UniLink WebToAppバナー画像

行ける可能性のある所に行くか、行きたい所に行くか

クリップ(11) コメント(0)
2/1 13:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はな

高3 沖縄県 長崎大学志望

国立志望の受験生です。 センターの判定で、行きたい所(第1志望)がA判定、そこまで行きたい!とは思わないけど第1志望よりはレベルが高いところがB判定でした。 行きたいところに行くのか、行ける可能性があるところに行くのかでとても迷っています。 早く決めないと過去問にも手をつけれません。 どのように決めたらいいと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どのように決めたいかは質問者さん次第です。 僕は第一志望へのこだわりがかなり強く、慶應以外の大学に行く気は0と言ってもいいほど無かったです。なので僕が同じ状況なら迷わず第一志望に出してます。 ただ、このような質問をするということはそこまで第一志望にこだわりがあるようにも感じられませんでした。 それならば安全圏のところに行くのもアリだと思います。 思いがどれだけあるのか、結果がどうであれリスクを取って後悔するのか、それとも後悔しないのか。判断基準はこんな感じじゃないでしょうか? 頑張ってね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
推薦か一般か
指定校推薦って、その大学のその学部にほんとに行きたい人がだすべきものだと思ってます。というより、それが指定校推薦出すときの必要条件だと思ってます。第1志望の学校・学部があって、そこに入るための手段が一般なのか、指定校なのか、AOなのかと分かれてくるべきです。一般で受かるかわからなくて、指定校推薦にするっていうのは、気持ちはわかりますが、やはりそれは逃げです。 指定校推薦自体を否定しているのではなく、指定校推薦を使って妥協してしまうようなのを否定しているんです。指定校推薦を使って楽に生きようっていうのはもっと最低だと思ってます。 何が言いたいかというと、明確な第1志望があるなら、最後までそれに向けて頑張った方がいいですよ。 自分は一橋志望でしたが、受験が近づくにつれて一橋への気持ちが強まっていきました。第1志望設定当初は、大した理由じゃなかったのに、どんどん愛着と執着心がでてきました。あれだけ何かに熱中できるっていうのも、そうないですね。そして、最後には浪人してでも入りたいと思ってたし、現役で慶應商受かってても、一橋のために浪人しようか悩んでました。(結局、それは一橋にこだわり過ぎてると思って辞めましたが。) 何度も言うような形になってしまいましたが、しっかり一般で戦い抜いて、慶應薬の合格を掴み取る挑戦をした方がいいです。 それと、塾のレベルが高いと書いてありますが、ものすごくいい環境だと思いますよ。自分の学校も最低ラインが早慶って感じだったので、自分も自然とそこを目指す形となり、そういう努力をしてきました。高いレベルの中に入って、その環境が当たり前となるようになってしまうことは、とても良いですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
D判定からの合格
こんにちは!東京大学1年しんです D判定でも第一志望を貫くべきか、という質問ですが、この質問には絶対に正しいと言える正解はありません。ただ、私の意見としてはこの質問を投げてくる時点で、突っ込むべきなのではないかと思います。  まず、今の時期だと第一志望校の対策もされていると思いますし、この時期に志望校を変えるとなると大きな負担となります。志望校を下げるなら確実に合格を狙うべきだと思いますし、その場合にはかなり志望校のレベルを下げる必要があると思います。  もちろん、第二志望などでも本当に行きたいと思える場所なら全くかまわないかと思いますが、ここに質問をしたということはやはり第一志望への思いが強いのではないかと感じます。  また、共通テストリサーチでD判定というのはそれほど珍しいことではありません。A判定でも落ちる人はいるし、D判定やE判定で受かる人も全然います。正直、本当に受験は何があるか分かりません。今までの努力と、入試本番のコンディションと、最後は運です。共通テストの結果がどうであれいくらでもひっくり返ります。  ただ、もちろん不安にはなるかと思います。実際、ああさんの第一志望校は決して共通テストの配点が低いわけではないですし、共通テストで得点できなかった分まで二次試験でがっつり得点するのは簡単なことではありません。  私の考えとしては、第一志望でも、第一志望じゃなくても、本当にこの大学に行きたいと思える場所に出願してください。本当に行きたいと思える場所じゃないと、国公立前期入試までのあと1か月を頑張りきれないと思います。また、入学した後も、行きたかった大学じゃないと大学生活を十分に楽しめず、仮面浪人や留年などのリスクも上がります(もちろん、行った先の大学でやりたいことを見つけられる場合もありますが)。    もう、悩んでいる時間はないかと思うので、自分の中でしっかり納得のいく結論を出して、大学合格に向かって突き進んでください。応援しています。頑張ってください!
