UniLink WebToAppバナー画像

数学の成績を上げるには

クリップ(29) コメント(2)
1/29 9:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はに

高2 福岡県 一橋大学社会学部(68)志望

一橋大学社会学部を目指しているのですが、共通テストレベルでも数学があまりとれなくて、1Aは6割、2Bは3割ほどしかとれません。 公式を理解して問題集を解いているのですが、何かいい方法はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
公式を理解して解いているのは良いと思う!! ただ解いた中で自分が理解したと思っている問題でも、次出てきたら解けないものがあるのかもしれないね。「理解した」のラインが少し曖昧になっていると思うよ。イメージとしては問題集を一冊、いつどの問題が出ても完答できるレベルまで完成させるのが大切! 網羅系の問題集を扱っていたらそこまで辿り着けるようになるステップを書いておくから参考にしてね! 📕参考書を完璧にするステップ🪜 ①問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

147
ファン
11.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

はに
1/29 23:35
ありがとうございます! この参考書を完璧にする方法で、ちょっとずつ参考書の難易度を上げながら完璧にしていこうと思います!!
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/30 10:13
それが良いと思う! 一冊を完璧にした時の達成感とか全能感すごいからとりあえず軽いものから仕上げていくイメージでいいと思う。何事も少しずつ前に進んでいくことが大切!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の勉強法
はじめまして!東京大学理科一類の者です。 数学に悩んでいると言うことなので、数学の勉強方法をご紹介させてください! まず基礎的な話として、各項目の公式、定理を洗い出してみてください。次には、その公式や定理の証明や導出が行えるのかと言うことを考えてみてください。証明や導出は教科書やネットにのっていますので、確認したい場合は使用してください。公式や定理の証明や導出を行えるようにすることで、どの定理と定理が密接に関係しているのかやその式の本質的な意味が理解できるようになるはずです。 例えばですが、余弦定理の証明をしようとしたときに、三平方の定理を使用することになると思います。ではその三平方の定理を証明できるか?と言った具合に、どの定理にどの定理が絡んでいるかを確認することができます。また定義と定理の違いを再認識できるはずです。(結構重要) 次に問題集の使用方法ですが初見の問題を解いた後、自力で解くことのできた問題も含めて、解答で使用している計算操作に対して、「なぜその操作を選択したのか(どんな結果をみたい・得たいからその操作をしたのか)」という根拠を持っておくことが大切です。 この訓練を常時意識して取り組むことで、難問にぶつかったとしても闇雲に手を動かすのではなく、最速で私的にその問題を切り崩していくことが可能になるはずです。 どのような難問でも基本的には、基本問題の絡み合いなので、「どの基本問題が組み合わさってこの問題は構成されているのだろう?」ということを意識するのがいいかと思われます! 参考書の復習の際は、すべての問題を再度手を動かして解く必要はありません。再度手を動かして解く必要があるのは、その問題を読んである程度の時間が経っても解法が浮かばない場合です。この場合の解法とは、計算のことではなく先ほど述べた基本問題への分解ができるかという意味です。 解法が浮かんだ場合は、実際に解答と照らし合わせてみる程度で大丈夫だと思います。 以上が私のおすすめの数学の勉強法になります。 以前解けるようになったはずの問題が時間が経てば解けなくなっているとのことだったので、本質的な理解につながるような勉強方法をご紹介しました。 是非参考にしてください!
