UniLink WebToAppバナー画像

指定校で決まったあと

クリップ(1) コメント(2)
9/13 14:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

bear

高3 東京都 早稲田大学志望

先日、早稲田大学の指定校が校内推薦で通りました。ひとまず、これでホッとできそうです。そこで、質問なのですが、大学生になって必要だなと感じた勉強は何ですか?おそらく英語になるとかと思いますが、独学で英語で外国人とコミュニケーションをとれるくらいの実力を来年の夏までにはつけたいと思っています。なにか、やっておいた方がいいことみたいなのはありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語や文法は完璧? 映画を活用すると楽しいよ。 映画をまず日本語字幕で見て内容理解してから、英語字幕にして、聞き取れるまで全部何度も再生する。で、セリフを声に出してみる。回答者は100回はその映画見たとおもう笑 英語で日常的によく使われる表現とか覚えられるよ。回答者は国際交流サークルにいたんだけれど、それで即活用できた。ぜひ試してみてねー。 映画は、現代/学校/ビジネス/恋愛 みたいなものを選ぶといい。時代物のやつとかディズニーだと表現が古かったりあまり使われないものだったりするので。 大学生楽しみだね
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/13 17:32
いやいや、そんなことないよー。 指定校推薦の子たちのほうが、一般入試組より大学の成績良かったりする。笑

