行ける可能性のある所に行くか、行きたい所に行くか
クリップ(11) コメント(0)
2/1 13:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はな
高3 沖縄県 長崎大学志望
国立志望の受験生です。
センターの判定で、行きたい所(第1志望)がA判定、そこまで行きたい!とは思わないけど第1志望よりはレベルが高いところがB判定でした。
行きたいところに行くのか、行ける可能性があるところに行くのかでとても迷っています。
早く決めないと過去問にも手をつけれません。
どのように決めたらいいと思いますか?
回答
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どのように決めたいかは質問者さん次第です。
僕は第一志望へのこだわりがかなり強く、慶應以外の大学に行く気は0と言ってもいいほど無かったです。なので僕が同じ状況なら迷わず第一志望に出してます。
ただ、このような質問をするということはそこまで第一志望にこだわりがあるようにも感じられませんでした。
それならば安全圏のところに行くのもアリだと思います。
思いがどれだけあるのか、結果がどうであれリスクを取って後悔するのか、それとも後悔しないのか。判断基準はこんな感じじゃないでしょうか?
頑張ってね!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。