UniLink WebToAppバナー画像

単語帳の進度

クリップ(18) コメント(1)
2/19 23:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆい

高2 東京都 早稲田大学志望

4月から受験生になります。早稲田社学志望です。 私は今学校で配られていた速読英単語の必修編をやっています。 もう1冊単語王という単語帳を買ってあるのですが、速単を終えてからの方がいいと思ってまだ手をつけていません。 ここで、速単をいつまでに終わらせ、単語王をいつまでに完成させればいいか目安を教えてください。 あと、単語王に入ったときに並行して速単の復習をやる頻度も教えてください。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず前提として英単語の完成は1日でも早いに越したことはないに決まっています。 それでもやはり目安は気になるので簡潔に述べますね。 速単9割を春休み中に達成し、単語王は6月中に9割覚える。 速単は長文の音声がついてると思います。単語王に移行してからはひたすら隙間時間に音声を聞いて耳で聴いただけで100%理解できる状態を作り維持してください。 単語と同時に英熟語帳と文法問題集も6月中に一冊完璧なものを作らなければなりません。 7月にポレポレなどで解釈をやって8月に入ったらセンターの過去問演習、センター9割突破したら後はひたすら社学の過去問を20年でも30年でも遡ってください。 過去問演習しながらも単語熟語文法解釈、今まで解いた過去問は復習してください。 単語熟語文法解釈過去問、何聞かれてもすぐに答えたり訳せる状態で本番に臨めば怖いものなしです。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆいのプロフィール画像
ゆい
2/20 13:29
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書 慶應
質問ありがとうございます😊 単語、文法、解釈、長文に分けてお話しします💪 (かなり長文になりそうです💦頑張って書くので読んでもらえるとうれしいです🙏) まずは単語についてです。これはすぐに終わらせたいです。単語帳のやり方はたくさんありますが、僕のやり方を書きますね。参考にしてみてください! まず、1周目を爆速で終わらせます。爆速というのは1-2日くらいです。これの目的は主に2つあります。 1つ目は単語帳の全体像を把握することです。単語帳をしていて陥りがちなのは、丁寧に復習をしすぎて時間かけてるのにまだ半分しかできていない、、、ということに気づいた途端に途方もなく感じ、やる気を失うというものです。それを防ぐためにまず全体としてこのくらいの量があるんだというのを把握してください。頑張れば1-2日で終わるんだというマインドを持てるだけでモチベは結構変わってきます。 2つ目は、他の勉強をしているときに単語帳に戻れるようにするためです。単語を1番覚えられる時というのは、単語帳でやったと思っていた単語を他の問題集で見て思い出せなかった時です。つまり、なんかこの単語みたことあるんだよな、、という状態を作り出すことが非常に大切なわけです。1周早めに行うことで意味はもちろん覚えられませんが、この単語がこの単語帳に載ってるなくらいの認識はできると思います。 これを終えたらどんどんペースを落としていきましょう。次は4日で1周、1週間で1周、1ヶ月で1周という感じです。つまり次第に細部を詰めていく作業に入るということです。ここで正式に記憶にいれます。しかし、単語帳で勉強している時間以外にと他の参考書で分からない単語に出会ったらネットで調べる前にまずは単語帳で探してみるというのが大切です。そのため単語帳を使う時間はあまり変わらないと思います。ちなみにここで単語帳を見ることで、調べた単語の1つ上下くらいは目に入るでしょう。そうした回数を増やしていくことでさらに記憶に定着します。 次に文法です。文法はさらっとやるべきだと思います。文法を勉強する意味というのは、長文が読めるようになるためです。文法問題を解けるようにするためというのはあくまで付随でしかありません。長文問題の比重が大きいことを考えれば明らかです。ある程度長文が取れるようになってから文法問題の対策をするべきだと考えます。なので1-2ヶ月で全ての文法事項をさらって終わりで大丈夫です。もし長文を読んでいて分からないところが出てきたらそこの文法を学び直せばいいだけです。 次に解釈です。解釈というのは短文をしっかり読めるようにするということです。すべての文章にSVOを振ることができるようになることが目標です。これは長文と並行して勉強できると良いと思います。 参考書としては、入門英文解釈70から始めて、基礎英文解釈100をやる良いと思います。