東京大学理科二類 しん
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校どうすればいいと思いますか?
こんにちは! これはかなり厳しい選択ですね… 自分だったらどうするかを書いていくので参考にしてください。 まず、自分の行きたい大学に挑戦する権利を偏差値65ではなく偏差値70くらいに設定して、それを目標にギリギリまで第一志望を目指して勉強すると思います。(自分だったら偏差値34の私立大学に行くことは絶対に嫌だと思ってしまうので。) また、何かやりたいことがあるなら第一志望に挑戦して、ダメだったら専門学校という手もありますが、ないなら安全圏をとって偏差値50の国公立に行くと思います。 いずれにせよ、自分が絶対に嫌だと思う選択肢だけを避け続けて下さい!「これに行けたら」というワンチャンスに賭けるのではなく、絶対に嫌なものから排除していくと不満がそれほど残らない選択を取れるような気がします。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望が決まらない
現在の学力が分からないため、アドバイスしづらいのですが、憧れている大学が慶應大学だけならば、たとえ今からの成績では厳しいとしても目指した方がいいと思います。 受けずに、受験を終えると後悔すると思います! 頑張って!!
慶應義塾大学文学部 だいち
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
諦め時
実際、自分は国立入れなかったことに関して今でも悔しい気持ちありますよ。もし、一橋入って、サッカーを体育会で続けていたらなぁ。って思うことはたまにあります。 それ以外にも、あの時の努力が結果にならなかったと考えると、残念な気持ちになります。 でも、まあ慶應にきた事実は変わらないし、慣れてしまえば、そこまで気にすることはないです。結局、自分はここにくる運命だったんだねって感じることの方がおおいです。 浪人に関しては、性格的に厳しいと受験前は思ってました。でも、一橋に入りたかったから、浪人してでも一橋行ってやる!って気持ちと、絶対浪人はしない!っていう二項対立的な感情が共存してましたね。言葉にするのは難しいですけど。 試験結果見た後は、やっぱり一橋に行きたいなって気持ちが結構ありましたから、浪人もかんがえました。でも、現役慶應を蹴るのも勿体ないかと思って結局そのままきました。 自分が思うに、しっかり挑戦したほうがいいです。そっちの方が落ちた時に諦めつきやすいです。なんやかんやで、一橋の試験やってる時は楽しかったですね。それまで1年間くらいかけて一橋のために勉強して、それをやっと披露できる時がきたって思うとワクワクしましたよ。 そういうのもぜひ味わって欲しいです。 負け戦だろうと戦わなきゃいけないことはあります。 そして、何が起こるか分からないから少しでも勝ち道を見出すよう戦うべきなんです。 ごめんなさい。なんか自由に書いちゃいました。 結局は、どこの大学に入るかなんて縁だとおもいます。 自分は、抑えとしては、早稲田対策ビッチリやってたのに、結果は散々でした。逆に慶應の商学部は、学校の定期テストで6月くらいにやったきり、ほとんど過去問触れたことなかったし、試験受けたときも手応え全くなく入れるなんて全然思ってませんでした。 それでも、今でも楽しくやってるし、勉強も楽しいです。 最後、やれるだけやって、天命に任せましょうや。
慶應義塾大学商学部 タイ
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第1志望か第2志望か
こんにちは、何となく自分と似たところがあるように思えたのでお答えします🙂 私の意見としては、第一志望を目指すべきです。じゃないと後悔します。 わたしは第一志望が早稲田スポ科、現役のときの第二志望が早稲田の人科でした。スポ科はそもそも指定校がなく、推薦もスポーツで全国レベルでないといけないので文化部の私は一般受験以外の選択肢はありませんでした。 一方人科は指定校があって、幸い周りのレベルが高くなく評定平均もそこそこ良かったので出せば取れるかな、くらいでした。ただ人科を受けることにしたのは高3夏休みのオーキャン以降なので、それまで全く指定校については考えていなかったです。 人科を受けようと思って指定校のことを少し考えた時、元々11月まで部活があり、部活の友達はみんなAOか推薦で大学に行くし、ずっと一般受験のつもりでいたけれど、キャンパス同じだし転部制度もあるし早稲田に行けるなら指定校出そうかな、と一瞬思いました。が、周りからはあなたが行きたいのはスポ科でしょって反対されたし、何よりよく考えた時にこのまま指定校出して人科にしたら後で絶対後悔する、となりました。 