UniLink WebToAppバナー画像

英単語はシス単で足りるのか

クリップ(2) コメント(1)
12/11 22:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

´`・)

高2 東京都 一橋大学商学部(68)志望

一橋大学志望です シス単を完璧にするだけで足りますか 鉄壁なども身につけるべきですか

回答

かい

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一橋志望でしたが、鉄壁を主に使っていました。しかし、シス単と鉄壁で単語レベルは大きく違いませんし、シス単だけでも十分だと思います。個人的に鉄壁は覚えやすくて好きでした。

かい

早稲田大学社会科学部

0
ファン
2.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一年浪人した結果、第1志望の一橋大学に落ち、現在早稲田大学社会科学部に通っています。 英語と世界史が得意です。 英検準一級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

駿(●)´`・)のプロフィール画像
駿(●)´`・)
12/12 8:05
ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単と鉄壁両方必要か
はじめまして。 私は鉄壁もシス単も両方使用していましたので、以下お答えします。 結論から言いますと、全く必須という訳ではありませんが、取り組んでいただけると良い程度かと思います。 というのも、鉄緑出身者が一定数いる東大でも鉄壁を全く使用せずに合格した人はかなりの数います。また、鉄壁は単語同士の繋がりを関連付けながら覚える為に一つ一つの単語を習得するのに時間がかかり、他科目に時間をまわす方が得策と考える人もいます。(時間的には実際、シス単の3-4倍はかかりました。) 質問者様は高2ですので、受験まではある程度時間を確保できる場合、鉄壁の内容を理解する時間は充分にあると思います。鉄壁も素晴らしい単語帳であることに違いはないので、余裕がありましたら取り組んでみてください。 参考になれば幸いです。 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
9
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 シス単が完璧なのであれば、鉄壁に取り組んでみるのもありだと思います。まだ高2のこの時期なので時間もありますし。鉄壁はシス単よりはるかに分厚いですが、全ての単語が新しい単語なのかというともちろん決してそんなことはないです。私は両方やりましたが、シス単との重複もかなりあるので、意外とそんなに鉄壁も時間はかからないと思います。理解が深まるというのもありますし、新しい単語も覚えられると思います。ですから、本当にシス単が完璧で、他の教科との兼ね合いで時間に余裕があるのであれば、ぜひ取り組んでみるのが良いと思います。もちろん、記憶は反復によって強固になるものですから、シス単を何度も何度も復習するというのもありだと思いますけどね。
大阪大学工学部 ワニ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単→鉄壁
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 現在シス単をほぼ完璧にしているのであれば、鉄壁を今からやってもそれなりに知っている単語も多く、そこまで滞ることなく進められると思います。 もちろん鉄壁は1つの単語に複数の意味を載せ、こんなの出る?みたいな単語も載っているので時間はかかってしまいますが受験までには間に合うのではないでしょうか? 忘れないで欲しいのは、英単語を覚える上でこの単語はこの意味!とやるのではなく、1つの単語に対してイメージを持って覚えることだと思います。 例えば、動詞contractには①契約する②~を縮める③~を身につける などの意味があります。 これらの意味をひとつひとつ覚えるのではなく、イメージとして「距離が縮まる」と覚えれば ①→人と人の距離が縮まる ②→モノとモノの距離が縮まる ③→ヒトとモノの距離が縮まる と発想できます。 また、派生語も活用しまくりましょう。大抵の場合、形が近い単語の大まかな内容は同じです。 -ableとか-lityなどの接尾辞はもちろんのこと、con-やin-などの接頭辞も大事にしてください。
名古屋大学医学部 メイメイ
6
4
英語
英語カテゴリの画像
国立受験 鉄壁必要?
難しい語彙を知っていることが必ずしも英語の点数につながるわけではありません。 英検準一級に関しては...正直、東大英語以上の語彙が必要なのでシス単をやることは止めませんが...。 英語の勉強において、単語はゴールではなくて、あくまでツールです。ゴールはそれらを使いこなし、英語を英語のまま理解していくことではないでしょうか? 読みながらそのまま理解できるようになると言えばいいのかな? そのためには難解な単語というよりは、熟語やその単語がもつアイデンティティや成り立ちを覚えることが大切だと思います。 英語に対してその訳の日本語の1対1対応の覚え方ではなかなか英語力がつきません。 そういった力をつける上で鉄壁はかなり有用です。 君がいうように鉄壁を完璧にこなす上ではやはり1-2年くらいほしいですが...。あれ以上の単語帳はなかなか思いつきません。 どんなに勉強しても、受験時にわからない単語は出てきます。そういったときに文脈や、接頭辞語法などから意味を予測できるというのが本当の英語力かなと思います。 長くなりましたが、鉄壁はかなりいい単語帳です。 1週間に1セクションでも50セクションこなすには約1年ですからね...何か他の単語帳を1冊完璧にやりきったほうが受験時の安心感にもつながるといったことも十分にかんがえられます! 何か参考になれば幸いです!