東京大学理科一類 ryu031ki
28
12
文系数学
文系数学カテゴリの画像
1年後に一橋大学に受かるために
ろよれさん、お疲れ様です。 上嵐と申します。 初っ端から不躾ではありますが、 「内容は分かるけど設問に答えられない」 「解法は分かっているのに計算が違って点数を落とす」 という言から、 明らかに基礎が固められていないと言えます。 が、現在高2とのことなので、まだまだ間に合います。 自分も、高2の今頃は模試の成績は6割強くらいでした💦 以下、言及のあった英語、数学について分けて回答します。 その前に...他の科目については、デザート感覚で勉強しましょう。 一番ダルい夕方あたりに、苦手科目に敢えて取り組み、 本当に辛くて集中できなくなったら好きな社会科目や国語に取り組む。 時間と、集中力と、自分の選好とのバランスを考えて、 自分なりのスケジュールを組んでみてください! と、本題本題... 【英語】 これについては、本当に、明らかに基礎が不安定です。 ただ、まだ春休みがある...! これまで使ってきた単語帳・熟語帳をまずは完璧にしましょう。 また、文法書についても、おやつを食べているとき、通学中など、スキマ時間に眺めるようにしましょう。 とは言え、全部完全に覚えるのはなかなか... でもそれで良いんです。 全部覚えようとする「心意気」が大切。 また、長文に関しては、とにかく数をこなしましょう。 問題を解いたあとは是非、 問題を解く以上の時間を費やして「解説」を読んでください。 一度出てきたものは、自分のものにするのです。 【数学】 「解法は分かる」とのことですが、 一つの問題に対し、解法は幾つも存在します。 少なくとも、複数以上の解法は思いつきたいものです。 このフェーズに入れば、 "こっちでダメならあっちの解き方で..." というように Plan Bができるので、より安心して解けるようになります。 自分自身、数学は大の苦手で、 学年でも常に下から数えたほうが早かったですが、 春休み〜夏休みと集中的に勉強したら、 秋には学年で8位の好成績を取れました!(実話) なので、決して諦めず...! 春休み明けまでは、ひたすら基礎を固めていました。 正直、基礎ばかりではつまらない... しかし、我慢して無駄に応用問題に挑戦しないようにしました。 おすすめは、 高2までに取り組んだ問題集の基礎編を周回すること。 つまらないですが、意外と一発で解けないものは多いハズ... 1周目、 瞬発的に解けたものには〇を付け、 少し考えてしまったものは△、 まったく解けなかった/間違えたものには✕... 2週目、... と繰り返すのです。 ただし、2週目は、1周目で△✕が付いたものだけで👍 こうして、すべての基礎問題に〇が付くまで繰り返しましょう。 目標は、高3の始業式前まで! こうすることで、ゲーム性も高まり、少しはやる気が出るのでは...? 以上、拙文にお付き合いいただき、ありがとうございます。 しかし、これはあくまで参考までに。 是非、自分に合う勉強法を見つけていってください!
一橋大学社会学部 上嵐
8
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学の偏差値が上がらない
1番やっている科目なのに偏差値が伸びないのはとても不安になりますよね。でもご安心ください。数学はやればやるほど偏差値は伸びていきますが、その伸びは突然やってきます。(実際僕も半年くらいなかなか伸びなかったものが、1〜2ヶ月後急に伸びました。) 解答を見れば理解できるし、納得するけどいざ自分で解こうとすると解けないということですね。 まず、一橋大学レベルの数学に太刀打ちするには青チャートの例題レベルは完璧に抑えておいてほしいです。まずは、そういった例題レベルの知識だけで解ける問題を絶対に落とさないようにしましょう。 さらに、難関大学の入試問題の多くは複数の知識を結びつけて解く問題ですよね。これが一番悩んでいるところだと思います。まず、これは自分の受験する大学の過去問だけでなく多くの数学の問題に触れることが重要です。そして、問題を解く時に問題を読んで最終的に〜がしたいな、だから…をしようというように論理を組み立てる練習をした方が良いです。解答を読んで納得できるのに自分一人ではいまいち解けないのはこのステップが模範解答には省かれているからです。なぜそうやって式変形するのかや、文字で置くのかを常に考えて、最終的に持っていきたいカタチから逆算して論理を組み立てることができるようになると、たとえ複数の知識や解法を組み合わせる問題でも解答までのステップが着実と踏めるようになります。これは、多くの入試問題に触れることで身につけられるものです。まずは数をこなし、解けなかった問題はまた解けるまで次の日や次の週に解き直す習慣をつけましょう。応援しています。(一橋大学を受けるなら、社会の勉強はお早めに)
