大学商学部(63)志望

同志社商学部志望の高三です! 英語がまだ完璧とまでは行けておらず、この夏休みは日本史を後回しにして英語を固め切ろうかと思ってます、この選択はいいですかね?日本史はまだ実況中継の1がもう終わるぐらいでしか勧められていません、助言貰えたら嬉しいです

回答

はや

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史はこの時期はまだやり込む必要はありません。秋から比重を高くしても間に合います。現役生は受験直前まで日本史は伸びます。反対に、英語などの語学系は急激に伸びることはなく、毎日コツコツやっていくことが大切です。したがって、夏は英国に重きを置いてとことんやってください。日本史は実況中継の2あたりまで一周しておけば十分です。一周して全部覚える必要もありません。とりあえず一周した、一旦理解しすることが大切で、忘れても構いません。一周してやっておくことで秋以降にもう一周した際に、吸収率が上がります。暗記系は忘れることを前提に勉強してください。

はや

慶應義塾大学文学部

0
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まやに
7/27 20:38
わかりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの日本史
夏休みにおいて最低限やって欲しいことはただ一つです。 それは必ず一周を終えること! それは文化史を含めてです。夏休みに一周終えていないと後半戦がかなりキツくなります。 1番時間のある夏休みで一周できなければ、秋以降でもなかなか終えれないでしょう。 そうすると、日本史に割く時間が増えて、大切な英語に割ける時間が減ります。 さらに言えば、過去問を解ける年数も減るでしょう。 そうならないためにも一周は終わらせてください。 人間、一周目と2週目以降では処理速度が変わってきます。 二周目、3周目と回数が増えるにつれて早くなります。 なので、この問題、うる覚えだけど見たことある!とすることが大切です。 慶應志望ならば、英語が非常に大切なので、英語の勉強時間を削ることはしないで下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
2
日本史
日本史カテゴリの画像
同志社商学部に受かるには
かしこまりました!受験生にとって大変重要な夏休みの過ごし方に関してですが、私は英語の基礎徹底マスターと古文文法・単語(300語レベル)の暗記をベースとし、余裕があるのなら日本史の通史を早めに一周してしまうことをおすすめします。 具体的には、まずは英語は質問者様の状況を鑑みるに英単語の知識量が足りてないと見受けられます。夏休みはシステム英単語の一語一訳の完全マスターとお使いの文法書での文法基礎マスターをテーマに取り組むといいと思います!また、日本史が夏を終えて一周もしてないのは大変まずいです。日本史の勉強はまず太い幹を作ってそのあとに枝葉をつけていくイメージでやっていくのが大変重要となってきます。参考書は人によって向き不向きがあります。滞っているのなら買い換えることも選択肢の一つとして考えるべきです。今の質問者様の志望が同志社大学の商学部でしたら実況中継はややオーバーワーク気味になってしまいかねないので、別教材でとりあえずは基礎通史を一周し、やりこんでいく形での勉強をお勧めします。個人的には武田塾さんの2レベル定着トレーニングが一冊ですみ、負荷も少ないため周回ができおすすめです! また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
4
3
不安
不安カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史に当てる時間
国語と英語に力を注ぐのは、この時期なら大いに正解だと思います。社会科目をメインにしてしまうのは危険すぎますからね。 ただ、もし出来るなら日本史も毎日触れるだけは触れておきたいですね。少しだけでも毎日やるのと、数日全くやらないのでは記憶の方にも影響が出てきます。 なので、出来るのであれば1日30分だけでも日本史に触れた方がいいと思います。お昼ご飯を食べながらテキストをパラパラ見るだけでも構いませんし、国語と英語に1日のほとんどを使ってもOKなので、本当に時間がない時を除いて毎日少しだけ日本史にも時間を割いてあげてください。 ただプライオリティとしては一番低くて良いので、本当に時間がないときは国語と英語を優先してください。参考になれば幸いです、がんばってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英語日本史国語すべて。怖い。
僕は高2まで勉強をしていなかったので進研ゼミで4月から12月まで通史をやっていました。夏休み時点では江戸の途中あたりまでだったかなぁ、という程度です。 私大の日本史は衝撃的に細かい知識が聞かれますが、それらは通史に紐づけて覚えないと絶対に忘れます。通史最優先です。 通史と並行して一問一答など問題集をやりましょう。ただし一問一答は、寝る前布団の中や移動中など隙間時間のみ。机に向かって勉強するときは通史を体系的に理解することに主眼を置いてください。 それと、全ての時代に同じだけの時間をかけないように。日本史は時代が進むにつれて複雑になっていくので。 英語は、良い感じだと思い始めたなら続ければ良いです。わかってきたタイミングでいきなり点が伸びたらそれはそれで不思議なことでしょう。わかってきて、それでも続けて、慣れて、やっと自分のものになります。模試の点数が悪くたって次でリベンジできます。リベンジできなくても、本番で良い点が取れればこっちのものですよ。