よく一緒に読まれている人気の回答

受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の6月から早稲田大学商学部受かるには
とりあえずは英語を夏までに。 基礎の定着を測ってください。 まずは文法、単語を1冊完璧にしておく。そして、パラグラフ単位での読解問題、いわゆる英文解釈を行なってみるといいと思います。 さらに、この時期なら短めの英文を深いレベルまで読み込んでください。 レベルはこんな感じです。 1 、単語がほとんどわかる(1文につきわからない単語が1〜2語) 2 、五文型や文の成分(S,V,O,C,M、S 節、O 節、M 節)で分割できる。 3 、修飾関係を明示できる、和訳できる(和訳は修飾関係がわかって初めてできる)(名詞構文) 4 、英語を日本語の媒介なしにに読むことができる 5 、筆者の主張がわかる 6 、エレバリがわかる、時制の関係がわかる 7 、例と論がわかる、例を飛ばして主張を繋げることが可能。 8 、段落ごとの論をつなげて読むことが可能(読むテンポの強弱が可能 という感じです。 まずは4くらいまでできるようになってください。 そのあとは、問題を解くのでは無く、文章をじっくり研究し、論と例を分けてみると、論理関係がはっきりしてきます。 そうやって文章を上手く読めるようになれば、全和訳してるだけよりも、ずっと頭に内容が残ります。 まずは美味しく読むことが大切です。 読めないと解けないので。 評論文については、これも読むことに焦点を当ててみてください。 実は、英語も国語も、論理関係を把握しながら読むことにおいては同義です。 筑摩評論の参考書を使えば、読むことにフォーカスできます。 読めなきゃ解けませんよ!(2回目) 現役合格はとても難しいものです。 特に私立文は浪人生が圧倒的にマウントを取れます。 なので、生半可な気持ちで受けないで下さい。 自分の全てをかけるくらいの勢いで、取り組めば結果はついてくると思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格のための英語勉強法
《単語、熟語》 「ターゲット1900」:専用のアプリがあり、読み上げてくれるので聴きながら覚えられます。1日50単語(最初の方のページは簡単なので100単語)ずつやりました。3周目くらいからは覚えてないところだけ見て、何度やっても覚えない単語は自分でイラストを描いて目で覚えてました!笑 「データベース4500」:ターゲットと被る所もありますが、より多くの単語が載っているのと、熟語もあるのでおすすめです。ターゲットに載っていない単語を確認するのに使いました。 「東大英単語熟語鉄壁」:イラストも付いており、単語の根本的な意味からじっくり解説してくれ、そこから派生語や関連語を紹介していく感じなので非常に覚えやすいです。但し、データベースなどに載っている難単語はあまり記載されていません。 「速読英熟語」:熟語に特化した参考書は、これのみを使っていました。1日にやるページ数を決めて何周かやりました。 最低でもターゲットに載っている単語を完璧に覚えれば大丈夫です。そこに、他の単語帳の単語を肉付けしていく感じです。(あまりに難しい単語は他の受験生も分かりません!) 《文法》 「総合英語be」:分からない文法事項を調べるために辞書的な使い方をしました。一から読む必要はないです。 「英語頻出問題総演習」:文法の問題演習です。英熟語や構文など文法事項が網羅されていて、一冊やるだけで力が付きます。 早稲田では、学部により穴埋めや並び替えなども出題されるので文法はしっかりやっておきましょう! 《英作》 学部によります。 政経や国教では自由英作が課されます。また、文、文構では要約問題が出ます。今の時期は文法や長文をしっかりやって英語力を身につけ、過去問をやる際に対策をしましょう。書いた文章は先生などに添削して貰って下さい。 《長文読解》 「やっておきたい英語長文」500、700、1000 1000は長いので、超長文がでる学部(政経や法など)志望の人以外はやらなくても大丈夫です。 私は1日1長文やっていました。一度解いたらすぐ復習をし、分からなかった単語や構文をノートにまとめておきましょう! 早稲田ではどの学部でも長文読解は大切です!読解が合格のカギとなります。身につくのに時間がかかるので対策は早めに始めましょう。 《リスニング》 国教ではリスニングが課されるようですが、それ以外の学部志望の人は全然やらなくて大丈夫だと思います。私もセンター向けに、センターの過去問を少しやったのみでした。
早稲田大学政治経済学部 moka1116
30
0
英語
英語カテゴリの画像
これから
✅英語に関して →英語はなる早で文法や構文解釈を終わらせたほうがいいと思います。基礎づくりと並行して長文を解いてみたり、音読を取り入れるのがいいと思います! ✅国語に関して →現代文はアウトプットがとても重要な科目です。自分なりのフォームが少し完成してきたら問題に取り組む。そこから改善する。 →古文は単語や文法が完成してきたら背景知識もしっかり取り入れましょう。古文常識は案外大切です。 ✅世界史 →世界史はとても順調ですね!!この調子です。私は日本史選択でしたが私大向けの問題集としては標準問題精講という問題集を使っていました。私の周りの世界史選択の人たちは差がつく100かこの標準問題精講を使っていました!あくまで参考までに
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英熟語