京都大学文学部 かなやん
10
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が伸びなくて辛い
こんにちは! 数学の点数を伸ばすにはどうすれば良いかという質問ですね。 まず、共通テストと2次試験の数学は別物だと考えましょう。これから、それぞれについての勉強法についてお話します。 共通テストについて、こちらは誘導があり、「問題の言いたいこと」を理解して、その通りに素早く正確に解く力が必要です。問題の誘導には意図がありますから、それを理解して上手く誘導に乗る練習をしましょう。具体的には誘導付きの問題を解きまくるしかないです。誘導に乗ることができれば、方針で困ることはないです。計算力も大切なので、時間を計って解く練習もしましょう。 2次試験について、こちらは誘導がほぼないです。問題を見たときに、 1. 問題文から求めるもの、証明すべきことを理解する 2. 1の内容(ゴール)から逆算して考えてみる 3. 問題文の情報(スタート)からとにかく手を動かしてみる の順番で解き進めていくかと思います。これの2と3が難しいのですが、どちらにおいても大切なのは、思いつく解法や使えそうな知識の量を増やすことです。僕はこれらのことを「引き出し」と表現するのですが、問題を解く際に1つ引き出しが出てきて、ダメそうだったら戻して、また1つ別の引き出しが開いて、というイメージです。これが多ければ多いほど、難しい問題に対処できるようになってきます。この引き出しを増やすためには、とにかく経験を積みましょう。問題集でも過去問でも構いません。「この形の式にはこの変形が上手くいったことがあるな」や、「この数列はこの置換が上手くいったことがあるな」といった経験が自分の引き出しとなってくれます。問題集や過去問を解いて丸つけをする際に、ただ○×をつけるのではなく、なにか教訓を考えてみると良いです。解けなかった問題からは必ず教訓、すなわち経験が得られます。これを意識して学習しましょう。 最後に、問題を解く際にミスを減らす方法についてお話します。図の書き間違えや計算ミスなどでの減点があったとのことですが、まずは焦らないようにすることです。時間に余裕がなく、苦手科目でしたら焦ってしまうのも分かりますが、焦りは最大の敵です。「引き出し」も減りますし、ミスも多発します。焦って解く5問より、丁寧に解く2問の方が貰える点数は多いので、どんなに時間が迫っていても丁寧に解きましょう。そして、ミスが多いとの自覚があるのであれば、適宜計算チェックを行いましょう。試験の最後に計算ミスが発覚しても、そこから直すのは時間がかかりますし、何よりリスキーです。しかし、解きながらチェックしていれば、直す量も減りますし、直す際の時間的制約もあまりありません。面倒かもしれませんが、大問1つにつき2~3箇所チェックポイントを設けましょう。それだけでミスは減るはずです。 以上のことを意識して、数学の学習に励んでみてください!あなたの合格を心より応援しております!
京都大学工学部 開成
7
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
爆速で数学を堅める勉強法
勉強お疲れ様です。 質問者さんの志望大学だと、数学以外の科目はそこまで大きく差がつきません。数学の出来が合否に直結するイメージです。 1年あれば十分に武器にすることが出来るので、常に重要視しながら進めていきましょう。 まずは学校指定のワークの基礎から応用にかけて、ほとんどの問題を解いてみてください。時間はかかるのは承知のことですが、なるべく早く1周しましょう。(私は4ステップを使っていました)間違えた問題は必ず印をつけ、後から復習できるようにしておきましょう。 そして、青チャート☆4レベル程度のテキストに移ります。フォーカスゴールドや基礎問題精講でも構いません。1つレベルの高いテキストで、基礎問題以外を1周します。 この2つが春休みから遅くとも5月までには終わらせたい所です。 その後、より高いレベルにうつりつつ、先取りで共通テスト(予想問題やセンターでも可)の過去問を10年分解ききり、都度都度で復習します。これが大体7月~8月前半までです。 後、一橋の過去問を7年くらいは解いてみましょう。これが8月いっぱいまでの目標です。 恐らくここまでやっても、過去問は太刀打ち出来ないと思います。それでも大丈夫です。 夏休みが明けてからとにかく、赤チャートや東京・京都・一橋・東工の過去問を中心に、高いレベルの演習を毎日継続して行います。これでやっと力がついてきたと実感することでしょう。 長い戦いにはなりますが、コツコツ積み上げることと、自分の今の実力から背伸びしない事、そしてなにより圧倒的な演習量をこなすことを意識しましょう。常に一緒に切磋琢磨していた友人が一橋に合格しているので、彼を参考にルートを書かせて頂きました。 頑張ってください!
