構文150 丸暗記?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にり
新高3です。構文150という文法書に近いような構文が解説とともに載っている参考書が学校で使われているんですが、150の構文を覚えることは簡単でも、その各構文の類例や発展の構文を覚えるのに多量の時間を費やしてしまうような気がしてなりません。これはどこまで覚えるべきなのでしょうか?全例文覚えるべきでしょうか?丸暗記なんてfor定期テストなことはしたくありません。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も構文150を使っていました。
非常に力のつくテキストなので、正しい方法で取り組めば間違いなく英語力は上がります。
結論、構文150のテキストで文法を覚える意識を捨てましょう。
これを使って覚えるのではなく、「これを解くことでいつの間にか覚えてしまっている」という状態を作ることが大切なのです。
このテキストで紹介されている文法は、基本VINTAGEやネクステにも掲載されているので、暗記用テキストはそちらの方が適しています。
①まずはVINTAGEやネクステで基本的な文法を覚えようとします。
②VINTAGEやネクステで覚えられなかった文法や、実際に文章の中で用いられている文法を参照したいときに構文150を使います。
③過去問演習や長文演習をします
④③で足りていないと感じた構文の意識や文法の知識を補うために、再度①と②のサイクルを行います。
構文150の活用法は上記の通りです。
丸暗記はしなくて良いのですが、暗記のために活用する「増強剤」のように活用しましょう。参考にしてください。
コメント(1)
にり
アウトプット系の隣にいつもいるイメージですかねありがとうございます!!!