結果的に現役のとき人科に0.4点差で落ち(スポ科はくそボロ笑)、浪人して第一志望に受かりましたが(人科は受けてません)、あのとき指定校出しておけば良かったとは全く思ったことはありませんし、むしろ浪人してでも第一志望にこだわってよかったと思っています。 なので、確かに指定校はほぼ100%受かるし、周りに一般受験組が少ないなら尚更指定校制度には惹かれる気持ちもよく分かります。でもここで逃げたら絶対後悔します。本当に。 成績が心配なのも分かります。でもこれに関しては本当に関学に行きたいなら頑張れるはずです。厳しいことを言うと、頑張れないなら関学に行きたい気持ちはその程度ってことです。 特に今は時間がたっぷりあるはずですし、どの受験生も同じような状況の中、頑張れるかどうかハッキリ差ができている所だと思います。ここで今頑張れたら、今は志望校との差が大きくても、半年後には全然違うと思います。 これで受験が1ヶ月後とかなら諦めろって私も言うかもしれませんが、まだ10ヶ月くらいあります。 だから今学力が低いなら、むしろ伸び代しかありません。ちょっと頑張れば絶対すぐ伸びます!! 勉強のやり方が分からないのであればこのアプリでも学校の先生でもいいので、他人に聞いてください🙌🏻 長くなりましたが、まとまると後悔したくなかったら関学にしな!ってことです🙂 何かあったら遠慮なく相談してくださいね☺️応援しています、頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験への考え方(><)
行きたい大学を最後の最後まで優先すべきです。滑り止めやその他の受験校を全部行きたい大学の受験方式と被らせることによって、最後の最後まで頑張れます。受験プランを立てましょう。国立志望なら、センターで高い点数を取って、センター利用で滑り止めをおさえることもできますし、九大志望ならセンターに失敗して、志望を下げたあとでも九大のためにしていた勉強を他の大学の勉強に使えるでしょう。例えばですが、九大を国数英で受ける予定がセンタ失敗して、下げたところも国数英でできるのなら支障がないでしょう。そういうふうに受験プランを立てましょう。
名古屋大学経済学部 kevicho
3
0
不安
不安カテゴリの画像
切実です 第1志望に挑戦するかしないか…
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 ①~③どれも迷いますね…自分だったらこうするかなってのを書いていきます。 まず、現役生は試験前日まで伸びるので割と強気で出願してもいいと思います。浪人はダメとありますから、そこがネックにはなりますが、自分だったら後悔しないように①を選ぶと思います。 今の第1志望は相性も良さそうですし、英国の記述が得意であるとのことなので十分受かる可能性はあると思います。 また、判定としてはD判定と余裕はありませんが、ボーダーから15点マイナスであれば挽回可能だと思います。 そして併願校の私立がチャレンジ校以外はA判定なのであれば、私立は大丈夫だと思います。全落ちが怖くなる気持ちは分かりますが、受験は常に不合格の恐怖との戦いです。挑むしかないですよ。 また①と②は迷いましたが、 、 この2つは①になにか思い入れがあるかどうかで決まります。 ①の学部でやりたいことがある!と明確なビジョンがあるのなら、迷わず①ですが、それがないなら②でもいいのかなって思いました。 決めきれずすいません🙇‍♂️ ただ自分の場合はその位置、過去問との相性のよさ、私立の判定とかを考慮して①でいいかなと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校で第二志望を取るか
私も高3の夏前、指定校で行こうか迷っていました。私が指定校推薦という道を考えたのは受験に落ちたらどうしようという不安や推薦で決まればもう受験勉強をやめれるという考えがあったからです。だけど第一志望を受けれないとなるとあの時受けていればどうなっていたんだろうと後悔すると思い推薦は受けませんでした。これは結果論になってしまうのですが私は一般を受けてよかったなと思っています。ただ一つ後悔していることがあって、大学は同じですが第一志望の学部は無理だろうと諦めてしまったことです。受験から3ヶ月以上経ちますが今でもたまにあの時受けていればと考えてしまいます。指定校は逃げ道だというわけではないですが、第一志望が明確であるならそこに向かっていったほうが合否はどうであれ自分の中である程度納得できると私は思います。
北海道大学総合教育部 ゆう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像