東北大学文学部 reo
19
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の点の取り方
数学の苦手な人の為に 数学の克服法について話しますね! 数学は英語や社会に比べて覚えることが少なく、 考えることが多いから難しい。 どうやって考えたら良いかわからない といった相談をよく見かけます。 これは半分合っていて、 半分間違っている認識だと思います。 実は数学はある程度、 暗記科目である一面があります。 例えば、典型的な問題の解き方や考え方を理解していないと、その問題の類題は解けないということです。 なので、これらの典型的な基本問題は 覚えるべき問題、暗記すべき問題と捉えることができます。 ただし、ここで言う暗記とは 丸暗記ではなく、理解を伴った暗記であることに注意してください! どうしてこう考えるのか? どうしてこの式変形をするのか? といった考え方を暗記するということです。 一般的にこれらの典型的な基本問題を組み合わせたものが応用問題とされます。 つまり、難しく見える応用問題をいかにして自分の知っている基本問題の形にするかが差がつくポイントになります。 したがって、数学が苦手だと思う方はまず典型的な基本問題をある程度暗記しましょう! その際は 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 解答解説を見ずに再度解答を自分で作成する の3ステップを意識して問題演習してみてください! これをやるだけで数学はぐっと偏差値が上がります! ぜひやって見てください! 忘れた時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一橋/慶應経済志望 浪人時の勉強法で偏差値を上げるには
僕は理系ですの主に数学についてお答えしようと思います。 数年分の一橋の問題を解きました。はっきり言いますと難しいです笑。一応解くことはできましたが、難易度としては非常に高い。理系の問題と言われても驚きませんし、むしろ納得してしまいます。ですから、数学で点数を稼ごうという戦略にはならないと思います。 それを踏まえて、数学の学習についてです。 つむぎ様は数学の「解き直し」では何を意識していますか?数学の問題というのは他の教科と違って「同じ問題が出ない」というのが特徴です。では数学が得意な人は発想力(≒才能)だけで勝負しているのでしょうか?それは違います。もしそうなのであれば予備校の先生はあんなにたくさん産まれません笑 では、数学が得意な人はなにが得意なのかというと「似たような問題だと気づくこと」です。よく言われることですが、数学の入試問題というのはチャートのような基本問題集に載っている問題の組み合わせです。しかし、組み合わされている数が増えたり、基本問題と違う視点で眺めたりすると難しい問題ということになります。それは「似てるなぁ」と思いにくいからです。 ではこの力はどのようにして鍛えるかというと、「解き直しの際に、問題の解法の本質を意識する」ということです。数学の問題を解く時には ①題意把握 ②解法選択 ③計算 という3つの行為を行う必要があります。このうちの①、②をどのようにやるのかを復習の際に徹底的に考えるのです。つまり「この問題はどういう意味?」「どうやってその解法を思いついたの?」という二つの質問に明確な答えを用意するということです。それが復習をする際に最も大事なことになります。そしてこれは授業を聞く際も同じです。数学の授業を受ける際には、講師が説明しているであろう「なぜその解法を選ぶのか」「どうやって問題文の意味を理解しているのか」を中心にきき、メモしましょう。数学では解答が主に板書されて、そこに至るまでの試行錯誤は説明されにくい傾向にあります。ですから、もしそれがわからなければ(授業で説明がなければ)その部分を講師に質問しに行けばいいと思います。 この解法選択を意識することで、「数学なんて運ゲーだわwww」という状態から脱却して、安定してそれなりの点数が取れる「得点源」に変わります。下手にあれこれと手を出すよりはテキストを優先すればいいと思います。大事なのは「何を使うか」ではなく「どう使うか」です。そのテキストに載っている問題から解法選択、題意把握の手段を学び尽くしましょう! その上で参考になるのは「世界一わかりやすい京大文系数学」という本です。これは京大用ですが、一橋と京大では雰囲気が似ている問題が多く、上に書いた、解法選択のやり方がまとまっているのでやってみる価値はあると思います。 他の科目に関してはわからないので申し訳ありません。他の方の回答を参考にしてみてください。 浪人していると少しずつキツくなってくる時期だと思います。そして、夏前になるにつれて、自習室から人が消えていき、さらにメンタルが削れてと結構しんどくなってきます…ですから、ゆっくり一歩ずつ前に進むことは意識しつつ休む時には休みながら頑張ってください!応援しています!
