UniLink WebToAppバナー画像

世界史の授業がわからない

クリップ(1) コメント(1)
6/30 2:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ubukaguoh

高2 長野県 千葉大学志望

世界史の授業で、話を聞いていても全く頭に入ってこないし、ノートもプリントの空欄を埋めるスタイルの授業なので自分的にはわかりづらくて困っています。学校のテストでは、ほぼ人名や事柄を答えるだけのテストだったので授業を受ける必要性が感じられません。それだったら授業中は黙々と問題帳を解いたりした方がいいのではないかとも思います。とにかく先生の授業がわかりづらいのですが、それでも授業の話はしっかり聞いていた方がいいのでしょうか。

回答

大仏さま

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
分かりづらい授業は聞く必要はありません。私は現役時代自分にメリットのある授業のみをかじりつくように聞いて、ためにならないと思った授業中には他のことをしていました。質問者様のおっしゃる通り、分かりづらい授業中には問題集などを黙々と解くといいと思います。そうすれば、定期テストでも人命や事柄は当たり前のように答えられるようになります。頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ubukaguoh
7/8 21:56
ありがとうございます! 単語帳と問題集を頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の授業がわからない
分かりづらい授業は聞く必要はありません。私は現役時代自分にメリットのある授業のみをかじりつくように聞いて、ためにならないと思った授業中には他のことをしていました。質問者様のおっしゃる通り、分かりづらい授業中には問題集などを黙々と解くといいと思います。そうすれば、定期テストでも人命や事柄は当たり前のように答えられるようになります。頑張ってください。
東京大学文科一類 大仏さま
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
学校の授業は必要か
一般的に学校の授業は疎かにしない方が良いと思いますよ。 特にセンターしか使わない科目は学校を大切にした方が良いです。 例えば、理系にとっての社会や文系にとっての理科です。 学校の先生に当たり外れや好き嫌いがあるのは仕方ないです。 外れの先生や嫌いな先生に当たってしまった時に睡眠をとったり、内職したくなる気持ちはわかります。 運悪くそういった先生に当たり、授業を聞きたくない場合はその科目の内職をすることをオススメします。 つまり、世界史の授業中であれば世界史の勉強を自分でするということです。 これならば怒られる心配もないですし、少なくとも週に1回は普段勉強しない科目の勉強時間を確保できます。 また、結果的に定期試験前やセンター前に大量に焦って知識を詰め込まなくてもすみます。 でも、授業は基本聞きましょう 笑 有意義な時間なはずですから。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の授業の受け方
①、②ともにとてもいいと思います。ただ、ところどころ大変なところがあると思うので一言ずつ補足します。 ①は当たり前のことですが、実は難しいものです。 私は小中高と内職せず黙々と授業を受けるタイプでしたが、それでも50分集中して先生の話を聞くのは大変でした。今は4月でやる気にみなぎっていると思いますが、授業中ずっと話をしっかり聞くぞ!と力を入れすぎると息切れするので、力みすぎないでください。 ②付箋は私もよく利用していました。家での勉強で単語を覚えるのにも使えましたし、授業中の疑問点をあとから先生に聞こうと思っても、何もメモしないでいると忘れるので、普段から付箋を色々と利用するのはとてもおすすめです。 これらに加えて、ルーズリーフやノートの利用を考えているとのことですが、これは目的を身失わなければ大丈夫です。ノートの利用の目的があとからの復習であることを忘れないでください。イラストやグラフは大事ですが、結局、見返した時に自分がわかるのであればそれで十分なのです。テスト前に各教科のまとめノートを作る人がいますが、その中にはノート作りに凝って、精を出しすぎてテストに間に合わない、という人もいます。自分にとってわかりやすいノートを意識してください。 さて、ここからは私が行っていた勉強法を紹介します。 (どちらも授業中に話をよく聞くコツ、と言えるので、①の補足のような感じです) 1.黒板を見ないこと 黒板を見ながらノートをとると、時に頭を通過せずにメモすることになります。つまり、先生が「あ」と板書したから私もノートに「あ」と書く、というようなことです。ノートと黒板を行ったりきたりしながら書いていては、知識は残りません。ある程度話を聞いてから、まとめてノートに書く、というようにしてみてください。しっかりインプットとアウトプットが授業中にできます。 2.先生と仲良くなること 友達の話って、つまらなくてもまあまあ聞きますよね?流石に寝たり無視したりすることはないでしょう。それと同じことで、先生と仲良くなれば、『授業を聞く』というイメージから『あの人の話を聞く』にイメージが変わり、格段に授業中に話を聞きやすくなります。また、先生だって人間なので、よく会話する生徒は可愛く思えてくるものです。成績を見て気になることがあれば向こうから話しかけてくれる、といったことが増えますし、メンタル面でもケアしてくれるかもしれません。これまで授業中に内職したり寝たりしたため、これから先生に取り入るような行動をとることに遠慮を感じるかもしれませんが、むしろインパクトがあり、『前はこうだったけど、最近頑張ってる』という変化を感じてもらえればきっと応援してくれます。人間関係を煩わしく思わないタイプであれば、ぜひ試してみてください。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業は聞くのか
いらないと思った授業は睡眠時間が内職に当てていました 周りができる空間ならやりやすいと思うので、有効活用したいと思うなら、内職などするのもありだと思います
