4月までに準備しておく事
クリップ(27) コメント(1)
3/20 0:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
@Y-Kiki
高2 神奈川県 早稲田大学社会科学部(70)志望
春から高校3年生になる早慶志望、文系で世界史受験をする者です。
自分は都内の自称進学校に通っており、進研模試を学校で定期的に受けさせられます。そこで質問なのですが、早慶レベルを受験するとなると偏差値はいくつくらいあるのが理想的なのでしょうか?進研模試は他の模試に比べて偏差値が高く出やすく、その事も考えるとイマイチ基準が分かりません。
また、3年生になるまでにやっておいた方が良い事などあれば教えて頂けると幸いです。
長々となりましたが回答お待ちしております。よろしくお願いします。
回答
天狗
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!
私も世界史受験の私立文系志望で、自称進学校に通っていました。
あくまで模試は目安なので(模試は実際の入試問題とは全く問題が異なるのであくまで目安です)そこまで気にする必要はありませんが敢えて言うならば、英語は70以上、世界史も60後半位は欲しいですね。(ただ、国語は採点官のレベルが低いのであまり気にしになくていいかもです)また、特に進研模試は受験者層のレベルが低いので偏差値もあまり信用性がないです。(私は河合の偏差値50後半の時に進研模試で偏差値70ちょっとでした)
ですので河合の全統模試などを一度受けてみる事をオススメします。
後は春休み中にやるべき事は世界史だと2年生の時に習ったオリエント〜中世ヨーロッパなどをしっかりと復習しておくことです。
英語は文法をとにかくきちんと復習し、苦手なところをきちんとカバーしとくことですね。
春休み中に苦手範囲を克服しておくと3年生になった時に得意科目を伸ばしたり、全体的な学力の底上げに役立ちますよ!
国語は古文漢文の文法、句法をきちんと理解しなおしておき、漢字の勉強を終わらせておくのがいいですね。
コメント(1)
@Y-Kiki
3/21 0:25
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます^_^