UniLink WebToAppバナー画像

ど田舎から京大に行くには

クリップ(3) コメント(0)
9/5 3:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ばなぁな

中学 北海道 京都大学理学部(65)志望

現在中学2年生です。 近くには進学塾は無く、一番近い進学塾にも車で一時間半かかります。 周りの友達は大学受験なんて全く考えていなくて、考えている人も高校受験までです。 こんな田舎でも京大理学部に行きたいです。 今からでもできること、やっておいた方がいいこと体験談などを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答

ペリ

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 僕も福島県の田舎出身だったのでその気持ちはとてもわかります。 中学校にいても周りに受験のことを考えてる人なんて全然いませんでした(自分も含めて)。 ですが、中学生ですでに行きたい大学が決まっているなんてすごいと思います。 まず環境に関しては、高校で十分に優秀な高校に入れればモチベーションが高い人が結構いるので切磋琢磨できる人はたくさんいると思います。そして学校の先生方も受験に協力的な先生方がたくさんいると思います。なので、今からでもできることの一番端的な答えは「目の前の高校受験に集中する」だと思います。とはいえ、それだけではどうすればいいかわからないと思うので、もうちょっと自分の体験談とかも含めて話していきたいと思います。 自分も京大を受験した身なので本格的に受験勉強をしていた時にやっててよかったことや、もっと前から(それこそ中学生の頃から)やっておけばよかったと思うことはたくさんあります。そんな中でも今からでもできて、これから先でもずっと意識してほしいアドバイスは2つあります。 1つ目は、「とにかく予習を進めること」です。特に予習して欲しいのは数学と英語です。今は中学生だと思うので、なるべく中学校範囲は早く終わらせた方がいいと思います。できれば中学生でも、高校範囲を勉強していても損をすることはありません。例えば、数学なら有名な青チャートみたいな問題集は解けなくても、教科書などを読んで理解を進めておくだけでもかなりいいと思います。英語は英単語や文法は結構中学校英語とそれほど変わらないのでやっておいてもいいと思います。なんでこれほど予習を進めるかというと、都会の進学校がとんでもないペースで勉強を進めているからです。僕も田舎出身だったので、受験勉強中も遅れを取っていることは分かっていましたが、入学してからその格差が予想していたよりも大きいことに気づきました。 2つ目は、「なんでも調べること」です。これについては受験に直接かかわることではないんですが、なるべく早くからやる習慣をつけておくといいと思います。例えば、理科の教科書を読んでいて、理由が書かれていないところとかがあるはずです。そういうところがあったらぜひインターネットでも本でもいいので調べてみましょう。そうすると、実は高校範囲の内容だったり、大学範囲の内容だったりを知ることができたりします。「京大理学部」なんてノーベル賞を取る人が出ているくらいのところですから、好奇心が強かったり、中学範囲なんて気にせずに勉強できる人を欲しがってます。 こんな感じで文章がかなり長くなってしまいましたが、参考になればと思います。

ペリ

京都大学工学部

1
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大生の皆様。
はじめまして!京都大学法学部2回生のわしゅうと申します!ご希望に添えるメッセージが書けるかわかりませんが答えさせていただきますね! ①受験生生活について。私は田舎の公立高校出身でした。周りに京大志望の人はある程度いたものの都会の進学校と比べると人数、学力ランク、情報量全てにおいて負けていたと思います。そんな私が合格するために心がけたことがいくつかあります。一つ目は苦手科目を無理に得意にしようと頑張りすぎないことです。私は数学がとても苦手で、模試でも偏差値50を切る時もありました。問題を見ても何もわからないことばかりでした。いくら参考書をやっても時間だけがすぎていき焦る日々でした。そこで私は数学に時間を割きすぎるのをやめ、基礎〜標準レベルの問題だけを取って他の科目で稼ごうというプランを立てました。優しめの問題集を何周もしました。その代わりに得意でも苦手でもなかった英語にたくさんの時間を割きひたすら過去問を解きまくりました。その結果本番では英語が30点ベストを更新して合格できました。