試験で結果を出すには
クリップ(4) コメント(1)
5/22 17:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
v1tam1n
高1 東京都 早稲田大学志望
現在高1なのですが、英語の勉強に時間を多くかけているのに対して、学校のテストや模擬試験の結果になかなか結びつきません。
そこで質問です。
そういった試験で高得点を取るためにはどのような勉強を日々取り組めば良いのでしょうか?
現在毎日行っている勉強はスタサプの英語とスタサプのトイックのアプリ、そしてVOAを使用したディクテーションです。
回答
篠
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、回答失礼致します🙇♀️
私の回答で、確実に点に繋がる!絶対大丈夫!と断定することは出来ませんが、参考になれば幸いです。
まず、学校のテストと模擬試験はほぼ別物です。
学校のテストができる人が、必ずしも模試も出来るわけではありません。
I.学校のテストについて
これは授業の復習内容なので、習ったところをテスト期間に何周もして頭に染み込ませるしかありません。
暗記は実用的でないと感じるかもしれませんが、教科書に出てくる構文、文法、単語は受験にも役立ちます。
II.模試について
模試は範囲が広く、より応用的な内容が出ます。
まず、結果を残したいなら一つ前を振り返りましょう。
(復習が嫌な気持ちは分かります。私も高2まで全くテスト直しをしない人間でしたが、後悔してます😂)
前回の結果、もしくは普段の学習を見て、英語の具体的にどの部分が弱点を確認してください。
単語がわからなくて文が読めないのか
文法問題で失点が多いのか
単語はわかるが、文が理解できないのか
弱点が見つかれば、そこを強化しましょう。
高1、2であれば、問題は単語・文法かと思います。
単語帳を何周もして、しっかり覚える。
文法は授業に加え、易しめの問題集を買ってきて、少しずつ進めてみても良いです。
闇雲に勉強するのは、時間を無駄にしてしまうかもしれません。ぜひ、今一度見直してみてください🌸
篠
早稲田大学社会科学部
3
ファン
6.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大3年生╱私文・日本史受験 半年間、語学留学していました🇮🇪 TOEFLなど、英語学習のご相談も◎! もうセンター世代の意見は役に立たないかもしれませんが、受験頑張った身として、お役に立てれば…!お気軽にご相談ください!! 他… 🌸早稲田文 🌸上智文(新聞) 🌸明治情報コミュニケーション 🌸立教社 🌸青山総合文化政策
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Ash
5/22 17:41
質問に答えていただき本当にありがとうございます!
僕も今後,高3のその時に笑えるよう頑張りたいと思います。