それらが終わって余裕があれば英文読解の透視図をやれるといいでしょう。 ペースとしては、入門を夏休みまで、基礎英文解釈までを2年生の終わりまでにできるといいかなという感じです。 最後に長文です。長文は文法にひと段落がついたら解釈と同時並行ですぐにやるのが良いです。理由としては慣れが必要だからです。参考書としては特にこれが良いというものはありません。なんでも良いというのが正直なところです。 ただ、ひとつだけ。音声が付いているものを選ぶべきです。そしてそれを用いて、音読をたくさんしてください。そして長文を聞いただけで理解できるまで音読をしてください。そうすることで前から英語が読めるようになります。つまり、速読ができるようになります。聞いて理解できるのであればそれと同じようなペースで読めるわけです。何度も何度も自分で読んで見てください。 また、その時に可能な限りネイティブと近い発音をしてみてください。そうすることでリスニング強化にもつながりますし、なんといっても英語の勉強が楽しくなります。学校の勉強だけで英語が話せるようになったらわくわくしませんか?僕はほとんど受験勉強ばかりである程度英語が話せるようになりました😊 長くなってしまいすみません、、🙇🏻 何か参考になることがあれば嬉しいです! 追加の質問等あればいつでも連絡してください👍 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の選択
簡潔に答えます。 単語王と速単必修を両方やるならば、どちらかを高二でひととおり覚えるようにしてください。 個人的には、普段の単語の勉強は単語王がオススメです。もっとも定着しやすい単語の勉強法は、1日に100単語確認したら、次の日は前の日の100単語をざっと流して確認しつつ、新たに50単語確認します。その次の日も前の日の100単語・・・ というように繰り返すと、ほとんどの単語が覚えられます。どうしても覚えられない単語というのは確実に存在するので、それをチェックしておいて、忘れた頃にテストしてみましょう。 速単上級編は長文に慣れるために使うものです。 目安としては、単語王は高3の夏まで、速単上級編は長文読解がなまらないように受験直前まで続けて良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
単語は人によって合うやり方が異なるので、あくまで参考までに自分のしていた勉強法を書かせて頂きます。 まず、高2で単語をやっているのであれば遅くもなんともありません。心配しないで下さい。 ですが、単語帳は一周ではあまり意味がありません。 シス単を完璧に仕上げれば単語力に問題は無いと思いますので、焦らずにシス単を続けてほしいです。 流し読みで構わないので、1日200個ほど単語を確認するやり方を自分はしていました。翌日にはほぼ忘れますが気にせず進めます。これで大体2週間弱で一周終わるので、終わったら二周、三周としていきます。 10周くらいすると、さすがに覚えます。これを入試まで続ければ、多分今からなら30周くらいできます。 熟語は、三年生になってからで大丈夫です。自分はZ会の解体英熟語をやっていました。これも1日50個ほどを流しで確認し、入試までに10周ほど出来ればかなり覚えます。 単語、熟語は一冊をボロボロになるまで繰り返すのがいいと思います。頑張って下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! 英単語は覚えてれば覚えているだけ有利なので3000語くらいは覚えたほうがいいと思います!! システム英単語→速読英単語上級 自分は基本この2冊を完璧にして、あとは過去問ででてきたわからない単語をそのつど覚えていきました!! できれば5月までにシステム英単語を終わらせて、速読英単語上級にはいれるとかなりいいと思います!自分は夏休みの終わりにやっとシステム英単語が終わったくらいだったのでそれでも全然間に合うと思います!! また速読英単語上級の代わりにもっと単語だけ絞って覚えたい人にはパス単準一級がおすすめです!! 早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります!! 自分にあった単語帳をみつけて頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休み中に終わらせるべき単語帳