東京大学理科一類 ゆかい
13
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 鉄壁 乗り換え
3章まで完璧なら鉄壁に移っていいと思います。 鉄壁は単語帳というより単語の参考書です。早い時期から読み物として使うことが重要だと思うのでもう始めてください。 3章まで行ってるなら鉄壁に出てこない簡単な単語はもう全部終わってますから安心してください。 あと1点注意があります。鉄壁に移るとどうしてもインプットメインになります。 鉄壁から得られる情報は全て重要なのでインプットに時間を割くのは問題ないんですが必ずアウトプット型の暗記としてシス単の復習はしてください。 シス単の復習で忘れてしまった単語を見つけたら鉄壁で確認して理解して覚え直すと非常に効果的です。 鉄壁を1周したらシス単の4章以降もやっていくのもありです。鉄壁で理解して覚えた単語を本当に覚えてるかシス単使ってアウトプットして覚えられてない単語や忘れてしまった単語は鉄壁で理解して覚え直すを繰り返すのが一番良い使い方かなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
37
5
英語
英語カテゴリの画像
一橋の英単語
一橋法学部1年のたまごどうふです。 結論、一橋対策に限ったことでいえばシス単だけで足ります。過去問を見ていただければ分かることですが、大学の難易度に対して英語は比較的簡単めで語彙も良心的です。単語帳2冊目をやるよりは長文中に出てきた分からない単語を覚える方が無駄が少ないかと思います。またこれも一橋に限りますが長文のテーマは社会科学系が多い(経済、ジェンダーなど)ので単語帳2冊目をやるのであればテーマ別に単語がまとまっているリンガメタリカがオススメです。 私も受験期シス単を使っていて単語が足りないのではないかと思い2冊目に手を出しましたが結果的には2冊目ほぼやらなかったのでとりあえずシス単のみでいいと思います。 単語に関しては高二のうちに固められるといいですね!応援しています
一橋大学法学部 たまごどうふ
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語
全然オーバーワークではないと思います! 単語はどれだけやり込んでも問題はないと言っても過言ではありません。 しかし鉄壁は派生語などが充実する一方難易度の高い語句が含まれていることも確かです。高1の段階でそこまでしなくてもいいというのも正直なところ。 他教科との兼ね合いもありますが高1の段階は基礎固めに集中して問題ないと思うので、シス単等で充分です。 僕は高2の夏に鉄壁を始めましたが二次試験で特に英単語で困ったことはありませんでした。 焦ってレベルの高い教材よりも段階を踏んで行った方が間違いなく定着度は高いです。また、高1の時点で受験する模試に出てくる単語も基礎的なものが多いと思います。そのため、簡単かつ頻出な単語を網羅的にやり込むことが模試での高得点につながり、さらには英語に自信が持てるようになると思います。
京都大学農学部 たけ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人時の単語帳について
もりりんさんこんにちは。 浪人時の英単語帳選びとのことですが、個人の意見としては、速単を上級までやったのであればそれで十分だと思うし、新しい単語帳に手を出すよりも速単に載っている単語を忘れていないか点検したり、その更なる定着をはかるべきです。 しっかりと中身を見たわけでは無いですが、シス単や鉄壁を購入しても、ほとんど速単の内容と被っていると思います。 シス単と鉄壁でも大した差は無いので、どうしても新しい単語帳を使いたいということであれば自分が気に入った方を買えばいいと思います。 京大を受験するのであれば基本的には難解な単語が出ることは少ないですし、単語量を増やすよりも、過去問演習を通して文脈に合うような訳し方を練習したり、今知っている単語の理解(英作文で適切にその単語を運用できるかなど)を深めたりする事を優先するべきだと思います。
東京大学文科二類 kasya
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級、一級レベルの単語
シス単、速単が完璧になっているならば、次は語源から単語を学習するのはどうでしょうか? 私は鉄壁を使っていました。分厚くて最初は気後れしてしまいますが、覚えやすいですし、下地があるならガンガン進められると思います。 私が単語を語源から学習することをおすすめするのは、単語を複数個関連付けて覚えることが出来る上に、知らない単語が出て来た時に意味を推測しやすくなるからです。知らない単語は早慶レベルならば必ず出て来るので、効果的ではないかと思います。 また、鉄壁は語源で学習することに加えて、似た意味の単語は大抵同じセクションに載っているので、ニュアンスの微妙な違いがわかりやすくなっています。これが英作文を書く時に役立ちました。説明も丁寧で、ニュアンスが掴みやすいように入っている挿絵がとても効果的です。また冒頭にどのように勉強するべきかしっかり書いてあるのがポイント高いです。東大対策の単語帳という名目で売られてはいますが、中身が偏っているわけではないのでその点は心配ありません。 語源からの学習、ぜひ一度考えてみてください。
早稲田大学政治経済部 L75
4
0
英語
英語カテゴリの画像