朝の自習時間
クリップ(29) コメント(1)
8/29 16:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ちーた
高3 千葉県 早稲田大学志望
文系の数学受験を考えている高3です。朝、ホームルームの始まるまえの2時間弱程を勉強に費やしています。朝も早起きしているわけですし、効率よく時間を使いたいのですが、どの教科が1番朝に向いているのかがわかりません。
数学、現代文、古典、英語の中だと何をすべきでしょうか。
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分もおんなじような時間の使い方してましたよ。
朝、6時半くらいに行って、8時半のHRまで、数学やるってのをやってました。たまに、その日の終わってない宿題とかもやってたけど、数学が1番効率よかったように思いますね。
朝、まだ静かな時間で、体力的にはフルチャージ。2時間ほどあるから、時間をそんなに気にしなくていい環境の中で、ヘビー級の数学の問題をウンウン考えながら解くのは、これもまた一興というような感じだったでしょうか笑
まあ、なんにせよ、英語の長文は眠くなる可能性あるし、元気あるのに暗記をするのはもったいないですし。ウォーミングアップ程度で暗記ものを少しやるならいいですが、2時間みっちりはオススメできませんね。
と、いうことで、数学がいいと思いますよ。特に難しめのやつ。時間気にせず、とことん考え抜くにはうってつけだと思います。そして、こういう、とことん考えるっていう経験が数学力を上げるのにとても大事ですからね。
タイ
慶應義塾大学商学部
241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ちーた
8/29 21:34
ありがとうございます!とても参考になりました!