早慶 参考書
クリップ(12) コメント(2)
1/8 6:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わやはら
高3 山形県 早稲田大学志望
早稲田の日本史と山川から出てる早稲田の日本史はどちらがいいですか?また両方やったほうがいいですか?
赤本も終わって時間あるので
回答
remote
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕が思うに、慶應経済の過去問はものすごく良問でした。ここの流れを捉える問題や、記述問題を完璧にしたら、MARCHや早稲田の近現代はほぼ満点取れるようになった。余裕あるなら、10年分を三周したほうがいい。
参考書にこだわるなら、早稲田の日本史の方がおススメ。ただ、早慶ならば、坂本先生の極める日本史という参考書の方がおススメ。問題の的中率が半端ではない。
コメント(2)
わやはら
1/8 11:35
慶應経済の解説読むのでも大丈夫ですか?
remote
1/9 0:50
時間あるなら、解いた方がいいと思う。
9割できたなら、どこでも受かると思う。