京都大学理学部 UU
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田政治経済 数学
はじめまして。智と申します。数学は初苦手科目でしたが偏差値5 0程度から河合全統で7 0越えまで伸ばした科目ですので、ぜひ参考にしてください。 (こちらは以前「数学を0から8割に持っていくには」というテーマで回答したものとなります。政経合格のためには、数学1Aのみですし、8割で十分だと思います。他の科目との兼ね合いで8割以上を取りたい場合は、8割の部分を9割などに置き換えて考えてみてください。やることは基本的に変わりません。ただ、質問者様は現時点で進研模試5割ということで、8割以上を目指すことはコスパが悪いのであまりお勧めできません。総合問題も英語が基本なので、英語に時間をかけましょう!) まず、共テで8割得点するために必要なことは、 ・制限時間なしの状態で、目標点数(8割)以上得点できるようにする ・それを厳しい時間制限の中でも解けるようにする です。以上より、数学を0から共テ8割に持っていくためには、以下のようなステップを踏んで学習を進めていくべきです。 ① まずは基本のツールを揃えてあげる(公式を問題なく使えること)が先決 →そのためには網羅系参考書の基本的な問題を完璧にすること。 最初は基礎問題精講(緑)レベルが問題なく解けるようにしましょう。何度も周回して、解ける問題を増やしていきましよう。分野別で強化していくことをおすすめします。 ※もし時間的余裕があれば、青チャートまたはフォーカスゴールドに取り組みましょう。難易度の目安が載っているので参考にしながら進めましょう。 ② 時間制限なしの状態で、センター・共テを解いてみましよう。 →①により、公式が問題なく使いこなせるようになり、典型問題に対してどう解けば良いのかが身に付いたら、時間制限さえなければある程度得点できるようにはなっていると思います。誘導に乗る必要があるため若干の慣れは必要です。共テはリソース(過去問や模試など)がまだ少ないので、時間があるようならセンター過去問などを使うのが良いでしょう。センター過去問は河合塾の黒本が安くて解説もある程度丁寧なのでコスパがいいと思います。緑チャートなども良いと思います。本屋さんで見て、好きなものを使うのが良いでしょう。こういった参考書を使って、時間制限なしで高得点が取れるまで、演習→できなかった部分の復習(①で使った参考書に戻ることも)を繰り返しましょう。分野別に潰していくのが良いです。 ③ かかる時間を減らす練習をする →「解けるは解けるけど、時間が足りない!」が1番の問題になると思います。ここで考えるべきは、「手が止まっている時間」をいかに減らすか、です。おすすめは、演習時に解いていて手が止まった箇所にマークをつけて、どうして思い付くまでに時間がかかった/思いつかなかったのか、の原因を考える。原因を突き止めたらそれを解消するためにどうするのか?を考え、そして次の演習で実践することです。こちらも分野別でしっかり誘導や傾向を掴んでいくのがお勧めです。苦手な分野から優先的に潰していきましょう。 ④ 立ち回りの練習をする。 今まで分野別に演習すべき、と書いてきましたが、立ち回りの練習も必要です。「時間があれば解けたのに!」がよく起こると思いますが一番勿体無いです。問題を行き来して、解けるものを確実に取っていく練習もすべきです。共模試の本ならなんでも良いと思います。河合、駿台、Z会など。) ※受験学年の場合は、分野別演習と立ち回り練習を並行して行いましょう! 受験生は、駿台受験シリーズ 短期攻略大学入学共通テスト実践編 1A2B(各1冊ずつ)を使うのがおすすめです。目標時間が載っていて、結構難しいので負荷トレーニングになります。これに慣れておけば共テも怖くないでしょう。 また、一点注意事項ですが、共テ・センター演習の際はコピーして書き込むようにしましょう。計算スペースなどの練習は必須です。また、採点が終わった後に採点とは違う色で、自分で反省点など書き込んでいくと後で見返した時参考になるからおすすめです。 長々と書き連ねてしまいましたが、数学は以上のように対策していくのが、一番効率が良いでしょう。各自の残り時間と相談しつつ、量は調整してみてくださいね。 総合問題に関しては、まず英語の実力を上げることが最優先だと思います。 基本的に英語の出来が合格を左右するかと思います。問題がとにかく長いのでなるべく長めの長文を読む練習を重ねると良いと思います。英検1級の素材や、併願する場合早稲田の国際教養の長文などもおすすめです!もう少し簡単にするなら準一級の長文や、早稲田の商学部・慶應の商学部なども併願する場合おすすめです! また、英作文もあります。難易度はそこまで高くないですが、練習しておくべきです。 日本語の問題は、特に対策がいらないと思います。(私はしませんでした)強いていうならばグラフなどが出るので、心配があればその辺りを勉強しておくべきです。(ただ1Aやっていれば心配無用です) 日本語の問題は、基本的に他の人も高得点勝負になるかと思いますので、早めに終わらせつつも、ミスをしないように細心の注意を払ってください! 質問等あればまた受け付けますので遠慮なくご相談ください!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学で差をつけたい