得意科目で稼ぐのは当たり前ですか得意でも苦手でもない科目を頑張ると苦手科目はカバーできます。頑張ってください。2つ目は時間をかけることです。これは人によって違いますが私は天才タイプではなかったのでひたすら勉強しました。と言っても自分で参考書を解くのが好きだったので自学自習がメインです。たくさん勉強したことは本番で自信になります。頑張ってくださいね。 ②大学生活について 残念ながらこのご時世であり私も入学してからオンライン授業が多くなかなか理想の大学生活は送れていません。ただ、友達はできました。いろいろな環境出身の人が集まっていてみんなとても個性的で話が面白いです。私はあまり活発な性格ではないのですがそれでもサークル、バイト、友人と遊ぶなどして日々を過ごせています。また京都という町が本当に良いです。美味しいご飯屋さんやカフェもたくさんあり飽きることがないです。鴨川という大きな川で流れる水を眺めると心も落ち着きます(笑) ぜひ京都大学目指して頑張り、合格を掴んでください!応援しています!
京都大学法学部 わしゅう
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1、京大理系志望。今から何をすべきか
はじめまして!! 今年の入試で京都大学工学部を受験した者です!今のうちから勉強習慣を確立しておくと周りと大きな差を作ることができるので、少しずつ勉強を頑張っていってほしいです🔥 ✅英語 ➡︎1500語以上の英単語帳 英語で夏までにやっておいてほしいことは単語帳です!ベタすぎるかもしれませんが、高校1年生で夏までに英単語帳が一冊仕上がっているのはとっても大きなアドバンテージになります!特に京都大学では例年、膨大な量の英文和訳が課されます。英単語を知らないと、そこで減点が積み重なってしまい、思ったように点数が伸びません!まずは、本屋に行って、システム英単語・ターゲット1800・LEAP などから自分の見やすいレイアウトのものを1冊選んで、何度も繰り返し取り組んで見ましょう!夏頃には、単語帳に載っている単語について、英語↔︎日本語 がスムーズに言えるレベルを目指しましょう! ✅数学 ➡︎以下の二点 ⚪︎学校の授業をしっかり聞く ⚪︎自学自習で数学IA全範囲を履修する まずは前者から説明します! 夏まで(特に二次関数まで)は学校の授業をしっかり聞いておくことをおすすめします!理由はいくつかあるのですが、大きな理由としては、高校数学と中学数学の間にある大きな壁にぶつかって欲しくないからです。高校数学の教材は中学数学に比べて途中式が省略されていたり、あえて回りくどいような説明がされていたりします。初めからその難点に一人で向き合っていくのは少し荷が重いと思います!なので、学校の先生の解説をきちんと聞いて、一歩ずつ確実に理解していくといいと思います! 続いて、後者の説明です! 数学受験で大切なことは、早めに全範囲を一周するということです!僕が東進に通っていた頃の話ですが、京大に現役で合格する東進生の半分は遅くとも高2の9月頃に数学IIIまで履修し終わっているというデータがありました。私の体感でも周りの受験生はこれと同じかそれよりも早いペースの人が多かったです!そんな人たちに食らいついていくためにも、早めにIA全体に触れてしまうのは、とってもいいことです!やり方としては、いわゆる入門用の参考書もしくは数学の教科書を毎日時間を決めて取り組んでみましょう!おすすめの教材はyoutubeで検索してもいいですし、学校の先生に「自主学習でIAを先取りしたいのですがおすすめ教材はありますか?」と尋ねてみるのも良いと思います!おそらく、kotaroさんが通っているようなレベルの高い高校の先生方は質問に行けば喜んで対応してくれると思いますので、先生たちもうまく活用しましょう! ✅その他やってほしいこと ➡︎以下の二点 ⚪︎共テ模試(無料)を受けてみる ⚪︎志の高い友達をみつける まず、共通テスト模試を受けてみることをおすすめします!自分の点数は全く気にしなくて平気です。共テは慣れが得点に直接影響する試験なので、高1からどんな試験か把握しておくと後々受験の戦略が立てやすくなります! 2025年度は、東進では6/8と11/2に無料模試があり、河合塾は11/10に無料トライアル模試があります。どちらも受けておくと共テがどんな試験か理解できると思います!(勧誘はうまく振り切りましょう☺️) あとは、友達作りもとても大事です! 受験期に信頼できる友達がいるのといないのではストレスの溜まり方が大きく変わってくると思います!早い段階から切磋琢磨できるいいお友達を探してみてはいかがでしょうか! 長い文章を読んでくれてありがとうございました!kotaroさんの合格を祈っております!