こんにちは。私も浪人して、今年早稲田大学に合格したので回答します。 速読英熟語はある程度やったとのことですが、アウトプットは出来ていますか?その熟語帳に載っているものが長文の中や問題で出てきたら、すぐに意味と使い方が思い浮かびますか?あとは、その熟語帳に載っているものは隅々まで覚えていますか?(関連語なども) 上記のことは出来ているでしょうか? よく言われる事かも知れませんが、同じカテゴリーの参考書を複数やるのはあまりおすすめ出来ません。 そこで、速読英熟語に載っていない熟語は長文を解いている中で出てきた都度覚えると良いかもしれません。速読英熟語があなたに合っているのならおすすめです。 知らなかった熟語をメモ帳サイズのサブノートなどに書き留めて、スキマ時間に見たり、声に出したりして覚える。 この場合、長文に取り掛かるための基礎(文構造の理解・単語)が揃っている事が前提となります。また、量をこなす必要があるので長文の問題集が必要です。 予備校に通われているなら、予備校の長文テキストで十分です。予備校に通われていないなら、河合出版のやっておきたい長文500がおすすめ。あくまで他人のおすすめなので、自分の目で見て判断して下さい! 実際に私もそういう方法で熟語を覚えていましたが、早稲田こ教育学部に合格出来ました。
早稲田大学文学部 ラルゴ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田教育学部の対策
こんにちは♪ 受験勉強ご苦労様です!私は早稲田の文学部に通っていますが、早稲田の教育学部英語英文科も英語、国語、日本史で受験し合格しました。私が受験生の時に行っていた対策は下記の通りです。教育学部だけではなく、早稲田の他学部にも使えると思うので是非参考にしてみてください!(もし、予備校などに通っているなら講師の先生からアドバイスを貰うのも良いです。)  〜英語編〜  早稲田の入試で要になってくるのは何と言っても英語です。まず、単語や熟語は入試直前まで1冊を完璧にして下さい。完璧にすると言うのは単に丸暗記をするのではなく、単語や熟語の1つ1つの意味を自分で考え、説明できるようにすることです。文法についても同様です。文法は基本的な内容を夏の終わりまでに覚え、秋以降は演習に入って下さい。その際、ただ問題集を解いて答えを覚えるのではなく、自分で説明できるようにして下さい。  おそらく一番対策するべきなのは長文読解でしょう。早稲田に限らず、他の難関私大や昨今の共通テストなどにも言えますが、1語1語を日本語に訳していたら(和訳問題を除く)当然、時間内には終わりません。そこで大切になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。この力を身につけなければ、早稲田に合格するのは厳しいです。  では、どのような対策をすれば良いのか。以下は私が受験生の時にやっていた方法です。是非参考にしてみて下さい!  1 長文問題の参考書(塾のテキストや市販の参考書)の文章と設問をあらかじめコピーや写メをする。  2 問題を解く。(時間は現時点では気にしてなくて良い)  3 答え合わせをし、分からなかった単語や熟語を調べる。  4 段落ごとに内容を要約し、論理チャートにする。  5 解説を見ながら、設問のポイントを意識し自分で説明できるようにする。  6 予めコピーなどをした文章を読みながら、和訳がスラスラ言えるようになるまで、文章を読む。  7 6 が出来たら今度は訳さずに文章を目で追いながら、理解できるようにする  8 7 が出来たら音読をする。(音読は1週間毎日やる)  解釈系の参考書などでも同じような方法でやってみてください。また、長文は1週間に一題のペースでやってみてください!(このルーティンは直前まで行って下さい。)  また、文法や長文は並行してやって下さい。  〜国語編〜  早稲田で要になるのが英語だと、最初に言いましたが合否を大きく分けるのは国語です。(特に古文、漢文)なので、早稲田志望者なら、絶対に国語の勉強を疎かにするのは厳禁です。  ⚪︎現代文   漢字やキーワードは直前まで継続して取り組む。   文章は市販の参考書やテキストを継続して取り組む。(早稲田レベルは夏以降から)   文章の要約は復習時に必ず取り組む。   記号問題も記述にしてみる。(全ての記号問題で取り組む必要はない)  ⚪︎古文   動詞や助動詞の活用などは夏までに完璧にする。(参考書で出てきてものを、本文中で覚えるのがオススメ)   問題集は何も書いていない文章を見て訳が言えるように練習する。(そこで文法事項も合わせて確認するのが良い)   単語は直前まで同じものを繰り返しやる。   本格的な読解は秋以降に   文学史や和歌も秋以降に  ⚪︎漢文   句形や単語、接続詞は夏までに覚える。   夏に思想史の確認   文章を読んで、ポイントを意識しながら訳し、白文で読めるようにする。  〜日本史編〜  教科書や参考書で一通り、出来事などを覚える。  一問一答を直前まで何回もやる。  問題集も並行してやる。   これら全てを1週間の間にバランスよくやって下さい。大事なのは必ず毎日全教科に触れることです。これからも一生懸命に受験勉強を頑張って下さい!早稲田に合格できることを心から応援しています!
早稲田大学文学部 MK
19
6
不安
不安カテゴリの画像
絶対に早稲田大学に合格したい