こんにちは!一橋大学SDS1年のきくずです。 これまで勉強お疲れ様でした!投稿者さんもたくさんの苦難を乗り越えながら今ここまで来たのだと思います。 数学は主に苦手分野を無くすことと、本番を意識した時間の使い方の練習の2つに分けられると思います ・苦手分野を無くす 過去問を分野別に一通り解いて、解けなかった問題を次の周回で解けるようにしていく、その中で色んな問題に通ずる考え方とかを再確認しながらやっていく感じです 私は問題の横にABC評価をつけて(求値いけたらA、求値ミスだけど考え方あってたらB、考え方わかんなかったらCみたいな)最後Aが来るまで解いてましたり ・本番の意識 時間120分内で解く練習、なるべく多く書く練習を直前はしてください。 "一橋、数学は採点甘い" ↑↑↑↑↑これがとても大事で、完答しなくても、考え方とかがあってればめっちゃ点がきます 投稿者さんの言う通り数学を完璧に解けることにこした事はありませんが、取れる点を必ずとるためにもこれは意識してください! 実際僕も求値だけミスったりとかで本試2完2半とかだったのが8割乗っているので、求値まで行かなくても、何かしら考え方を書くと良いです! また、一日目、国語との兼ね合いも含め本番を想定した時間でやることをオススメします。国語が終わって、昼飯を食べながら何をするかとか、何時に起きるか、とかそこを今のうちから整えていくと本番の気持ちのゆらぎが抑えられると思います。 最後に 本番はやはりどんなことがあるか分からず(去年は1日目雨、数学強者たちの謎オーラ、2日目は中央線が遅延したり、花粉が酷かったり)精神的な疲労もたくさんあると思います。これからは、そのような外的な刺激からいかに自分の実力を守り、実力並みの点を取れるか、という守りの戦いの練習をしていくような形です。自分のペースで解くことを心がけてください。 なんかお菓子とか持ってったり、椅子硬いのでクッション持ってったり(私はおしりにマフラーを敷きました)してもいいと思います 投稿者さんの合格、今後の活躍を祈ってます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学が苦手
こんにちは。まずは勉強お疲れさまです! 現時点での自分の立ち位置をしっかり分析できている感じが質問文から伝わってきました。本当にすごいと思います! さて、まずは基礎復習に関してです。 学力の底上げの意味での総復習は、一旦大丈夫なのかなと推察します。上智経営の数学が85%取れている(ということで合っていますよね…?)なら、ある程度数学力自体はあるのではないでしょうか。 苦手分野や不安な問題の基礎を鍛えるという意味での復習は、行ってみるといいように思います。あまり数学の問題をたくさん解いているわけではないとのことですが、その中で何か不安な単元や問題はありますか? もしあれば、その分野を集中的に基礎復習してみるとよいと思いますし、まだ見つからないならば、復習すべきところを探すという意味で一度軽く全部の単元の基礎問題を解いてみるとよいと思います。 共通テストの数学で高得点を取るためにはどうしてもミスを減らすことが重要になってきます。そのため、自分がどの単元でミスをしやすいのかということを早めに捉えておくのが大切です。 共通テストの数学は、二次試験などの数学とは性質を異にするということはなんとなく気づいているのではないでしょうか…?共通テストの他の科目と同様に、その科目の学力というよりも情報処理能力を試す内容になっています。 与えられた空欄に入る適切なものを、短すぎる制限時間内に選ばなければならないという、非常にストレスフルなテストです。 そのため、数学の基礎事項(解法や公式など)を頭の中で常にスタンバイさせていなければならず、できるだけ苦手や不安な分野が少ないことが望ましいです。 苦手や不安な分野が一通り解消できたら、あとは慣れることで高得点を目指すことになります。先述のとおり共通テストは情報処理能力の試験なので、たくさん過去問を解いて形式に慣れれば点数が上がっていきます。「現役生は秋から伸びる」のからくりは、試験形式に慣れることで爆発的に点が取れるようになるということです。 さて、長々と書いてしまいましたが、結論としては①苦手不安分野を見つけ、それを潰せるような基礎復習をする②共通テスト形式の問題を大量に解いて慣れる、という二段階によって、点数が上がっていくと思います。 受験は体力勝負です。これから秋が深まるにつれて体力的に厳しいことも増えてくるかもしれませんが、あと少しの間頑張ってください!
東京大学文科一類 たいへい
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像