休憩法について
クリップ(20) コメント(2)
4/15 9:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おぱくん
高2 東京都 慶應義塾大学志望
先輩のみなさんは何時間やって何分休憩または何題こなして何分休憩するなど決めていましたか??
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・ぼくの場合は決めておらず、集中できなくなったら休憩としていました。
・受験勉強を始めてから、50分勉強10分休憩や90分勉強20分休憩など様々なサイクルを試し、どれが一番自分に合ったサイクルかを模索しました。
・しかし、自分の場合は勉強時間を気にするとあまり勉強に集中できないことに途中で気づき、集中できなくなったら休憩するというサイクルにこだわらないスタイルに至りました。
・よくよく考えると、体調や勉強内容、勉強が可能な時間はその日によって異なるのだから、その日その日で臨機応変にやればよいのだなと思いました。
・また、人間の集中できる時間は60〜90分と言われていますが、実際のところは人それぞれだと思います。
・なので、結論としては、自分で何パターンかのサイクルを試してみて、自分に合うサイクルを探していくのが良いと思う一方で、無理に時間のサイクルにこだわる必要もないということです。
・勉強で重要なのは、時間ではなく勉強内容がどれだけ自分のものにできるかであることを忘れないでください。これが妨げられるようでは元も子もないので。
以上になります。自分のペースを見つけて、志望校合格に向けて頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
おぱくん
6/26 1:36
回答ありがとうございました!!
あと一つ質問なのですが、休憩時間などは決められていましたか??
ネギタコ焼き
6/26 14:40
厳密には決めていませんでしたが、あまり長く休んでしまうと後々大変なので、20分以内になるようにはしていました。その時の疲れ具合に合わせて調整していた感じです。