早稲田大学商学部
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の授業は受けるべき?
高2だよね。 授業はやっぱり聞くべきだよ。朝から夕方?まで数時間、全くゼロだとふつうにもったいないしね。 回答者も(まじめに授業を受けていたかは別として)授業いちおう聞いてはいた。集中力切れたら携帯いじったりしていたけれど笑。 へー、おもしろい、とか思ったことを大切にしたほうがよいし。 眠すぎて聞けない、、という場合は別、、かもだけれどね。高2だしまだそこまでではないかなと思うんだけれど。 ちなみに。※良い子のみんなは真似しないでください(?) 高3のセンター明けくらいから実は回答者はあんまり学校いってなかった。 理由は、①授業の進みが遅い ②偏差値50くらいの高校だったので正直レベルも低い ③自分的に授業より過去問演習をこなすことが先決だった、ため。 担任から毎日、今日もお休みですか、と電話が来ていたんだけれど笑。どうしても自分で進ませたかったし、でないと受からないと確信していたから。 話戻ると 高2ならば、高3に比べ基本内容が多いだろうし、授業は、ふ〜ん、程度でもよいからひとまず聞いておこう。 p.s. 授業の予習復習程度ならそんなに時間かからないと思うので、休み時間など、学校で済ませるといいんじゃない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
【浪人】授業に全て出なければ落ちるのか
たぶん授業出るとか出ないとかでは落ちる確率は変わらないかとは思いますが、予備校の授業を受けない人の授業に対するスタンスは明かに落ちるだろうなって感じがします。 もちろん効率がよいのは自分で参考書を進めていくことのように思えるかもしれませんが、授業も自分の勉強も捌ける人がいるのも事実です。結局その人が受かります。数学の1対1と予備校の授業のレベルがほとんど一緒で、現役の時に完璧にできなかったのであれば、浪人時代に外力なく完璧にするのは難しいかもしれませんね。正直予備校の授業の方が数倍効率が良いのかなと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
授業中の内職について
こんにちは! 内職についてですが刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
4
日本史
日本史カテゴリの画像
学校の授業進度に合わせるかどうか
回答させていただきます。 まず、結論から言うと、自力で先に進める方をおすすめします。 理由としては、早稲田レベルの世界史だと、教科書に書いてあることは全て覚えるのは前提で、そのうえで資料集などを読み込み、レベルの高い過去問をひたすら解く必要があるので、学校のペースに合わせていると、それらを全てこなす時間が無くなるからです。 理想の勉強の予定としては、夏休みが終わるまでに教科書の内容を大体覚えて、時代の流れを理解しましょう。この時に共テやセンターの過去問を解けると尚良いと思います。センターや共テでは、一問一答形式の問題が多く出るので、覚えていない範囲を把握するのに役立ちます。夏休み明けからは、過去問を解いていくのが良いと思います。最初は滑り止めで考えている大学など、早稲田より少し低めの難易度の問題を解くのがおすすめです。それらが解けるようになってきたら、あとはひたすら早稲田の過去問をやりましょう。教育学部だけじゃなく、他の学部の問題もやった方が良いです。たくさん問題を解いて、色んな知識をストックすることを意識して、間違えた問題を大切にしていきましょう。 教材に関して言うと、山川の教科書、ナビゲーター世界史、学校で配布された資料集があれば恐らく大丈夫です。過去問をやるうちに鬼畜な問題があるので、それは割り切って考えた方が良いと思います。また、トライイットやスタサプ、YouTubeなどに世界史の解説動画が沢山あります。私はそれを食事中や通学中に流し見していました。世界史は結構スキマ時間に勉強出来るので、自分に合ったものを探してみるのも良いと思います。 事前に自分で勉強した内容なら、学校の授業の理解度も上がります。世界史は反復が大事です。ある程度理解した上で学校の先生の授業を聞けば、以前よりも内容が印象に残るでしょう。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。大学受験、がんばってください!!心より応援しています!またなにかありましたら、質問してくださいね!!!
早稲田大学教育学部 じき
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
授業についていけない
勉強お疲れ様です!私は高2まで国文志望だったので、数ⅡBまで勉強しました。理系ではないので参考程度に読んでもらえると嬉しいです。 まず、私は質問者さんの今の状態から、内職をするべきではないと思います。以下に二つ理由を挙げますね。 一つ目は、今数Ⅱの授業を聞かずに数Ⅰを内職していたら、いつ数Ⅱを勉強するのか?と思ったからです。私は数学が得意なほうではありませんでしたが、数ⅡBは問題が解けるかどうかの前に、定義を理解するまでに時間がかかったりします。絶対授業は聞いておいたほうがいいと思います。ただ数Ⅰが必要なことには変わりありませんし、高2とのことなので、ここはあきらめて、これからしばらくは数学に専念するようにしましょう!高2のうちには数学と英語を固めておくのがおすすめです。特に理系であれば、数学は本当に大切です。苦手な分野を最優先にして、積極的に数学に触れるようにしてください。 二つ目の理由としては、内職をしていると、本当にわからなくなったときになかなか先生に質問できなくなってしまうことです。塾などに行っていないと質問は学校の先生が多くなりますが、そういう時に話を聞いていない生徒に快く教えようという気にはなりにくいですよね…。これは私自身が後悔していることでもあるので、ぜひ授業は集中して聞くようにしてみてください。そしてわからないときはどんどん質問しに行ってくださいね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像