UniLink WebToAppバナー画像

慶応義塾大学合格のための単語帳

クリップ(32) コメント(1)
5/27 17:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

otsuka🍋

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

早慶合格には一冊の単語帳を完璧にするのでは不十分だと聞いたことがあります。 今はシス単と鉄壁、英検準1級の単語帳を持っています。まだシス単しか完璧にできておらず、ほかの2冊は8割もたぶん完璧に覚えていません。この3冊をやればほとんど不自由はしないですか?よく英検1級の単語帳までやるといいというのもよく聞くのですがアドバイスお願いします!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

294
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ほののんのプロフィール画像
ほののん
5/27 23:08
丁寧にご説明ありがとうございます😊 私は文学部と商学部を志望しているので鉄壁を完璧にするのを目標にしたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大法早慶法志望 英単語帳はシス単と準一exで足りるか
こんにちは。私は今年京大を受験して、7割以上を取れたので参考になると思い回答させていただきます。まず、私が使っていた参考書は鉄壁だけでした。また、私は単語帳は一冊でいいのではないかと思っています。 質問者さんは現在シス単を使用しているとのことですが、シス単だけで十分京大には対抗できると思います。まず、京大が第一志望だと思うので、京大に受かる気持ちが強いなら、併願などによそ見をせずに、単語帳の次の勉強に進みましょう。そもそも京大に十分受ける実力があるのなら併願には受かることはできると思います。併願に時間使うのなら第一志望に時間を使ったほうが受かる可能性は上がりますし、受験後どのような結果になったとしても、納得ができると思います。 さて、説教くさくなってしまい申し訳なかったですが、単語帳の二冊目をすることは特に否定はしません。実際、私の周りにも単語帳を何冊か使っている人もいました。しかし、一冊目の記憶が薄くなってしまったりしますし、単語帳はそもそも移動時間や隙間時間にやるほうがいいと思うので、一冊で十分なのではないかと思います。 ここで、私が思うベストな二冊目の何単語帳は、志望校の過去問だと思います。志望校の過去問、特に京大では、過去に出た単語がそのまま出てくる場合があります。つまり、志望校の英文に出てきた単語を覚えることが効率よく自分が受験する時の英文の単語の対策にすることができると思います。おすすめとしては、一度自分で時間を測って解いた過去問をしっかりと復習して、単語を確認して、この文章を普段単語帳を使ってる時間で黙読すると速読力もつきますし、単語力もつき、一度読んだ文章なので、内容もわかり、和訳力も上がって、大変役に立つと思います。これを考えると、二冊目の単語帳よりは早めに過去問を解き、この復習をするほうがいいのではないかと思うので、ぜひやってみて下さい。英語は他の教科に比べて、早く過去問に着手できると思うので、志望校の対策のためにもやってみて下さい。おすすめは京大の場合は青本、私大の場合は志望学部の過去問をし、その後、似ていると噂の他学部の過去問をするのがいいでしょう。 また、京大の2次試験では、様々な科目の対策が必要ですし、国公立は共通テストの対策も必要です。 受験戦略として、得意科目を伸ばすことも大事ですが、国公立の場合は大穴をなくすことも大事です。自分の他の科目の状況も鑑みて、どの教材をやるかを考えてみて下さい。 ぜひいろんな教科を得意科目にし、京大に合格して下さい。京大で待っています。
京都大学理学部 イナバ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を間に合わせる方法
こんにちは! ここでは ① 英語の勉強のロードマップ ② 熟語の覚え方 ③ 2冊目の単語帳 ① ⭐️夏〜9月 まず今のこの9月の時点で基礎をがっちり固めておくことが大切です!! 基礎とはズバリ以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!! ⭐️10月〜12月 ここでは早慶の問題を解けるようにするためのフェーズだと思います!!過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️直前期 直前期はとにかく過去問を解きまくることが大切です!!早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! ② まず参考書ですがシステム英熟語でも十分いけると思いますが、やはり早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 ③ 個人的には単語王、パス単準一級、速単上級のこの3つのどれかが早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
38
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 英単語 