慶應義塾大学経済学部 Ritsu
0
0
不安
不安カテゴリの画像
高校生の勉強方法は?
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 とりあえず高校1年生の段階の学力で京大に受かるか受からないかなんてわかるわけありません。これからの勉強次第で変わるので、周囲の声とか無視しちゃいましょう。目指したいなら目指しましょう。 前置きは置いといて笑 周りに京大に合格した子はたくさんいますが、中学から高校へ上がったタイミングで少し変わったのが、英語と数学はサボらないことだったと思います。 京大を将来受けるか受けないかは置いといて、とにかくこの二科目に関してはどんな大学、どんな学部を受けようとも高確率で関係してきます。そのため早くからこの二科目の基礎を固めておくことで、周囲に大きな差をつけることが可能です。 数学→ 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。 この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。 数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。 英語→英語の場合は英単語帳と文法の問題集をそれぞれ1冊ずつ終わらせておくといいと思います。 学校で配られている単語帳がどの程度のものかはわかりませんが、とりあえずその1冊を終わらせることを目標にしてください。時間が余ったならもう1冊、より量の多い単語帳(シス単が個人的にはおすすめです)を、完全に覚えるといいかなと思います。 英文法ではなにか問題集を1冊やるといいと思います。ここで、Forestなどの分厚い参考書はあまり必要ないです。ボリュームのある英文法問題集を1冊やり、合ってる問題も含めて解説を読み込めば、ほとんどの英文法はマスターできます。(頻出英文法・語法1000がおすすめです) もし余力があるならリスニングを鍛えてみましょう。耳はすぐには慣れません。入試前に慌ててリスニング対策をしたとしても対して英語耳は完成しないでしょう。 逆に毎日のように英語のリスニングを重ねるだけで、耳がどんどん慣れてきます。寝る前の10分とかでもいいので、PodcastsとかTEDでネイティブのスピーキングを聞いていくといいと思います。(TEDはある程度慣れてからにしましょう) 少なくとも3年間もあれば現在どんな成績、どんな学校にいたとしても挽回可能です。結局のところ自分がいかにモチベーションを維持し、自分に厳しくできるかだと思うので、京大に行きたいという気持ちを忘れずに勉強してください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1高2高3でやるべきことを教えてください
こんにちは。中学生のうちから将来のことを考えていて素晴らしいと思います。 それに応えて私も真面目に回答するので、少し難しいですが読んで、考えてみてください。 私の意見としては、どの学校からでも東大京大はいけると思いますが、そのために必要な情報・環境を揃えるために、塾や都会の高校を利用するのはアリだと思います。 逆に、塾や都会の高校に行けば何かが手に入る、と漠然と思い、通うだけならば、そもそも東大や京大は厳しいと思います。 都会の高校や塾が、なぜ東大や京大に合格するのか?答えは、東大や京大に入る方法を知っているからです。 田舎にお住まいとのことでしたが、あなたのそばに東大や京大に行った人は数少ないでしょう。 そのような環境では、入り方(必要な勉強や理解量)が分からないでしょうし、勉強に詰まった時に頼れる相手がいませんよね。現代ならば自分で解決できることもあるでしょうが、それは多大な時間を食います。困った時に聞いて、分かりやすく教えてくれる人がいるといないでは、勉強の効率が全く違います。 これが田舎の欠点です。 今ならSNSの発展やネット講座の充実などもあるため、情報や環境の格差は少しずつ減りつつあるでしょうが(例えばこのUhiLinkなんてまさにそれで、田舎では手に入らなかった受験に関する情報が手に入りますよね)、基本的にはこの入り方の情報がないから田舎からの合格は難しいんですね。 