ターゲットとキクタンのみでいいと思います。 速読はいずれもしなくていいです。(過去問等で熟語がネックになるなら速読英熟語はありかも) 基本的に英単語含め暗記物は終わり、という概念はありません。入試当日まで回し続けましょう。日本史の単語も同様のことが言えます。 また、夏休みのタイミングで過去問に触れておくことをおすすめします。 これは速読英熟語をするかどうかを決めるという点でもそうですし、今後の勉強方針を決める上で必要なステップです。 現状の立ち位置と目標の距離を見定めるためにもぜひ一度してみてください。 英語が苦手とのことですが英検準1級を持っているということでかなりポテンシャルはあると思います。 ちなみに私は持っていません。 過去問の傾向が面白いほど踏襲されているのが慶應です。 ぜひ傾向や形式を読みといて壁を突破してください。(文法何題、長文何題といった形式) ゆみさんが同じ塾生になれることを祈ってます。 体調に気をつけて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 kazuto
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の復習について
単語は毎日欠かさずやる必要があります。他の科目と違って、これさえ覚えておけば大丈夫というラインが無いからです。とにかくたくさんの単語を覚えておく必要があります。その為に毎日やってください。 復習は前の週に覚えたものを確実に覚えられているかチェックするという形で復習するのがいいでしょう。必ず毎日やってください。そして、何度やっても覚えていない単語は繰り返し反復してください。 そして、重要なことを言います。9割を覚えたからと言って油断しないでください。残りの1割で確実に落とされます。10割覚えないと単語帳の意味がありません。合格者と不合格者の差はここで現れる語彙力の差と言ってもいいぐらいです。必ず単語帳に乗っている単語は全部覚えるようにしてください。 繰り返しになりますが、単語は毎日やること、何度も反復することが重要です。簡単なことではありませんが、合格を目ざして頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
単語王を買うべきか
こんにちは。ミキオと言います。 結論から言うと、もう一冊は買うべきなので、実際に単語王を見て自分に合ってると思うなら買いましょう! ターゲット1400を仕上げたのであれば、単語王と被る単語もあると思うので、意外と早く終わると思います!夏休みが終わるまでに完璧になってるのが理想です!以下にやり方を書いていきます! まずは見出し語を完璧にしましょう!見出し語が完璧になったら派生語もやりましょう!暗記はとにかく忘れて思い出すことが大事なので必ずテストしてください!例えば、その日やった単語を次の日に復習を繰り返して、週の終わりにテストして出来なかったものはチェックしてまた次の週のものと一緒にテストを繰り返すなど自分で工夫してみてください! 他に質問等ありましたらこの投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでも良いので聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田、英語進捗度
こんにちは。 まず、進捗度について。 贔屓目なしで十分です!十分どころか本当に身についているのだとしたらかなりのアドバンテージであろうかと思われます。vintageを完成させているのは大きいですし、解釈にも手が回っているのは素晴らしいと思います。これだけやっていれば、早稲田には順当に合格できると思います! 一つアドバイスですが、政経を受けるなら英作文を早めにやり始めて欲しいです。政経は他と違って長文が解ければ受かる学部ではなく、自由英作文もキーになります。僕は英作文を始めるのが遅くて落ちたんだと思っています。なので、夏休みまでには例文暗記や予備校の授業などこなすのがいいかと思います。 また、会話問題は毎年出ますが、特に対策すべき内容ではないので時間が余ったらでいいと思います。夏休み明けころから過去問を解き始めるのがベストだと思います! 次に、2冊目の単語帳として、速単上級をお勧めします。理由は①多読用としても使える②背景知識も得られる   これらが挙げられます。僕自身、早稲田の試験場に速単を持っていきましたし、かなり愛用した単語帳です。リンガメタリカもいいとは思います。ですが、速単上級の方が多読用として優秀だと思います。ただ、自己分析してみて背景知識の不足が原因ならやるべきだと思います。単語王に関しては、僕は単語力勝負よりも読む速度や推測力を重視していたので使いませんでしたが、書店で見て気に入ったなら使ってもいいと思います。 つまりはどの単語帳でも受かる人は受かるけど、その中でのおすすめは速単上級だということです。 質問者様は自分で色々調べて頑張っているのだと文面から伝わってきました。自分を追い込みすぎず、余裕を持って勉強してみてください! 応援しています。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
英語
英語カテゴリの画像