基礎固めとは
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こう
各教科の基礎ってどこまでが基礎なんですか?
どんなものが基礎となるんですか?
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は基礎=教科書の内容と考えています。入試問題は教科書をベースに、応用的な内容を加えたりして作られているものが多いです。
まず、「教科書レベル」を完璧にしましょう。先ほども述べましたが、教科書(特に高1の内容)は基本中の基本です。したがってその内容を理解できていないとお話になりません。
例えば、古文も英語もいろいろな文法を習ったと思います。例えば、定期テストや模試の問題のうち文法に関するものでわからない物が多いとなると、基礎ができていないとなるでしょう。
数学も教科書や教科書付属の問題集の問題をスムーズに解けるようになるとまずは第一段階はクリアかなって思います。進研模試とかだと記述の(2)までは解けるようにしたいですね。
また、共通テスト模試で7割前後解けているとある程度の基礎はできていると言えると思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。