逆に、入り方を知っていれば田舎だろうと自宅だろうとなんだろうと、きちんと勉強すれば東大や京大には行けるのです。 都会のいいところは、 進学校の先生や塾の講師なら、少なくとも何人かは、上記の入り方を知っており、困った時に聞くのが仕事ですから頼る人もいる。つまり、合格に必要な環境はすでに整っていることです。地味ですが田舎でなんの情報もなければ気づけない、大変なことです。 これが田舎と都会の差です。 しかし、受験において最も大事なのは自分です。講師がどんなに優秀でも、自分が勉強をしなければ意味がないのです。 ですので、漠然と都会の高校、塾に通っても、あなたが東大や京大の合格に何が必要なのかを理解せず、ぼんやり過ごすだけでは、東大や京大の合格ラインには届きません。 あなたが、もし本気で東大や京大に入りたいなら、 先程言ったように、入り方をきっちり理解し、それに従った勉強をすることが必要です。 勉強するのに適した環境(分からないことを聞く相手や高いレベルの講義など)が欲しい 入り方からしてわからないので、それからまず相談したい こういったどうしても必要な理由があるなら、塾や都会の高校へ行くことも選択肢として考えてもいいでしょう。 都会へ出るのも、東大や京大を見据えて勉強し続けるのも、簡単な覚悟では痛い目を見ると思います。 ぜひ御さんや、近くで最も進路や受験に詳しい先生や東大級合格者などを相手に相談してみてください。 長くなりましたが、この文章が言っていることはとても難しいです。私も大学生になってようやく気づいたことを書いているため、中学生にこんな小難しい文書を理解してもらおうとするのはおかしいかもしれません。 しかしこの文の意味を理解して、将来について考えて、自発的に東大や京大に向けた取り組みを開始した時には、あなたの覚悟はとても堅いものになっているでしょうし、そのような志を持った人は必ずや合格すると思います。 ぜひたくさん考えてみてください。 こんな汚い文章ですが、私の精一杯を書き込みました。読み返してもらい、将来の糧となってもらえたならそれ以上に嬉しいことはないです。 応援しています。 頑張ってください。
北海道大学理学部 うまや
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫校出身です! 前期課程のうちは、授業に問題なくついていける限り大きな問題はないように感じます。 私が前期課程を過ごした中で良かったと思う取り組みは、文理にとらわれず広い教科を勉強しておくことです。勉強といっても、授業で分からない部分をなくす程度で構いません。中高一貫校は、高校の単元も中学で勉強することができ、他の学校よりも授業の進みが早いことが強みだと思います。そのため、ライバルよりも早い段階でたくさんの知識を入れておくことができます。受験に必要ない科目でも、勉強することで教養がついたり、案外自分に合っていたりする場合もあります。受験科目の選択肢が多いと、志望校・併願校選びでもかなり有利になるので、「苦手だけど受験で使わないから」と放置しないことが重要です。 また、質問者さんは慶應文学部志望とのことで、受験に小論文が必要になると思います。小論文はマルバツで採点できる科目ではないため、コツを掴むのが難しいです。普段から論理的な文章の書き方を意識したり、問題提起の引き出しを増やしておくといざ対策を始めた時に有利になります。ニュースや新聞を見ることがよくおすすめされますが、時間が取れなかったり興味がなかったりでなかなか習慣にできないと思います。私がそうでした、、。しかし、学校の授業を聞いているだけでもこの引き出しは手に入ります。授業で話された語句を覚えるだけでなく、「なぜ〜〜なのだろう?」と疑問を見つけ、自分で調べる癖をつけると、いろいろな問題が見えてくると思います。 最後に、よく言われていることですが、英語や数学などの短期間では上達しない科目をコツコツ勉強しておくことをおすすめします!私は英語が苦手で受験期まで放置していた結果、最後まで上達することなく本番を迎えました。。 周りが受験に向けて勉強を頑張っていると焦ってしまう気持ち、とても共感します。しかし、周りの中学生が高校受験に向けて勉強している中、大学受験だけを見据えられる質問者さんはかなり有利だといえます。焦らず今勉強している基礎の部分からしっかり固めて、着実に実力を伸ばしていってください。応援しています!