 答えられるところだけ回答してみます。一意見としてきいてください。  おっしゃる通り、英単語については、最終的には英文の上で沢山目にしたり演習したりしてほしいです。その前提として単語帳を三日で一周やっているのは本当に素晴らしいです。が、ちょっぴりペースが速いかもしれませんね(笑)。あまりはやすぎると、いわゆる「素通り」する単語が増えてしまい、穴が多くなってしまいかねないです。しかし、どんどん前に進んで前に戻って、という意識そのものは本当に素晴らしいので続けていただきたいです。ところで赤シートで隠せたりしますか?もしそれが難しかったら手で隠すのも良いかと思われます。いずれにせよ、見た単語を「思い出す」ことをしてほしいと強く思います。答えや単語を「見ずに」その意味とかを「思い出す」または「思い出せずプチ悔しい思いをする」これらの経験をどれだけ積むかが大切です。「思い出す」すなわちアウトプットの演習を積む中で、脳に静電気みたいな小さな刺激を与えてやって記憶を効率化するという 科学的根拠があります。ぜひ「かくして思い出す」を念頭に置いて学習してください。  話を戻して、英文において単語は最も「生きた」形で覚えられます。どういうニュアンスであるい はどんな単語と相性が良いのか、どういった語法で使われているのか、品詞はどうか、などこう いった、英単語を覚える手がかりとなる要素というかトリガーみたいなものは、やはり本物の 英文においてより顕著に存在しています。そしてあなたの英単語力ひいてはあなたの英語力を確かな ものにします。ですから、例えば英文を読み進めていくときに、すぐに辞書をひいたり、辞書を ちょこちょこ引きながらゆっくり読むと言うより、大体どういうことを言おうとしているのかを 一度やんわりつかんでみようという心構えで読み通して、そのあとで次は辞書を引きながら読むなど してみても良い勉強になるかしれません。  結論、英単語はそういった感じで、あとは「思い出す」アウトプット演習を意識すること。そして、長文については演習量を増やすことからだと思います。まず辞書を引かずに、次に辞書を引いて 解くみたいなのもいいかと。  現代文は、ずばり「要約」練習が有効だと私は思います。共通テストなんかは情報処理力の 側面がかなり大きいのでその限りでありませんが、まず現代文の問題を作る作問者の立場にたってみ ます。彼らが我々にもっとも求めるものはおそらく、その文章における要旨、すなわち筆者の 主張みたいなところのエッセンスがいかに汲み取れているかだと考えます。要は、文章内容について の細かい正誤判定の「マシーン」になって欲しくないはずです。ですから、読んだ文章が大体どう いったことを言おうとしているのか、最後少ない字数でまとめる力がどの設問にも対応できる力 として大切だと思います。往々にして筆者はそんなに沢山の主張をしているわけではないはずです。 これは英語の長文にも同じことが言えますが、「同じ主張を繰り返している」ことが多いです。 大事だから繰り返しているのです。ですから、接続詞とかキーワード(ところが、しかし、 重要なことに、○○である、要するに)に敏感にアンテナを張りつつ、要約をしてほしいです。 一番現代文読解力がつくと思います。今では市販の問題集や参考書でも要約に特化したものがある と思うので書店でちらっとみてみてもいいかしれません。  以上、回答不十分なところもありますが、おおよそ思うところを語りました。他の先輩の意見 も参考になさってください。  それでは、最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
高3からの受験勉強
こんにちは! 自分も早稲田に現役合格したのでお答えします! まず、とにかく4月〜6月では基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
37
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田教育学部志望
国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校・塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
38
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学習計画
早稲田大学教育学部に通うものです。高校2年で1年間かけて頑張ること、素敵です。ただ早稲田は舐めてはいけませんよ!覚悟が必要です。 春 この時点で偏差値60以上は欲しいところです。英語 市販の単語帳、熟語帳を一冊ずつ買って反射的に単語、熟語の意味が出てくるようにしましょう!これは毎日繰り返してください、本番までです。私は単語帳は単語王、熟語帳は解体英熟語を使っていました。長文は3日1文くらいで読んでいました。 国語は古文漢文を完璧にしてください。古文単語、文法(何系に接続するかなど)、敬意の対象、漢文の句形は必須です、これも反射的に出てくるように。センター試験の古文と漢文だけそれぞれ一日1つ読んでいました。 夏 受験の天王山です。偏差値63くらいは欲しいところ。英語は単語、熟語など毎日やりつつ、長文を1日1つ読み込んでください、頭の中で全て日本語訳、わからないところが無いように。国語 こちらも単語などは毎日やりつつ現代文はセンターを解いていました。小説は早稲田であまりで無いので評論文の方です。夏に早稲田の第一志望の学部の過去問を一年やってみてください。半年後にここまでできなきゃいけないのか…とわかります。 秋は国語はそのままです。とにかくセンターをやっていました。このレベルで詰まると早稲田の国語は太刀打ちできません。安定して160は越えたいところ。英語はマーチレベルの過去問の英語をひたすらやっていました。マーチレベルの英語で7から8割出せれば順調です。 冬は英語、国語共に過去問です。早稲田だと共に過去問で7.5割は欲しいですね。英語は8割取れれば素晴らしい。センター利用をするのであれば1月入ってからで大丈夫です。ここで偏差値65は超えないといけませんよ。私は最後の偏差値67.3で受かりました。頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
45
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像