早稲田大学受験に向けて
クリップ(6) コメント(1)
1/24 12:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あいうえお
高2 山形県 兵庫県立大学志望
高2の今から早稲田を目指すのはどれ程難しいのですか?正直レベルがかけ離れすぎて逆に難易度が分からず危機感を持つことができません。現在偏差値50弱です。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
具体的に表すのは難しいですね。
まずは、過去問パラパラと見てみてください。この時期だと、訳が分からないと思います。量もめっちゃ多いし、こんなん自分がやれる訳ないだろってなると思います。でも、1年後には、それが解けるようになっているんです。いや、実際問題としては、10月くらいには、基礎がある程度網羅されていて、しっかり戦えるくらいのレベルまでいきます。
問題を実際にみて、レベルの高さ実感して、それがあと何10ヶ月ほどで解けるようになってることを考えると、ちゃんとやらなきゃって気持ちが湧いてくると思います。
また、これは自分を含め周囲のひとを見てて思ったことですが、高3の4月から夏休みの間に、しっかり勉強して基礎固めている人は、早慶なら秋の模試でいい成績(B判定以上)でるはずです。ここの頑張り次第では、受験で横綱相撲取れるようになります。
高3になる前までの今の時期は、勉強の習慣化と、授業でやったものをしっかり消化すること。そして、苦手分野をなるべく潰しておいて、高3になってから何をどのように進めて行くべきかの明確なプランを立てておくことです。
今の偏差値は対して関係ないです。偏差値50とかなら、偏差値60くらいにはわりかしすぐに上がると思います。まあ、3ヶ月くらいはかかると思いますが、それでも、高3の始まり時期に偏差値60あったら上々だと思いますよ。自分は偏差値そんな気にするタイプじゃなかったし、学校では、河合・駿台のハイレベル模試を受けさせられたんで、基準はよく分かっていませんが。特に今の時期は、まだエンジンかかりきってない人多いです。今からやっておくことはかなり有利に働きますよ。
コメント(1)
あいうえお
1/26 22:13
自分の学校は大学付属のため内部進学する生徒が多く学校の授業で受験勉強などは一切しないのですが大丈夫でしょうか?