早稲田大学商学部 tsuki
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高2生 京大志望 勉強法
京都大学を目指すという目標を持つことは素晴らしいことです!あなたのように、目標を定めてから努力を始めることは、受験に向けての大きな一歩です。まずは、現状からどこから始めるかを明確にするために、いくつかのステップを紹介します。 1. 自分の現状を確認する 勉強を始める前に、自分がどの程度できているのかを把握することが大切です。まずは、高校の定期テストや模試の結果を見返して、苦手な部分や理解が浅い部分を確認しましょう。それを元に、どの教科に力を入れるべきかがわかります。 2. 計画を立てる 目標は大きいですが、目の前の一歩一歩が重要です。以下のような計画を立てると良いでしょう: 長期計画:受験までの1年半〜2年をどう過ごすか、大まかなスケジュールを立てます。特に、1年目は基礎固めが重要です。 短期計画:月単位、週単位で、どの範囲を勉強するか決めます。 3. 勉強方法 文系で日本史を選択、化学と地学基礎を受験科目にするということで、以下のような勉強方法を提案します。 日本史 基礎固め: 教科書や参考書を使い、基本的な年表や出来事をしっかり覚えます。日本史は暗記科目ですが、ただ覚えるだけではなく、出来事の背景や流れも理解することが大切です。 問題集を解く: 基本的な知識がついたら、問題集を使って実戦的な演習を行いましょう。京都大学は論述問題が多いため、記述力も鍛えることを忘れずに。 化学 基本的な概念の理解: 化学は基礎が非常に大切です。まずは、化学の基本的な理論や法則を理解するところから始めましょう。 問題演習: 基礎が固まったら、問題集を使って多くの問題を解くことが重要です。特に、基礎問題を繰り返し解くことで、理解度が深まります。 演習後の復習: 解いた問題で間違えたところは、必ず復習して理解を深めます。 地学基礎 テキストや参考書で基礎を確認: 地学も、まずは基本的な用語や概念をしっかり理解しましょう。図や写真を多く使っているので、視覚的にも学習できる点が特徴です。 問題演習: 地学基礎も、問題集で演習を積み重ねることが重要です。問題を解くことで、知識が定着しやすくなります。 4. 参考書の選定 日本史: 「詳説日本史」や「山川日本史」などの教科書レベルのものをまずやり、その後「日本史一問一答」や「日本史B演習」などの問題集に進みましょう。 化学: 基礎から始めるなら「化学の新研究」や「化学の基礎」などで、基本的な理論を理解した後、「化学の問題集」や「化学一問一答」で応用力をつけます。 地学基礎: 「地学基礎の総まとめ」などの基礎的な参考書をやり、問題集「地学基礎問題集」で演習しましょう。 5. 継続的な復習と自分のペースを守る 新しい知識を身につけたら、それを定期的に復習することが重要です。定期的に復習時間を設け、忘れかけた内容を復習しましょう。 6. モチベーションの維持 最初は大変かもしれませんが、目標を達成するためにはモチベーションを保ち続けることが大切です。具体的なゴール(例えば、「京都大学に合格する」)を常に意識し、そのために必要な勉強を積み重ねていきましょう。 いきなり全てを完璧にする必要はありません。まずは基礎固めから始め、少しずつ進めていけば必ず力がついてきます。自分のペースで焦らずに、着実に勉強を進めていきましょう。応援しています!