パス単準一は慶法第1志望なら全くオーバーワークにはならないと思います。 しかし同様のレベルの単語帳であれば語彙の単純暗記に陥らない鉄壁や早慶レベルの読解力を鍛えられる速単上級編、かなり情報の新鮮度は落ちるが一応長文を読む際に役立つ背景知識を得られるリンガメタリカ、フラッシュカードもあってより暗記しやすくそれでいて多義語なども充実している単語王などの方が慶法合格率は高まるかと思います。 高1や高2など早い時期から受験勉強を開始していて受験勉強のついでに英検も取得するというパターンならパス単もアリだとは思いますが、浪人生で慶法を目指すのであればパス単よりも上記の他の単語帳の方が合格率は高まるかと思います。 私は難関レベルの単語帳は速単上級と鉄壁をメインに使ってました。パス単は使ってませんが慶法は過去問8割安定し、当日も8割取れました。 私の時代は早稲田やMARCHなどで英検利用がまだ本格的に始まってなかったこともあり、パス単を使ってた人は殆ど周りにいませんでした。 やはりシス単などに加え上記に挙げた単語帳のいずれかをやってた学生が多かったです。 勿論パス単が自分に合ってると思うならパス単でも良いと思うのですが一度上記の単語帳全て本屋で確認してから最終的に取り組む単語帳を決めた方が良いかと思います。 パス単1級は不要だと思います。1級に手を出すぐらいなら単語熟語文法解釈、社会、小論文に時間を割く方が遥かに効率が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、単語帳が「できる」ようになる事はありません。学習した単語は、翌日からどんどん抜けていくからです。 8割程度覚えたくらいで他の単語帳に浮気するくらいなら、少しでも多くの単語を試験に持ち込むために、 受験の前日まで同じペースを守って鉄壁を使い続けて下さい。 一冊の単語帳、一冊の熟語帳を欲張らず、ボロボロになるまで使い続けるのが堅実な勉強法だと思います。 より多くの単語が載っている単語帳が魅力的に見えるのはごく自然な事で、それを学習すれば語彙が増えるのは確かかもしれません。 ですが、それには半年かそれ以上はかかってしまいます。なので、はじめに選んだ単語帳を使い続けるのが大事なのです。 2000語程度の単語帳であれば、早慶レベルで必要な語彙は間違いなく身につきます。 しかし、早慶レベルというのは「試験に出てくる英文の単語がほぼ全て習得できる」 ということではありません。 4000語やろうが、6000語やろうが、必ず知らない単語は出てきます。 その上で文章を読み解く力は、単語帳でなく長文読解の訓練で身につけるべき力です。 読解力が備わっていれば、2000語の語彙でも全く支障はありません。 自分は2000語程度しか学習していませんが、単語が難解といわれる慶應の英文でも、語彙力の不足は全く感じませんでした。 長くなってしまいましたが、とにかく伝えたいのが 鉄壁と解体を使い続けて欲しいということです!
慶應義塾大理工学部 kaoshun
26
2
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 準一級単熟語exより鉄壁優先すべきか
結論としては鉄壁に注力することをオススメします! 英検準一級単熟語EXでは英検準一級の単語、熟語を学習することはもちろん、早慶、特に早稲田を志望する受験生にオススメです。 慶應義塾大学では、国語が試験科目にない分英語や小論文で論理的思考力を私たちに問いかけています。数ある単語帳の中で鉄壁が一番に推められる理由としましては、単語の核のイメージがしやすいところにあります。単語の意味を機械的に暗記するだけでは慶應経済の文章を素早く読解することは難しいです。 そして、英作文では論理展開をした上で文章を書くため、基本とされる単語の扱い方を知る必要もあります。鉄壁はこうした能力を向上させることに長けており、特にオススメできます。 また、青学や法政も受験するそうですので鉄壁で単語を覚えることは一石二鳥なので最適かと思われます。鉄壁は基礎的な単語も載っていてMARCHはそうした単語がメインとなっています。ですので、鉄壁は取り組み、英検準一級単熟語exをやる時間で他の教科を勉強する方がいいと思います。 今後、他の早慶の学部を受験したくなることも考えられますが優先順位としてまず鉄壁に取り組むことに間違いありません!鉄壁を完璧にした上で直前期でも構いませんのでもし早稲田大学も受験するならば英検準一級単熟語exに取り組むのもアリです!! 最後に、慶應経済では英作文が肝心です。学校の先生や塾の講師などに早期から積極的に英作文の添削をお願いしてみてください!!受験勉強応援しています!!
慶應義塾大学文学部 Kenyu
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
単語のレベル
はじめまして!一橋大学社会学部のMeというものです。  僕自身、単語力を基盤とした英語力を武器に受験を闘い抜きました!    九大レベルならシス単を完璧にする程度で良いと思います。  京大、慶應大レベルになると、それに加えて、英検準一級レベルの単語帳(パス単、EX等)を覚えておけば十分だと思います。  早慶は特に高い単語力が求められます。レベル感で言うと英検1〜準1級レベルです。  僕が使っていた英単語帳は、 青シス単、EX準一級、速単上級です。  あとまるまる1年あるなら、現役生に差をつけるという意味でも、志望校関係なく青シス単➕準一単語帳をすることをお勧めします。あわよくば英検準一級を受験することもおすすめします。資格自体が受験にとても役に立つだけでなく、準一ほどの能力は共テ、二次ともに京大レベルだと必要になります。特に東大京大一橋は英文和訳で準一単語が普通に出ることがあるので覚えていて損はありません。  単語力はやればやった分だけつきます。一冊一冊丁寧に反復して仕上げてください!応援しています!!
一橋大学社会学部 Me
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応法 英単語帳
①赤文字が完璧という確信があるのでしたら次に進んでも問題はないように感じます! ですが、覚えていないところはしっかりと印や他の紙に書き写すなどして後でまた覚え直せるようにしておきましょう。 ②どれが、1番かと言われると正直迷います。私の意見を言わせていただくと、リンガメタリカがオススメです。慶應には小論文もあり更には専門的な用語がたまに出てきたりと語彙的な意味で難易度はかなり高いです。リンガメタリカでは専門的な分野の知識補充もしてくれますのでかなり有効に感じます! 最後にアドバイスですが、慶應の受験は他の大学に比べると遥かに雰囲気が違います。国公立はわかりませんが最低でも私が受けたところに比べるとです。 早稲田よりも遥かに雰囲気が凄いので圧倒されないように注意して欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
23
0
英語
英語カテゴリの画像