北海道大学文学部 試される大地
8
0
不安
不安カテゴリの画像
科目ごとの勉強割合
質問者さんがいう記述模試が河合か駿台で変わってくるのですが、もし河合模試であるならもっと英語をやった方がいいと思います。河合なら70超えるのが理想です! そして60後半から70の壁はかなり大きいです 偏差値65以上なら語彙や文法よりも長文に時間をかけるべきだと思います! もし質問者さんが指す記述模試が駿台なら英語に対する配分は10分の5ぐらいでいいと思います! どちらにせよ私もより英語に時間をかけるべきだと思います!英語って帰国子女や1部のスーパー英語できる人を除いて完成するってことは入試本番時でも難しいと思います! しかも慶應は英語の配点が非常に大きいです。質問者さんが心配してる歴史は10分の3くらいあてるだけでも現段階なら十分だと思います!歴史はイメージとしては秋から冬にかけて増やして、直前期にひたすらやる方が記憶も残りやすい思います ここまではあくまでも私の意見なので参考にする程度で大丈夫です! ぜひがんばってください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
助けてください
全教科を毎日やる必要はありません。それぞれ2日に1回、3日に1回などが良いでしょう。 私がおすすめするのは、英語、国語、世界史の中から毎日1科目、やらない教科を選ぶことです。こうすることで時間的余裕が生まれます。また、自分が勉強の主導者であるという気持ちが生まれ、勉強をやらされているのではなく、自らやっている状態を作ることができます。 ただし、月単位での進度の管理は忘れないようにしてください。 続いて計画についてです。英語の単語や熟語、イディオムは毎日継続して覚えてください。長文を解く頻度はもう少し減らしてもいいでしょう。 漢文の句形は早く覚えてしまって、手っ取り早く片付けた方が気持ち的に楽になります。古文は、最後の追い込みでなんとでもなります。今覚える 必要はないので優先順位を下げて大丈夫です。 世界史は、1週間単位で進度の管理をして、定期的に記憶が定着しているか確認した方がいいです。覚えれないものはなかなか覚えれないので、反復できるように早めに取り組んでおくと余裕ができます。 こんな感じです。あくまで参考程度ですので、不足していると感じる部分があればそれを重点的にやってください。 また、分からないことがあれば質問してください。 なるべく詳しくアドバイス出来ればと思います。 頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの各教科の時間配分
こんにちは! 夏休みの勉強ではとにかく英語を完成させるのを最優先でやって欲しいなと思います! その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました! 国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました! また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの学習
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。) ② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 補足 ここでは自分が夏休みに行っていたスケジュールを紹介したいと思います!参考にしてみてください!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
4
不安
不安カテゴリの画像
日本史と世界史の勉強はいつ始めるべきか
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 わたしは社会が日本史倫政だったので、日本史のアドバイスをさせていただきます。 わたしも日本史はセンターしか使わなかったので、そんなに深くまでは勉強してないです。11月まではひたすら流れと単語を覚えて、12月から過去問などでアウトプットをはじめました。センタープレは日本史は間に合わなかったので、6割ほどしか取れませんでしたが、1ヶ月ほどのアウトプットで当日は88点まで伸ばすことができました。共通テストだけなら、ある程度基礎が固まっていれば1ヶ月ほどで仕上げることができます。ただ、わたしは国数英が12月の時点である程度できていたため、残りの1ヶ月を理社に全振りしていましたが。 こんな感じで1ヶ月前でも全振りすれば意外に間に合いますので、それまでに国数英を仕上げておくことが大事だと思います。理社は忘れない程度に少しずつ基礎だけ固めていればいいと思います。
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像