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
今からでも出来る勉強
中学生で大切なのは、闇雲に勉強するのではなくより良い環境を求めることです。 (一貫校ではなく通常の高校受験がある程で話を進めます。) 高校受験とはただ同じような学力の人たちが集まるというだけでなく、その高校までに行ってきた勉強時間や削った余暇時間などが似ている人たちが集まるということです。 言い換えれば、それまでの人生が似ており、価値観も似てくるということです。 自分と似たような価値観を共有している環境であれば、自ずと大学受験にも意識が向きやすくなるでしょうし、お互いの向上心の高め合いも見られるかと思います。 ですので、少しでも難易度の高い高校に合格することが第一優先です。 また、高校の内容、特に英語と数学は中学までの内容がわかっていないようであれば全くといっていいほど理解できません。 ですので、数学と英語だけは中学範囲の取りこぼしがないように勉強しましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大に行きたい!なにをすべきか
(あくまでも私の意見ですが)高一の今の時期であれば、「苦手な科目を作らず」「まんべんなく」「基礎を丁寧に」学習することが大切だと思います。私は文系入試でしたので、理科は周りでやっていたものになりますが 英語:vintageのような文法問題集や、構文集、単語帳の暗記をする 数学:チャートやフォーカスを何周もする。苦手な分野は徹底的に勉強する 国語:古漢の文法や単語を重点的に、現代文は学校の授業や模試の復習をメインにする 社会:授業をしっかり聞き、教科書を読み込む。余裕があれば一問一答も (理科:重要問題集などで演習しつつ、知識を詰める) となると思います。 京大志望に関わらず、どんな大学を受けるにせよ基礎をしっかり抑えることは高3になってから大きな武器になります。(私はそれをサボったために痛い目を見ました…) また、お節介ではありますが、「自分が入学したい学部はどこか、そこで何を学びたいのか」を今の時期にしっかり考えることも受験勉強のひとつとして大切です。高3になってからでは時間がありませんし、これから先、受験勉強をする時の最大のモチベーションとなって助けてくれると思います。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!そしてあなたと京大でお会いできる日を楽しみにしています!
京都大学経済学部 Ikahige
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
果たして京大に受かるのか
黄昏さん、こんにちは! 全然今からなら合格できると思います!私も高一のときに京大に行った時に憧れて、そこから勉強を頑張って合格することができました。 私の周りの友達にも、いわゆる進学校のようなところ以外から来てる人もけっこういます。地元の今まで京大や東大なんかとは無縁だったところから来てる人も体感ですが2割ほどいます。 なので、黄昏さんも諦めずに高一のうちからコツコツと勉強をしていれば、合格は十分に可能だと思います! 今のうちからしておいた方がいいこととしては、文系なら数学と英語だと思います。文系で数学ができるというのはかなりのアドバンテージになります! 社会系の科目なんかではなかなか差がつきにくく、高3になってからみんなが数学の成績を上げようとするのですが、なかなか数学はすぐには上がりません。 なので、今のうちから数学を得意科目にしておくとかなり合格しやすくなるかなと思います! 英語に関しても同じで、一気に伸びることはあまりないので、単語や文法をコツコツとはじめているといいと思います。 数学のおすすめの参考書としては、青チャートかなと思います。標準の問題から少し難しめの問題に対応していてかなり広めにカバーしているので、これを完璧にしておくと数学で遅れをとることは少ないです! 英語は、単語帳を一つ買ってそれを何周か回すつもりでコツコツとしておくといいかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ また質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
5
2
不安
不安カテゴリの画像