UniLink WebToAppバナー画像

やっておきたい英語長文 必須?

クリップ(2) コメント(0)
10/31 20:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てび

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

ポレポレやリンガメタリカを使って音読することを優先しており、やっておきたい英語長文に全然取り組んでおらず必要性を感じられません。やっておきたい英語長文は毎日取り組むべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶にいくための必須のものではありません。ポレポレやリンガメタリカで音読をしているのであればよいとおもいます。ですがこの時期はアウトプットも割と取り入れなければいけないために何かしらの問題を解いた方が良いと思います。それがやっておきたい英語長文になるのであればそれでよいしまた別の問題集やセンターの過去問などでも良いと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やっておきたい英語長文 必須?
早慶にいくための必須のものではありません。ポレポレやリンガメタリカで音読をしているのであればよいとおもいます。ですがこの時期はアウトプットも割と取り入れなければいけないために何かしらの問題を解いた方が良いと思います。それがやっておきたい英語長文になるのであればそれでよいしまた別の問題集やセンターの過去問などでも良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい500
少し出遅れているので、ヤバさで言ったら今のままだとマーチ行けるかどうかってところだと思います。 基礎英文解釈の技術100はしっかりやってください。英文解釈を身につけて返り読みをせず意味を掴めるようになって下さい。 やっておきたい500は解いただけでなく、何度も読み直して、単語、文構造を把握して、これも返り読みしないでも理解できるようにして下さい。この問題集はしっかりやると偏差値65の価値はあります。 スタディサプリを使ったことがないので、どのような形式かわかりませんが、これもまずは文章理解をしっかりして、問題を解いていくという姿勢は崩さずに取り組んで下さい。 過去問は10月末からでは少し早いと思います。今の状態では11月末または12月頭から始められれば良い方です。それまでに、英文解釈、やっておきたい、スタディサプリの読解をしっかり身につける方が遠いようで近道です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
49
1
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい長文シリーズは必要?
こんにちは! 結論から言うと挙げてくれた参考書をやればやっておきたいシリーズはいらないと思います! その理由はやっておきたいは記述が多いので記号が多い早稲田とは相性が良くないからです! 上記の挙げてくれた長文の参考書は以下の順番がおすすめです!(実際に関先生も似たような感じを薦めてました) ⭐️英語長文おすすめの参考書の流れ 英語長文ソリューション3→ 英語長文ポラリス2→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→早稲田の英語 こんな感じかなと思います!早稲田の英語はポラリス3と並行してやっていっていいと思います! また、早稲田の過去問もまだ解いていないなら定期的に解いていくことをおすすめします! 最後に、自分がやっていた長文の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
65
4
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい 全文読む?
英語長文は必ず全文読むべきですね。 やっておきたい300をやる目的は、やっておきたい300の問題が解けるようになるためではなく、入試の英語長文を読めるようになることですよね。 難関大学の入試問題は、該当箇所だけ読めば問題が解けるみたいに簡単ではないので、しっかり全文読んで、意味がわかるようにしましょう。 音読については何が正しいかは分からないので、無責任なこと言えないんですけど、私は、解いた長文をサラサラ音読できるくらいになったら、とっとと他の長文を解いて、というサイクルでどんどん問題こなしてました。
慶應義塾大学経済学部 たなか
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
73
15
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたいシリーズ
まちゃさん、こんばんは!!! 結論、購入したやっておきたい長文300は今すぐゴミ箱に捨てた方がいいと思います。 誤解しないで欲しいのが、クソリプを送ろうと思って言ってるわけじゃなく、まちゃさんのためを思って言ってるよ! やっておきたいシリーズは「やっておきたくないシリーズ」と言われています。理由は下記に羅列しておくよ! ①文字量でレベル分けされているから。 →長文の難易度に文字数は関係ない。例えば共通テストの問題は文字数が多いけど、あのレベルの問題ならスラスラ読める。なぜか。それは、長文にある単語や、構文が簡単なものばかりで構成されているから。つまり、長文は使われている単語や構文の複雑度でレベル分けすべきであって、文字量で分けるのは良くない。 ②長文の内容が化石レベルに古い →出版年を見てほしい。長文の内容が化石。入試で狙われやすい内容、単語、ポイントは、トレンドがあるから昔の長文参考書はなるべく使うべきじゃない。 ③CDがついてない →英語力を急激に上昇させるには、オーバーラッピング(理想はシャドーイング)が必須。そのために必要なCDがついてない時点で論外。 ④全文章にSVOCがふられていない →長文問題集って何のためにやるのか。それは英文解釈を学んだ後にいきなり過去問で長文やるのは接続が悪くて難易度に乖離があるから、その潤滑油としてやる。つまり、英文解釈をやった後にそのアウトプット(実践の場)として長文をやるべき。こうした長文をやる目的、を考えた時に、全文章にSVOCが振られていない長文問題集は悪書である。 ここまでが全ての人に言える、やっておきたいシリーズがクソな理由。ここからは、まちゃさんに向けて。 英語が苦手なのに、なぜこの時期に長文問題集を解こうとしているの??英語を勉強する時に良くある間違いとして、「多読をすれば英語力が伸びる」という勘違いがあるんだけど、もしかしてそーゆー理由で長文問題集をやろうとしていない??英語できない人がひたすら長文を読んでも英語はできるようにならないよ。例えるなら、楽譜読めない人がひたすら鍵盤をたたいてもピアノは上手くならないよねって話と同じ。まずは、楽譜の読み方や指の使い方から学ぶよね。英語も同じで単語や文法、英文解釈を学んでから長文をやるべきだよ。 しかも、何で、よりによってやっておきたい300なの??みんながやってるから??その「みんな」ってのはいつの受験生?? 英語を「短期で」「確実に」伸ばすには、大まかに以下の方法しかないよ。 単語をやる→文法をやる→英文解釈をやる→長文問題集でシャドーイングする この点踏まえて、文法はできてる??英文解釈はやった??飛ばしていない?? 以上を踏まえて、購入したやっておきたい300は今すぐゴミ箱へポイしたほうがいい。断言する。やっておきたい300をやっても、まちゃさんの英語力は伸びない。 ちなみに、ここまで書いて、ぶっちゃけると、昔の俺は「多読をすれば英語力は伸びるっしょ」と思ってやっておきたい300・500をやって、結局英語力は全く伸びなくて、うわっ時間クソ無駄にしたなーーーーって経験がある笑笑笑だからこそ、本気で止める。やめとけ。 若干きつい言い方になったけど、受験生だし無駄にできる時間なんて1秒もないだろうから本気でゴミ箱に捨ててもらうために言いました。ごめんね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
3
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700ができない
推測ですが、文中の指示語(itなど)が何を指しているのかきちんと理解できていないのかもしれません。単に「それ」などと訳すだけでは内容は理解できません。 まずは、文中の指示語全て何を指しているのかを把握する練習をしてみてください。 それでも長文の理解が苦しいようであれば、難易度の低い問題集に移った方がいいと思います。 単語に関しても、1つの単語帳を完璧に覚えられているなら他に何かする必要はないと思います。長文で出てきた知らない単語をメモして頭の片隅に入れて語彙力を増やしていく程度でいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
9
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像